「大学への数学」の学力コンテストの実態(構成・内容・問題)
はじめに:「大学への数学」の学力コンテストについて! みなさん、「大学への数学」という雑誌をご存知ですか? 「大学への数学」は、ハイレベルな高校数学の問題を幅広く扱う月刊誌で、創刊から60年以上経った今でも、旧帝大や有名…
はじめに:「大学への数学」の学力コンテストについて! みなさん、「大学への数学」という雑誌をご存知ですか? 「大学への数学」は、ハイレベルな高校数学の問題を幅広く扱う月刊誌で、創刊から60年以上経った今でも、旧帝大や有名…
はじめに:有理数と無理数の違い・見分け方 有理数と無理数は数ⅠAの範囲でとても重要です。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから有理数と無理数の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく有理数…
はじめに:約数の個数・約数の総和の求め方について 大学入試でも、共通テストから東大まで、どんなレベルでも整数問題はよく出題されます。特に約数は整数問題を解く上で欠かせない存在です。 今回は約数に関連した「約数の個数」・「…
はじめに 中学数学で登場する「変化の割合」というワード。 そんなに普段出てこないから、いざ問題文中に出てくるとなんのことかさっぱり……という人も多いのではないでしょうか? そんな人でも大丈夫!この記事を読めば変化の割合が…
はじめに:反比例について 比例とセットになって、小学高学年から登場するのが反比例という単元です。 主に中学生が習い、高校受験でも度々お目にかかる定番の問題です。 今回は反比例とは何なのか、そしてどんな形で問題として問われ…
多項式に関する基本的な知識 多項式は、高校数学の一番はじめに学習し、高校数学の基礎になるものです。 しかし、多項式には色々なルールがあって、初学者にはとても面倒に感じられる単元でもあります。 そこで今回は、多項式にまつわ…
はじめに:二等辺三角形について 二等辺三角形は特徴が多く、とても特殊な三角形です。 それゆえその特徴を知っているかを確認する意味で、様々な問題で登場する図形の一つです。 二等辺三角形をうまく図形の問題で運用できることが問…
はじめに:逆数について 突然ですが、次の質問にきちんと答えられますか? 0に逆数が存在しないのはなぜですか? 分数の割り算の際に、逆数をかけるのはなぜですか? 小学校で習う逆数ですが、意外と奥深いものなのです。 そこで今…
はじめに:直角二等辺三角形について 二等辺三角形については色々な性質があり、すでに以下の記事で説明をしています。 その中でも特に、三角形を直角二等辺三角形という二等辺三角形があります。 この直角二等辺三角形という図形には…
はじめに:台形の面積の求め方をマスターしよう! 台形は、中学では面積を求める問題としてはお馴染みの問題です。 高校に入るとほとんど見かけなくなりますが、油断はできません。 台形の面積の問題に関しては公式を知っていれば簡単…