ストレスを解消しよう!
こんにちは。雨を恨んでいます。さとぅです。
高校野球やってた頃は雨乞いをするほど雨を求めていたのになあ……
雨が降って「練習休みだぁぁぁ!」って狂喜乱舞していたあの頃が懐かしいです。
そんな雑談はおいておき、本題に入りましょう。
今日のテーマは「勉強のストレス解消法」。
勉強すればストレスはたまる。もうそれは周知の事実ですよね。
すでに多くの媒体で多くのストレス解消法が提唱されています。
しかし!
残念ながら、多くの方法が適切な解消法ではない&実践しにくいというのが事実……
ありがちな解消法を斬る!
早速解消法をご紹介したいところなのですが……
オススメの解消法を紹介する前に「皆やってるけどやめたほうがいい」解消法を紹介させてください。
ひたすら食べる~食欲への服従~
これが一番多いですね。
この記事を書くにあたってどのようにストレスを解消していたかアンケートを取りました。
回答者の6割が「たくさん食べる」ことでストレスを解消していました。
何がいけないのか?
実は食べ過ぎによるカロリーの過剰摂取で、認知機能が低下してしまうのです。
詳しい話は以下のリンクに載っていますので、ご覧になってください。
受験勉強の効率化は、食べ過ぎずカロリー制限が大切!
メンタル面でもデメリットがあります。
食べ過ぎると、太りますよね。
鏡に映った自分を見て、自分のボディラインにゲンナリ……
食べ過ぎたら太ると分かっていても、結局食べちゃって罪悪感にさいなまれる。
罪悪感により余計なストレスが増えてしまいます。
ネットサーフィン~電脳世界を彷徨う~
これもやってる人が多いです。
さらにデメリットが半端ない、とてもたちの悪い解消法。
明るい画面を長時間見てしまいますよね。
ただでさえ勉強で目を酷使しているのに、さらに目への負担が大きくなります。
また、明るい画面を眺めていることで脳も覚醒させてしまい十分な睡眠がとれなくなってしまいます。
あと5分、あと5分……
といいつつ、なかなかやめられないのがネットの怖い点。
いっそのこと、スマホを封印してしまったほうがいいかもしれません。
厳選!解消法5選
さあ、お待たせしました。ここからが本番です!
私の実体験も含め、簡単に、かつ効果的に行えるストレス解消法を私の体験を含めてご紹介していきます!
それでは行ってみましょう!
その1・散歩
いきなり王道かよ!と思いましたか?
ちょっと違うのです。コツがあるのです。
ひたすら歩くことに集中してください。
なぜ歩くことに集中するといいのか?
「歩くことに集中するため、勉強以外のことを忘れられる」からです。
勉強でたまったストレスを解消するのに勉強のこと考えたら意味ないですよね。
音楽プレイヤーで英単語聞くのもダメ。「すいへーりーべぼくのふね」と唱えるのもダメ。
じゃあ、どうやって歩くことに集中するのか?
「モデル歩き」です。
一本の直線をイメージして、その線に両足を出していくイメージです。
……わかりにくいですね(._.)絵で説明します。


理解していただけたでしょうか?(「絵が下手」という苦情は一切受けつけません)
これ、簡単そうに見えて結構難しいんです。
集中してやらないと、なかなかこの歩き方はできないものです。
パリコレに立つ自分を想像し、「皆の衆、我を見よ」と言わんばかりのウォーキングをしましょう。
勉強とは別のことを考えれば考えるほど、対ストレス効果が期待できますので、パリコレを妄想(?)するのもあながち間違いではないのです。
10分程度歩きましょう。
あとひとつだけ。
事故には気を付けてください。
どうしても下を向きがちになってしまうので、周りに注意して歩きましょう。
その2・ストレッチ
体をほぐしましょう。
どこかしらの筋肉を伸ばせば効果はあるんですが、オススメの部位があります。
それはズバリ……
大腿二頭筋です。

長座体前屈をやると痛くなるあの部位です。
スポーツ界では「ハムストリングス」とも呼ばれてます。
前屈をしましょう。座ってでも、立ってでもいいです。
つま先に手が届くように頑張りましょう。
30秒を2セット、計1分で大丈夫です。
毎日続けましょう。
なぜ大腿二頭筋を伸ばすといいのか。2つのメリットがあります。
1つ目。「痛みにより勉強のことを忘れられる」
メカニズムはほとんど散歩と同じなので細かくはお話ししません。
2つ目。こっちが重要。「腰痛を解消できる」
受験勉強で、座りっぱなしが原因で腰が痛くなった……
なんて人、結構多いんじゃないでしょうか?
実は腰痛は、この筋肉が固くなっていることに原因があるのです。
ストレス解消とともに、受験勉強で生じた思わぬ弊害も解消でき一石二鳥です。
少し痛いのはデメリットですが、とても効果的です。