大学の研究内容を高校生にもわかりやすく!〜哲学は何を学ぶ?〜
はじめに:大学の哲学コースって何を学ぶの? みなさん、哲学って大学でどのように研究するかご存知ですか? 最近はテレビやネットで「哲学的な〇〇」とか「哲学者が語る〇〇」とかいう言葉を聞く機会が増えてきましたが、哲学の研究の…
はじめに:大学の哲学コースって何を学ぶの? みなさん、哲学って大学でどのように研究するかご存知ですか? 最近はテレビやネットで「哲学的な〇〇」とか「哲学者が語る〇〇」とかいう言葉を聞く機会が増えてきましたが、哲学の研究の…
はじめに 世界史は、文系の多くの高校生が履修する科目ですが、「こんな知識、何のために勉強しているのだろう?」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。 この記事では、現役東大生の私が考える「世界史を勉強する意味」を説明…
はじめに:19世紀ヨーロッパの文学に関する文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 19世紀ヨーロッパの文学に関する文化史は、興味がない人にとっては非常に覚えにくい分野ですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくい19世紀ヨー…
はじめに こんにちは、東大生ライターのセティーです。 今回は普段の勉強や受験勉強に役立つtwitterアカウントを紹介します。 おすすめTwitterアカウント:英語編(4個) 1. 英語たん : @eigotan bi…
はじめに:近代ヨーロッパの哲学に関する文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 近代ヨーロッパの哲学に関する文化史は、内容がわかりにくくて混乱しやすいですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくい近代ヨーロッパの哲学に関する文…
はじめに:イタリア・ルネサンスの文化史の特徴・覚え方を徹底解説! イタリア・ルネサンスの文化史に登場する人名や作品名は、似たような名前が多くて覚えにくいですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくいイタリア・ルネサンス…
「定期テスト勉強と受験勉強の両立はどうしたらいいの?」今回はそんな声にお答えします。具体的な両立させる手法と、ポジティブな考え方をご紹介します。
はじめに:古代ギリシア文化史の内容・覚え方を徹底解説! 高校の世界史学習者にとって、最後の鬼門はやっぱり文化史ですよね。 「通史は流れで覚えられるけれども、文化史は項目ごとの繋がりが薄くて覚えづらい……」 そんな悩みを抱…
はじめに 皆さんは大学入学後の授業について考えたことはありますか。 薬学部生が普段受けている授業は意外と知られていないのではないでしょうか。 そこで、今回は慶應義塾大学薬学部1年生である筆者が、慶應薬学部の大学生活や時間…
はじめに こんにちは。私は一橋大学商学部の1年生です。1年前、私はみなさんと同じように「一橋大の日本史論述って、何をやっておけばいいんだろう」「400字も書ける気がしない……」と思っていました。しかし、1年間の受験勉強の…