こんにちは、ライターのにわたんです。
合格サプリ編集部の東大生が、受験時代に勉強のやる気がなくなった時にしていたことを50個ひたすらあげていきます。
まずは序の口:1~10個目
1. 勉強する場所を変える
勉強のやる気は環境に依存します。自宅、図書館、塾の自習室などなど、勉強出来るところを複数用意しておくといいでしょう。
東大生おすすめの勉強場所の記事もあるので、こちらも参考に!
2. とりあえずノートを開く
開いたらやりたくなります。
3. 公園でブランコを漕ぐ
やる気がなくて勉強を続けても集中できないので、いっそのことリフレッシュ。
4. 名言で勉強のやる気を奮い立たせる
名言には不思議な力があります。ダメな自分の心に、偉人たちの言葉が染み渡ります。
勉強のモチベーションアップになる偉人たちの名言まとめはこちら。
5. 親から「大学全部落ちたら自衛隊に行きなさい」と言われたことを思い出す
「もちろん自衛隊も日本のために必要なのはわかっているのですが、自分は運動が出来ないのでこれはかなり効きました。」とのこと。
6. 志望校に関係する本を読む
自分がその大学生になった時のことを想像するのはモチベーションアップの初歩ですね。
7. 絵を描く
黙々と1枚の絵を、時間をかけて描いたそうです。
8. 栄光の架け橋を聞いていた
自分が壮大な物語の主人公だという妄想をしました。
他にも勉強のやる気が上がる音楽を合格サプリでは紹介しています!
9. 自然とやる気が回復するまで、ひたすら勉強から離れた
無理にやる気を引き出そうとしても無理な時は、勉強から離れるも一つの手です。
10. 将棋をコンピューターと指す
ライターのmorifujiはかなり将棋が強いんです。
まだまだ溢れる:11~20個目
11. 成績が良かった時の模試の結果表を見る
良い成績の数字をみてワクワクするのも楽しいですよね。成績が良かったあの頃に戻ろう!という意識も芽生えます。
12. 地上の星を聞く。プロジェクト感が出る。
13. 志望校で行われる公開講座やトークイベントに積極的に参加してモチベーションアップ
他にもオープンキャンパスに行くという手もありますね。
14. 塾の先生に励まされた言葉を思い出して、自分を鼓舞
塾の先生ではないですが、こんな記事がありましたのでご紹介。
15. 合格体験記を熟読して、やる気を出した
東大美女図鑑の合格体験記コーナーも、これから随時アップしていきますので是非読んでくださいね!
16. 寮に入っていたので、友達を誘って将来の夢を語った。
これは僕の経験です。将来はこんな仕事がしたいという意識高めな話から、大学に入ったら皆で鍋を囲みたいねとかそんな話もしていました。
17. 寝る
ポイントは机の上で突っ伏して寝るのではなく、布団でしっかり寝てしまうことです。
18. 洋楽を聴く
おすすめはケイティーペリー、テイラースイフト、クリスブラウンあたりだそう。
19. 本屋で参考書を見る
不思議と勉強する気がみなぎってきます。他にも文房具屋に行ってモチベーションを高める人もいます。
20. 勉強時間を計り始める
計ったからにはやらなきゃいけなくなります。勉強時間に関する記事もありますので是非読んでみてください。
そろそろネタ切れ……:21~30個目
21. 火垂るの墓を見て死ぬほど泣く
豊かな時代に生まれながら怠惰な自分のクズさを認識し、大学に行ける幸せを今一度噛み締めて勉強に戻っていたそうです。
22. 大学に全部落ちた時の計画を立てた
落ちたあとの自分を想像して逆にやる気を上げたそうです。
23. 自分に対して「やる気のあるときは誰だって勉強できる。やる気のない時に勉強できるかで合否がわかれる」と言い聞かしていた
自分に厳しくするパターンです。
24. 寮の屋上で星を眺めていた
これは僕の実体験です。寮の屋上で星を眺めてると自分がめちゃくちゃちっぽけな存在に思えて、受験に失敗した程度で何かが変わる訳でもないなと開き直ることができました。
25. 15分ほど外を散歩した
やる気がなくなったら、吸う空気を一気に変えてみましょう。部屋の換気をしたり、部屋を変えたり。空気が勉強のやる気を変えてくれます。
26. 先生に難問を貰う
「ただし、問題が簡単過ぎてやる気が無くなった場合」と本人は注釈を入れていました。
27. 合格サプリの過去の号をひっぱりだして読んだ
「息抜きになるし、勉強にもつながる記事なので無駄な時間にはならないかなと思っていました。」とのこと。
そう、実は合格サプリメンバーのほとんどは、高校生の時に合格サプリの読者だったのです!
今高校生の皆さんが合格サプリメンバーになってくれることを心から祈っています。
28. 教科をかえて気分を入れ換えた
数学で疲れたら暗記系科目にする、などなど教科を変えるのも効果的です。新しい気持ちで始めることができます。
29. 自分の好きなアーティストの曲を聞いて鼓舞した
Mr.Childrenが大好きというきーたんが、こんな記事を書いていました。
30. 盛大にはっちゃけて、ストレスを発散する
部屋の中で思いっきり踊ったり、お風呂の中で歌ったり、ストレス発散方法は人それぞれですが、溜まったものを吐き出すのも受験では大切です。
もうひとふんばり:31~40個目
31. youtubeで「東大 合格」で検索して、合格をした時の自分を想像していた
こんなかんじの動画を見ていました(笑)
32. 勉強が終わった後にやりたいことを考えた
例えばこの勉強が終わったら音楽を聞こうとか、この勉強が終わったら漫画を読もうとか、そういった勉強後の楽しみを作って勉強を続けるという方法です。
33. 大学に入ってからのことを想像した
自分の未来を考えるのが最も効くモチベーションアップの方法でしょう。
34. 合格体験記を読んで、いつかは自分がこれを書いてやるという気持ちにした
合格体験記を読んで、「先輩はすごいなぁ」で終わるのではなく、「逆に後輩に向けて自分がこれを書くんだ!」という気持ちに仕向けたそうです。
合格サプリの合格体験記も読んでみてくださいね。
35. 友達と勉強について話して、焦る気持ちを持つようにした
受験は団体戦です。個人で戦うよりは、友達とお互いを高めあったり、励まし合える友達がいると受験はかなり有利になります。
36. 漫画「宇宙兄弟」を読んでいた
「夢を追う姿がかっこよくて、やる気がわいた」とのことでした。漫画を読んで気晴らしをするというよりは、やる気を上げてくれる「宇宙兄弟」というのがミソですね。
37. 勉強は「合格している最中」だと思い込んだ
「合格している最中」という表現は面白いですね。合格途中と考えると、確かに今やっている勉強全てが合格への糧になっているように感じますね。
38. 2chの大学落ちた人用掲示板を見た
落ちた人たちの絶望の様子を見て恐怖に慄いていたそうです。自分は同じ思いをしたくないという一心で勉強したのだとか。
39. 一足先に自分の志望校に行った部活の先輩に相談した
何と楽しそうに今の大学生活のことを話されたことか。
実際に大学に通っている人の生の声を聞くと、自分も早くそうなりたい!と強く思うはずです。
40. 単身赴任で遠いところに住んでいる父さんにメールを送って、モチベーションを上げてもらっていた
「お父さんを尊敬している」という方のモチベーションの上げ方です。
考えてみれば、受験生は1日に10時間くらい勉強しただけで「すごい」と言われますが、働いている親御さんからすると10時間くらい働く日などざらにあるはず。
親御さんが自分たちのために働いてくれている時間くらいは、自分も勉強しようという考えを持つのもモチベーションが上がりそうです。
最後まで見てもらいたい:41~50個目
41. ちょっとだけ良いチョコレートを食べた
日本には売ってないような、お土産でしかもらえないようなチョコレートを食べていたそうです。
自分に先にご褒美をあげるという方法ですね。
42. 「お前勉強それしかしてないの?やばいね」とか言ってくるウザいやつのもとに行き、怒りをやる気に転換して頑張った
何とも可愛げのない友達ですね・・・。確かに僕もこういう友達いました。
後日談ですが、その友達は煽りたかったからこんなことを言っていた訳ではなかったそうです。あえて自分でこう言うことで、自分を追い込んでいたらしいです。
43. ライバルが勉強していることを想像した
ライバルが勉強している姿を想像すると、自分だけ休んでなんかいられなくなりますね。
44. 嫌いな先生にわざわざ相談しに行き、怒りをやる気に転換して頑張った
もはやその先生のことが好きなんじゃないか・・・?という疑問もありますね(笑)。
珍しいですが、とにかくこんなやる気を上げる方法もあるみたいです。
45. ブドウ糖を一気に食べた
糖分が頭に染み渡ったはずだという暗示を自分にかけて勉強していました。
46. 後輩に勉強を教えるシチュエーションを想像した
先輩に教えてもらった分、それを後輩に返したいという気持ちで頑張ったそうです。
47. 親戚に自慢している様子を想像して頑張った
自分の大学受験を応援してくれているのは親御さんや先生だけではありません。
一年に何回かしか会わないような親戚も、きっとあなたのことを応援してくれています。
その親戚に果報を報告出来るように頑張ったんですね。
48. 限界まで来たら、とりあえず走る
体を動かすと気分リフレッシュ出来ます。
体を動かすことで血のめぐりを良くし、頭の回転を上げられるかんじがしませんか?
49. 自分の顔をはたいて気合を入れる
これは定期テストや模試の前日でしょうか。
「受験は長期戦だから無理はしてはいけない」とはよく言いますが、ここまでしなくてはいけないような時もありますからね。
50. リポDを飲む
ふつふつとやる気が湧いてきます。あくまで薬効成分で体を騙しているだけなので要注意。
終わりに
いかがでしたか? さすがに50個もあれば、1つは「これなら自分もやる気が上がりそう!」というものがあったのではないでしょうか。
やる気がないから別のことをしてとことん休憩する、というものもあれば、やる気がなくても無理矢理やる気を上げるというものもありましたね。
受験生活は長いので、やる気がある時もあればやる気がない時ももちろんあります。
問題はやる気がない時にどうするかです。
人によって自分のやる気をどう上げるかは変わってきますので、皆さんも自分はこうすればやる気が上がるんだという自分の「ツボ」を見つけましょう!