【共通テストリサーチ】C判定以下でもOK?信頼できる?難関大合格者に徹底調査!

はじめに

共通テストが終わったあとの恒例行事である自己採点

自己採点した結果は共通テストリサーチを利用することで、他の受験生と比べることができます。

この記事では、共通テストリサーチについて詳しく解説していきたいと思います!

自己採点のやり方についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ!

共通テスト自己採点のすべて|やり方・注意点・解答速報サイトまとめ

2021.11.09

共通テストリサーチ(データネット)とは?

まずは共通テストサーチとは何かを説明しておきましょう!

共通テストリサーチとは、予備校が実施する共通テストの得点調査のことを指します。

共通テストを受けたら、その翌日か2日後くらいに、ほとんどすべての受験生が自己採点をどこかの予備校に提出することとなります。

各予備校が共通テストの得点を全国の受験生から集め、集計することで志望大学の合格可能性を判定するのですね。

共通テストリサーチを河合塾が、データネットを駿台・ベネッセが提供しています。

名前は違えど、やっていることは同じです。

毎年8割以上の受験生の得点を集計しているので、非常に信頼性の高い合格可能性判定システムとして有名です。

受験生はこれらを利用することで、志望大学に合格ために必要な共通テストの得点率はどの程度なのか、同じ大学を志望している人の中で自分はどれくらいの順位にいるのかを知ることが出来ます。

この他にも、東進提供の合否判定システムというものがありますが、2つに比べ母数が少ないです。
また代々木ゼミナールは、2015年を最後に現在は終了しています。
大学生に対する調査でも、以下のような結果となりました。

河合塾と駿台が圧倒的という結果になっています。

センターリサーチ_予備校

共通テストリサーチとデータネットは信頼できる!

でも、やっぱり信用できるの?と疑いたくなりますよね。

もしかしたら適当な点数を書いて提出する人もいるかもしれない……。

しかし、この両者の信憑性はかなり高いと考えてOKです。

先ほども言いましたが、共通テスト受験者のほとんどが共通テストリサーチとデータネットに自己採点を提供します。

1万人くらいしか出していなければ、さすがに信憑性も低いといわざるを得ませんが、50万人近くの受験生が共通テストリサーチに出すので、その判定の信憑性の高さはある程度証明されているとしても過言ではありません。

また、この判定は過去の模試や共通テストリサーチ・データネットの結果を元に算出されています。

過去このぐらいの点数の人はどうだったか、という指標も判定に加味されているので信憑性はさらに増しますね。

共通テストリサーチとデータネットは「両方」利用しよう!

ではここで、難関大合格者へのアンケート結果をご紹介しましょう。

Q:共通テストリサーチとデータネットで判定は同じでしたか?

センターリサーチ_判定

共通テストリサーチとデータネットの母数はおおよそ同じですが、それでも判定が違ったという回答が3割弱となりました。

これは共通テストリサーチとデータネット、どちらかにしか共通テストの得点を提出していない人が一定数いるためだと考えられます。

そのため、全ての受験生の中での自分の位置付けを知るためには、両方に提出し、自分の正確な順位を知ることが肝心と言えますね。

共通テストリサーチ(データネット)の判定の見方とは?

では、少し話を変えて共通テストリサーチを実際に提出した際の、判定の見方について話していきます。

共通テストリサーチもデータネットも大体の情報は同じなので、ここでは共通テストリサーチの結果を例にとって、どのポイントを見るべきかを解説していきます。

様々な情報が書いてある両者ですが、最低限見るべきポイントは2つしかないと思います。

後の情報は全部その時点では関係のないおまけみたいなものと考えてもらって結構です。

例えば共通テストリサーチの成績概況の項目では、模試のように学力レベルや順位も出ますが、もはや二次試験直前まで来たらこれらの情報にほとんど価値はありません。

ではどこに着目するべきなのか?それは以下の2つです。

  1. 志望校とのボーダーとの得点差
  2. 志望者内の順位

スクリーンショット 2017-05-20 19.12.24
※見づらいですが、図中の①と②です。

    1. 志望校のボーダーとの得点差

判定は5段階評価でしかありませんので、必ずボーダーとの得点差を確認するようにしましょう。

特に要注意なのはB判定とC判定の結果となった受験生です。B判定だから、C判定だからと一喜一憂してはいけませんよ!

