【3分で分かる!】法線とその方程式の求め方をわかりやすく(練習問題つき)
はじめに:法線についてわかりやすく! 数学には特別な名前がついた線がたくさんあります。垂線や接線、法線など……。 その中でも法線は、名前から「どんな線なのか」がわかりにくい線ですが、これを知らないと微分・積分や軌跡と領域…
はじめに:法線についてわかりやすく! 数学には特別な名前がついた線がたくさんあります。垂線や接線、法線など……。 その中でも法線は、名前から「どんな線なのか」がわかりにくい線ですが、これを知らないと微分・積分や軌跡と領域…
はじめに:連立不等式の解き方について 連立不等式はセンター試験、二次試験でもおなじみの問題で、解けないと最終的な得点に大きな影響の出る重要な問題です。 直接問題として出るケースは稀で、変域を求める時などに登場する縁の下の…
はじめに みなさんはどうやって文化史の勉強をしていますか? 文化史は似たような情報が多くて紛らわしい上、覚えることも多岐に渡っていて勉強するのがとても大変ですよね。頑張って覚えた知識も、時間が経つと記憶がごちゃまぜになっ…
はじめに:比例の基礎を学習しよう! 比例は、小学校から高校まで幅広く学ぶ単元です。 そこで、今回は用語の解説とともに小学校・中学校・高校で習う比例を別々に演習問題として扱い、解説していこうと思います。 しっかりと基礎を確…
はじめに:「大学への数学」の学力コンテストについて! みなさん、「大学への数学」という雑誌をご存知ですか? 「大学への数学」は、ハイレベルな高校数学の問題を幅広く扱う月刊誌で、創刊から60年以上経った今でも、旧帝大や有名…
はじめに:有理数と無理数の違い・見分け方 有理数と無理数は数ⅠAの範囲でとても重要です。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから有理数と無理数の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく有理数…
はじめに:約数の個数・約数の総和の求め方について 大学入試でも、共通テストから東大まで、どんなレベルでも整数問題はよく出題されます。特に約数は整数問題を解く上で欠かせない存在です。 今回は約数に関連した「約数の個数」・「…
はじめに 中学数学で登場する「変化の割合」というワード。 そんなに普段出てこないから、いざ問題文中に出てくるとなんのことかさっぱり……という人も多いのではないでしょうか? そんな人でも大丈夫!この記事を読めば変化の割合が…
はじめに:反比例について 比例とセットになって、小学高学年から登場するのが反比例という単元です。 主に中学生が習い、高校受験でも度々お目にかかる定番の問題です。 今回は反比例とは何なのか、そしてどんな形で問題として問われ…
多項式に関する基本的な知識 多項式は、高校数学の一番はじめに学習し、高校数学の基礎になるものです。 しかし、多項式には色々なルールがあって、初学者にはとても面倒に感じられる単元でもあります。 そこで今回は、多項式にまつわ…