古文解説:終助詞「な・そ・ばや」
こんにちは、ライターのひぐまです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は終助詞「な・そ・ばや」を取り上げます。 終助詞「な」意味・訳し方・接続 助詞 文法的意味 訳し方 接続 な 禁止 ~するな 終止形・ラ変型の連体形 禁…
こんにちは、ライターのひぐまです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は終助詞「な・そ・ばや」を取り上げます。 終助詞「な」意味・訳し方・接続 助詞 文法的意味 訳し方 接続 な 禁止 ~するな 終止形・ラ変型の連体形 禁…
こんにちは、ライターのもんはんです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は係助詞「は・も・ぞ・なむ・こそ・や・か」を取り上げます。 係助詞とは、様々な語の後について疑問・反語・強意などの意味を添え、文末の活用形に影響を及ぼ…
古文文法が苦手な人に向けた基本の文法解説です。文法事項はある程度網羅したけど、いざ長文に取り掛かるとできないという人には練習問題と詳しい解説をつけています。源氏物語の読解を通して古典文法を自然と習得しましょう!
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は終助詞「てしが・にしが・もがな・がな」を取り上げます。 終助詞「てしが(な)・にしが(な)」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 てしが てしがな にしが…
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は断定の助動詞「なり・たり」を取り上げます。 「なり」には伝聞・推定、「たり」には完了・存続の意味もありますが、今回の意味は「断定」です。 ややこしいこの2つの助動詞、しっかり覚えてし…
みなさん、こんにちは。 今日は接続助詞「ば」を学んでいきましょう。 接続助詞「ば」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 ば 1.順接の仮定条件 2.順接の確定条件 a.原因・理由 b.偶然条件 c.恒時条件 1.もし〜…
みなさん、こんにちは。 今回は「と/とも・ど/ども・ものの/ものを/ものから」について学んでいきましょう。 ……多い? いいえ、覚えることは少ないので頑張っていきましょう! 接続助詞「と・とも」 助詞 文法的意味 訳し方…
こんにちは、ライターのもんはんです。 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「らむ・けむ」を取り上げます。 推量の助動詞「らむ・けむ」はそれぞれ大きく分けて3つの使い方があります。それぞれの使い方を見ていきま…
皆さんこんにちは!ライターのざっきーです。 古典文法チェック&演習、今回は動詞の活用を取り上げます。 動詞の活用は試験で問われやすい助動詞の活用の基礎となるので、疎かにしてはいけません。 動詞は9種類の活用に分類…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「だに・すら・さへ」を取り上げます。 副助詞とは様々な語について、ある意味を添えて、後の用言を修飾する役割があります。 副助詞「だに」 助詞 文…