ボーダーとの得点差を見ることで、自分がCに近いB、Bに近いCなどの判断をすることができます。

例えB判定でも、ボーダーとの得点差が1点しかなければ、自分は合否の当落線上にいるということになってしまいます。

油断や、変な不安を抱かないためにもこの項目は必ず確認すべきです。

    1. 志望者内の順位

志望者内の順位についてですが、重要なことはこれを気にしすぎないということです。

志望者内の順位が如実に順位として出てしまうので、どうしても気にしてしまう項目ですが、あまり神経質になりすぎる必要はないですよ。

重要なのは、その内の何人が実際にその大学に出願するかです。

東大京大といった難関国立大や、併願が可能な私大の共通テスト利用であればボーダー以上の受験生はほぼ出願するとみていいでしょう。

しかし、国公立大学では難関大志望者が第二志望として共通テストリサーチ・データネットに提出しているケースも存在します。

そのような場合には、見かけの順位と実際の順位が異なることがありうるので、単に順位にだけを見て不安になることは得策ではないと言えるでしょう。

また、志望者内の順位を見る際に最も注意したいのは、足切りに引っかかってしまう可能性があるかどうかです。

例えば、ある国立大学のある学部の定員が300名で、志願者数が定員の3倍に達した場合に足切り(第一段階選抜)を実施するものとします。

この大学・学部を受験しようと考えている場合、自分の志望者内順位がこの足切りのボーダーライン上、つまり900位前後であった場合、足切りに引っかかってしまう可能性があるため、出願するかどうか慎重に判断する必要があります。

特に医学科や、後期試験に出願する場合は、リサーチの結果を見た上で志望を変更する受験生が多く現れることがままあるので、足切りに引っかかるかどうかの判断が難しいですが、覚悟と決断力を持って臨みましょう。

共通テストリサーチとデータネットの判定の捉え方には注意!

共通テストリサーチとデータネットでは、おおよそ以下のような合格可能性と対応して、判定が出されます。

A 80%以上
B 60%以上
C 40%以上
D 20%以上
E 20%未満

このうちA・B判定が、合格安全圏と呼ばれ、C判定が合否の分かれ目に位置していることから、ボーダーとも呼ばれます。

模試と同じく、共通テストリサーチ・データネットの結果もわかりやすく合格可能性を判断してくれます。

それゆえにこの結果に一喜一憂しがちです。

しかし、共通テストリサーチ・データネットの結果はあくまでも個別試験受験のための判断材料。

結果に過剰に反応しすぎるのは、不合格への第一歩となりかねません。

もちろん逆もまた然りです。

A判定の人でも十分落ちる可能性があることを肝に命じておく必要があります。

受験生はA判定の人の中にも、当然一定数の不合格者がいるという現実を受け止めなくてはいけません。

共通テストリサーチ・データネットのA判定の合格可能性を見ても80%~となっています。つまり当たり前ですが、統計上はA判定でも5人に1人くらい割合で落ちるのです。

今回実施したアンケートでも、A判定で不合格となった人は2割弱という結果になりました。

また特に東京大学などの難関の国公立大学は、共通テストの配分が少ないために、共通テストリサーチ・データネットで良い結果を出していても簡単に落ちてしまう場合もあるので注意が必要です。

実際に難関大学を第一志望とし、A判定から不合格になってしまった人からは、以下のような意見が寄せられました。

早稲田大学 O.Mさん
A判定ということに慢心して、明らかに勉強時間を減らしてしまった。
no name
個別試験の勉強に対する重圧から、A判定を言い訳に勉強から逃げてしまったのが最大の敗因です……

このように、やはり慢心や油断が原因という後悔の意見が多数ありました。

これを教訓に、今回の共通テストリサーチ・データネットで良い結果となった人も気を引き締め、個別試験までの1ヶ月間の勉強に励むことが最終的な合格のためには必要ということですね。

共通テストリサーチ(データネット)でC判定だった時はどうすれば良い?

