ネット出願とは?よくある疑問をまとめました

受験生の時は緊張のあまり出願書類とにらめっこしてなかなか書き進められませんでした、ライターの啓です。

最近になって多くの大学に採用されつつあるネット出願。その名の通り、大学への出願をWebでできるというもの。

特に近畿大学は全国の大学で初めて「出願の完全ネット化」、つまり紙の出願を廃止したことで有名です。

「紙を使わないため環境に優しく(=エコロジー)で、受験生の経済的負担も少なく(=エコノミー)」ということでネット出願を「エコ出願」とよび推進しています。

さて、紙ではなくネット上で出願できるというのは、大変便利なシステムですよね。

しかし、実際のやり方はどうするのか。
本当にWeb上で完結するのか。

比較的に新しい制度なのでネット出願に対する疑問は少なくないと思います。

そこで、今回はネット出願で抱き立ちな疑問点をまとめました!

どこの大学でネット出願できるのか

マイナビニュースの調査」によると、2016年度入試では私立大学の4割以上、国公立大学の6%以上がネット出願を利用しているそうです。私立大学に比べると、まだまだ国公立では利用が進んでいませんね。

それでは私立・国公立でそれぞれ詳しく見ていきましょう。

有名私立でもネット出願が広まりつつある

私立大学では、ネット出願が可能な大学が少なくありません。

やはり、私立大学は受験数も多いので効率的に出願を扱えるためや、他の大学と差別化するために4割以上と導入している大学多いです。今後もっと多くの大学がネット出願できるようになるでしょう。

志願者数が10万人超えと一番多い明治大学でも2016年度入試から、一般入試のすべてをネット出願に切り替えました。MARCHの中では、明治の他に中央・法政もネット出願を導入しています。

恐らく、併願を予定している大学のいずれかはネット出願ができるのではないでしょうか。

国公立で利用可能なのはまだまだ一部

先ほども言いましたが、国公立大学のネット出願の普及率は6%以上と、まだまだ一般的とは言えない状況です。というのも、私立ほど他の大学との差別化を図る必要もなければ、受験者数も多いわけではないからでしょう。

とはいえ、ネット出願を導入する上で大きなデメリットはないと思われるので、いずれ普及していくでしょう。

ネット出願を導入しているたった6%の国公立大学を紹介すると以下になります。

愛媛・お茶の水・香川・高知・徳島・豊橋技術科学・奈良教育・鳴門教育・広島・三重県立看護

受験する予定の大学があればぜひネット出願を利用してみてはいかがでしょうか。

次ページ:ネット出願のやり方は?




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート