世界史解説【東南アジア古代史(カンボジア、ベトナム南部、タイ、ビルマ)】
世界史解説。今回は東南アジア古代史(カンボジア、ベトナム南部、タイ、ビルマ)編です。
対策を後回しにしがちな範囲ですがきちんと押さえておきましょう!
世界史解説。今回は東南アジア古代史(カンボジア、ベトナム南部、タイ、ビルマ)編です。
対策を後回しにしがちな範囲ですがきちんと押さえておきましょう!
はじめに こんにちは。合格サプリ編集部の肯定ペンギンです。 今回は宋と北方王朝を扱います。 中国史のなかでは比較的おぼえやすい分野ですが、気を抜かずにがんばりましょう。 赤字はセンターレベルなので必ずおぼえましょう。 五…
はじめに:知っておくと便利な数学の記号をまとめました! 数学の問題や解説を読んでいるときに、「∴」とか「∵」とか訳のわからない記号に出会ってしまい、内容が理解できなくなったことってありませんか? 「せめて問題と解説くらい…
はじめに:偏差値88の私が語る、現代文の選択肢の選び方! 現代文の選択肢って、文章の内容がわかっていても解けないことが多いですよね。 「2択まで選べるのに、いつもその2択で間違える……」 「正しいと思って選んだのに、なぜ…
はじめに:最大公約数についてわかりやすく! 最大公約数は小学算数で初めて習いますが、高校数学まで幅広く出てくる単元です。 言葉が難しかったりして、学習がうまくいっていないという人もいるのではないでしょうか? そこで今回は…
はじめに:式が3つの連立方程式について! 皆さんは「連立方程式」と聞けば、「\(x\)と\(y\)」、「式が2つある」といったイメージを持つのかもしれません。 しかし、実は連立方程式は必ずしも式が2つではないのです! そ…
はじめに:最小公倍数について! 最小公倍数はとても重要な単元です。 なぜなら、最小公倍数は単に求めるだけでなく、分数の通分などで頻繁に使うからです。 そんな最小公倍数を今回は徹底的に解説していきます。 最小公倍数の求め方…
はじめに:余白を制す者、数学を制す みなさんは、数学の問題を解くときに、余白の使い方を意識していますか? 余白の使い方を意識していないと、解けるはずの問題で乱雑に解答してしまって、自分でも何をやっているかわからなくなった…
はじめに:分配法則についてわかりやすく 分配法則は中学一年で習う単元です。 算数から数学という名前に変わり、数だけではなく文字も扱われるようになったばかりの中学生にとって、分配法則は難しく感じられるかもしれません。 でも…
はじめに こんにちは。私は一橋大学商学部の1年生です。1年前、私はみなさんと同じように「一橋大の日本史論述って、何をやっておけばいいんだろう」「400字も書ける気がしない……」と思っていました。しかし、1年間の受験勉強の…