これだけ知っとけ!和歌の古文常識まとめ(掛詞・枕詞・縁語・序詞)
はじめに:これだけ知っとけ!和歌に関する古文常識まとめ みなさん、古文の和歌は得意ですか? 普通の古文と違って、和歌は掛詞や枕詞など、歌として意識すべきポイントがたくさんあって読みにくいですよね。 「掛詞を抜き出して書き…
はじめに:これだけ知っとけ!和歌に関する古文常識まとめ みなさん、古文の和歌は得意ですか? 普通の古文と違って、和歌は掛詞や枕詞など、歌として意識すべきポイントがたくさんあって読みにくいですよね。 「掛詞を抜き出して書き…
はじめに:漢詩の形式をわかりやすく解説! みなさん、漢詩は得意ですか? 漢文は古文に比べて授業時間が短い傾向にありますが、漢詩はその中でも扱いが小さい分野ですよね。 「七言律詩」とか「五言絶句」とか、名前は聞いたことがあ…
はじめに:源氏物語の人間関係を解説! みなさん、源氏物語を読んだことはありますか? 古文を勉強した経験がある方なら、一度は源氏物語を見たことがありますよね。 しかし、一読で源氏物語を理解するのは至難の業です。源氏物語は超…
はじめに:これだけ知っとけ!古文常識まとめ みなさん、古文を読んでいるときに、注釈が付けられていない固有名詞の意味がわからなくて困った経験はありませんか? 「透垣」とか「簀子」とか「唐衣」とか、いざ具体的に説明しろって言…
はじめに:これだけ知っとけ!古文常識まとめ みなさん、古文を読んでいるときに、注釈が付けられていない固有名詞の意味がわからなくて困った経験はありませんか? 「清涼殿」とか「東宮」とか「随身」とか、いざ具体的に説明しろって…
はじめに 皆さんこんにちは、今回は係り結びの法則を取り上げます。 係り結びの法則は知識さえ持っておけば、実際に文章を読まなくても解ける問題が多く、安定した得点源になり得ます。 短時間で係り結びの法則を復習するため、本記事…
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は格助詞「が・の・を・に」について説明します。
格助詞は設問になって意味を問われやすいうえに文章の意味をとるのに鍵になってくるので演習を積んでおきましょう。
古文の格助詞とは 格助詞とは上の語に資格を与え、下の後へ関係付ける助詞のことです。格助詞を順番に見ながら確認していきましょう。 古文の格助詞「が・の・を・に」については、以下の記事で解説しているので、合わせて確認するよう…
こんにちは!古典文法チェック&演習シリーズ、今回は過去の助動詞「き・けり」について学んでいきましょう。 この2つはどちらも過去を表しますが、使われ方に違いがあります。その見分け方を含め、早速確認していきましょう! 助動詞…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は格助詞「して・より・から」を取り上げます。 格助詞とは上の語に資格を与え、下の後へ関係付ける助詞のことです。 格助詞「して」 助詞 文法的意味 訳し方…