早慶志願者向け世界史講座!【東南アジア史(前近代)】
早慶志願者向け世界史講座!東南アジア史(前近代)編です。今回はカンボジア、ヴェトナム南部、タイ、ビルマを扱いました!
早慶志願者向け世界史講座!東南アジア史(前近代)編です。今回はカンボジア、ヴェトナム南部、タイ、ビルマを扱いました!
はじめに 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は断定の助動詞「なり・たり」を取り上げます。 「なり」には伝聞・推定、「たり」には完了・存続の意味もありますが、今回の意味は「断定」です。 ややこしいこの2つの助動詞、しっか…
はじめに こんにちは、ライターのもんはんです。 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は願望の助動詞「たし・まほし」比況の助動詞「ごとし」を取り上げます。 今回の助動詞は簡単です。現代語にも「〜たい」がありますし、「ごとし…
はじめに:中世ヨーロッパの文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 中世ヨーロッパと言えば文化の時代ですが、横文字の長ったらしい人名や著作名・作品名を覚えるのは結構大変ですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくい中世ヨーロッ…
はじめに:これだけ知っとけ!古文常識まとめ みなさん、古文を読んでいるときに、注釈が付けられていない固有名詞の意味がわからなくて困った経験はありませんか? 「透垣」とか「簀子」とか「唐衣」とか、いざ具体的に説明しろって言…
はじめに:元の文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 2世紀以上に渡る宋(北宋・南宋)の治世が終わった後、突如として中国の覇権を握り、歴史上稀に見る広大な領土を支配したのが元です。 元の治世は初めから終わりまで混乱づくめなので…
はじめに:これだけ知っとけ!古文常識まとめ みなさん、古文を読んでいるときに、注釈が付けられていない固有名詞の意味がわからなくて困った経験はありませんか? 「清涼殿」とか「東宮」とか「随身」とか、いざ具体的に説明しろって…
はじめに:宋の文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 約300年もの間中国に君臨した唐が滅んだ後、10世紀から12世紀にかけて中国を支配した宋の歴史は、とても複雑で覚えにくいですよね。 通史を覚えるのも大変ですが、流れのない文…
はじめに:現代文(小説)を読む上で役立つ語彙・背景知識を紹介! みなさん、現代文の小説を読むときに、単語の意味がわからなくて困った経験はありませんか? 意味のわからない単語があると、読むのは遅くなるし内容を理解しにくくな…
はじめに 今回は、関係副詞whereについて解説します。 関係副詞whereとは 次の例文を見てみましょう。 I met him in the park yesterday.This is the park. 私は昨日、…