【英語文法の勉強にもなる】やる気が出てくる偉人の格言を10個紹介【頑張る受験生応援】
はじめに どうしてもやる気が出ない場面は誰にでもありますよね。 そこで今回は、英語構文・単語を勉強しつつ、励ましてくれる偉人の言葉を集めてみました。 各偉人の言葉は不思議とやる気が出てくるパワーがあるはずです。 この記事…
はじめに どうしてもやる気が出ない場面は誰にでもありますよね。 そこで今回は、英語構文・単語を勉強しつつ、励ましてくれる偉人の言葉を集めてみました。 各偉人の言葉は不思議とやる気が出てくるパワーがあるはずです。 この記事…
はじめに みなさんは、薬学部で実際にどのような勉強をするか知っていますか? 漠然と「薬について」学ぶというイメージだけで、具体的に知っている人は少ないのではないでしょうか? 今回は、現役薬学部生がこれまで受けてきた授業を…
はじめに 理系の早稲田大学志望の皆さん! 早稲田大学理工学部は3つの学部に分かれていることを知っていますか? 早稲田大学の理工学部は学問系統別に、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部に分かれています。 しかし、学部の…
はじめに お茶の水女子大学の入試情報の少なさに困ったことはありませんか? 自分の周りにお茶の水女子大学を受験した人がいなかったり、ウェブで検索しても出てこなかったり、情報集めが大変ですよね……。 お茶の水女子大学は少人数…
はじめに 生物基礎は覚えることが多く図や表も沢山出てくるので、難しいと感じる人も多いと思います。 そこで今回は、共通テスト生物基礎の特徴と勉強法を紹介します。 苦手な人が多い単元のポイントや、模試の対策・復習の方法も紹介…
はじめに 受験に向けて文理や科目を選ぶ時、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? 科目の選択を後悔なく行うためには、科目ごとの違いや特徴を知ることが重要です。 この記事では、理科基礎と理科の違いについて説明していきま…
はじめに 志望学部を1つに決められなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、北海道大学(以下「北大」と表記)の総合入試と東京大学(以下「東大」と表記)です。どちらも大学入学後に学…
はじめに 共通テスト物理で思うように得点が伸びない高校生は多いのではないでしょうか? 共通テスト物理は二次試験と大きく問題傾向が異なるため、共通テストに特化した対策が必要です。 今回は、共通テスト物理で93点を取った私が…
はじめに 京大志望のみなさん、特色入試のことを知っていますか? 京大の特色入試は一般入試に比べて新しい制度であり、詳しく知らない人も多いかと思います。 そこでこの記事では、前半で京大の特色入試についてまとめ、後半では特色…
はじめに 「物理が苦手だが何をどうすればいいかわからない」という悩みを抱えている方は多いと思います。 物理は暗記事項が少なく、短期間で成績を伸ばしやすい科目です。 私は高3の11月の模試で、物理の偏差値が42でしたが、そ…