【独学したいあなたへ】確率分布と統計的な推測の基礎知識まとめ
はじめに:確率分布と統計的な推測を独学したい人へ 数学Bの最後の範囲である「確率分布と統計的な推測」って、通常のカリキュラムでは扱われないことも多いので勉強しにくいですよね。 しかしこの「確率分布と統計的な推測」、実は少…
はじめに:確率分布と統計的な推測を独学したい人へ 数学Bの最後の範囲である「確率分布と統計的な推測」って、通常のカリキュラムでは扱われないことも多いので勉強しにくいですよね。 しかしこの「確率分布と統計的な推測」、実は少…
はじめに 一橋大学の世界史では、例年特殊で難解な問題が数多く出題されています。 この記事では、現役の一橋生が実際の過去問も交えながら、難問が頻出な一橋世界史の対策方法を解説します。 一橋大学を世界史で受験しようと考えてい…
はじめに 世界史選択者の皆さん、正誤問題は得意でしょうか?世界史で高得点を狙うカギは実は正誤問題にあります。 その理由は実力の差が一番つきやすく、かつ配点が高い部分だからです。 この記事では、実際にセンター世界史で97点…
はじめに:英語リスニングに集中できないあなたへ贈るトレーニング法 みなさんは、英語のリスニング中にどうしても集中できなくて困った経験ってありませんか? 筆者は高校生の時、英語のリスニングが流れ始めると必ずワンオクロックの…
はじめに:異性体は超重要単元 異性体という語句は知っているけれども、意味がよくわからず、問題が解けないことはありませんか? 私も受験生の頃、異性体の問題は苦手でした。しかし、異性体は入試問題にほぼ必ず出題されます。 異性…
はじめに:現代文の文章を速読するためのトレーニング法を紹介! 突然ですが、みなさんは現代文の試験で文章を読むのに時間がかかって困った経験ってありませんか? 大学入試では短い時間で長い評論・小説(4000字〜5000字)を…
はじめに:領域の解き方をわかりやすく解説! 領域の問題とは、 「tがt≧0を満たす実数であるとき、直線 y = tx + tが通過する領域を求めよ」 というような問題のことを言います。 初見の人には「そもそも何を答えれば…
はじめに:軌跡の解き方をわかりやすく解説! 軌跡の問題とは、例えば以下のような問題のことです。 「2点(2,1)と(4,6)からの距離の比が2:1になるような点の軌跡を求めよ」 初見の人には「そもそも何を答えればいいの?…
世界史解説。今回は共和政ローマ編です。
比較的勉強のしやすいと言われる範囲ですので完璧にしておきましょう!
はじめに 皆さんこんにちは。合格サプリ編集部の肯定ペンギンです。 今回は帝国主義の時代を扱います。 前回は帝国主義の内容、背景などの概説をしましたので、今回は列強国ごとに詳しい出来事を見ていきましょう。まずはイギリスから…