共通テストリサーチ・データネットの結果で、志望校の変更を検討する人は多いかと思います。

特にC判定(ボーダー)付近では、迷う方も多いでしょう。

しかし我々としては、C判定だからD判定だからという安易な理由だけで、志望校を下げるべきではないというのが結論です。

では、以下のアンケートをご覧ください。

Q:C判定の結果を見て、志望校を下げましたか?

センターリサーチ_変更

実際にC判定をとった先輩たちの中でも、志望校を下げたという人は1割弱程度。

C判定では志望校変更はあくまで少数派にとどまっています。

Q:C判定の結果から第一志望校に合格しましたか?

センター

また今回実施したアンケートでは、実に4割の方たちが逆転合格を勝ち取っています。

難関国立大に限って言えば、共通テストの比重は非常に限定的です。
今回の調査では難関国立大生が多かったために、このような結果になった可能性があることを押さえておいてください。

C判定から見事、難関大学に逆転合格を勝ち取った先輩方はどのようなポイントを見て、志望校の変更を行わなかったのでしょうか。

実際に先輩たちから寄せられた意見をまとめてみました。

    • 共通テストの配点比率を再度確認する

共通テストの得点が、個別試験の結果にどれだけ影響を与えるのかをもう一度確認しておきましょう。

例えば東京大学では、共通テストの得点は11/90に圧縮されるため、足切り点さえ超えていれば十分に逆転の可能性があると言えます。

逆に共通テスト利用のような共通テストの得点のみで合否が決まるような試験では、ほぼ正確に合格可能性が、合否の結果に反映されます。

共通テスト利用について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

難関国立大志望必見!共通テスト利用入試のすすめ

2021.08.30
    • 目標点をシミュレーションしてみる

例えば、東京大学文科3類志望だと、合格最低点は約340点です。

共通テストの得点が80点(110点満点換算)だとすると、合格するには個別試験で260点を取る必要が出てきます。

さらにこの得点を各科目の目標点に分解し、それまでの模試などの結果も加味して、その目標点を上回れそうかで判断すべきです。

    • 科目ごとに具体的な勉強戦略を立てる

目標点をシミュレートしたら、どの科目で何点あげなくてはいけないのかが判断できますね。

今度はそれをさらに大問ごとの点数に分解し、どの大問で何点自分なら取れるかをシミュレートしましょう。

大学の個別試験では、各科目の大問は毎年似たような出題形式で問題が作成されていると思います。

例えば、東京大学の英語であれば、以下のような出題形式ですので、この1つ1つに目標点を設定していくことになります。

大問 出題形式 目標点
1(A) 要約 5
1(B) 段落整序 6
2(A)(B) 自由英作文 10
3(A)(B)(C) リスニング 22
4(A) 文法 3
4(B) 和訳 12
5 長文 12
合計 80

こういったシミュレーションを各科目で行い、期間と残りの勉強時間を踏まえて無理がありそうであれば志望校変更を検討する、いけそうであれば全力でその戦略に従い勉強する、というのが賢い選択です。

このシミュレーションを行い、二次試験に向けての戦略を立てることが、リサーチを利用する最大の意義であると言っても過言ではありません。

おわりに

以上、共通テストリサーチとデータネットについて様々見てきました。

過去の先輩の意見からもわかる通り、結局は共通テストの結果を踏まえて、個別試験に向けてどのように戦略を立て、頑張れるかが合否の分かれ目となります。

A・B判定の方は共通テストの結果に慢心せず、C判定以下の方はこの結果を真摯に受け止め、今後どのような戦略を練っていけばいいのかを考えるようにしましょう。

主に難関国公立大を中心とする、二次試験に対して共通テストの比率が低い大学・学部は、足切りさえ突破できれば十分逆転合格できる可能性があるので、必ずしも簡単に諦める必要はないということを覚えておいてください。

受験生のみなさんが、来年の4月を晴れやかな顔で迎えられることを、心からお祈りしています。

併願校受験について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

東大生が徹底解説!国公立大学志望者の併願校(私立大学)受験の全て

2021.10.18



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート