はじめに
こんにちは、ライターのかりんです。
みなさんは「臨床検査技師」というお仕事を知っていますか。学校での健康診断で、採血をしてもらったり、心電図をとってもらったことがある人も多いでしょう。
これらの検査をして、病気や異常を見つけるためのデータを医師に提供するのが「臨床検査技師」のお仕事です。
目次
臨床検査技師ってどんなお仕事?
臨床検査技師は、病気の早期発見・予防医学の専門家です。
医師の指示のもと、病院や、整形外科、臨床検査センターなどで、さまざまな検査を行い、診断や治療の指針となるデータを提供します。
検査結果が医師の診断を大きく左右するので、細かく、正確な作業が要求されます。
臨床検査技師のやりがいって?
医師や看護師と比べると、医療の世界では裏方の仕事に見えるかもしれません。
しかし、検査によって、早期のがんなど、医師も見抜けなかった病気が見つかることも多いのです。
患者さんの病気や体の異常をいち早くみつけ出す、重要なお仕事です!
どんなところで働くの?
主な就職先は、病院、保健所、臨床検査センター、衛生検査所、製薬メーカー、食品メーカー、医療機器メーカーなど、幅広いです。
病院や保健所では検査部に所属し、医師や看護師とチーム医療に取り組みます。
採取した血液・尿を検査してデータを医師に送ったり、臓器の組織から悪いところを見つけ、プレパラートを作って医師に渡す、などなど、裏方としてサポートします。
臨床検査センターは、血液や細胞、細菌、ウイルスなどの検査を専門に行う機関です。
ほかの臨床検査技師と協力して、多くの検査に取り組みます。
また、医療機器メーカーでは、専門家として医療機器に関する知識や経験を生かし、使用を検討している病院でデモンストレーションや製品説明を行い、営業担当者をサポートします。
臨床検査技師になるには?
臨床検査技師国家試験を受験し、合格することが必須条件です。
臨床検査技師国家試験を受験するためのルートは、
①3年制の短大・専門学校(文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の臨床検査技師養成所)で学ぶ
②大学で医学・歯学の正規課程を修了する
③獣医学・薬学・保健衛生学の正規課程と、臨床生理学などの所定科目を修了する
の3つのルートがあります。
学校選びのポイントは?
4年制の大学を選ぶか、3年制の短大・専門学校を選ぶかが大きなポイントになります。
それぞれのメリットは以下の通りです。
4年制大学
①1年期間が長い分、ゆとりをもって学ぶことができる。
②国家試験に必要なカリキュラム以外の、幅広い領域についても学ぶことができる。
3年制の短大・専門学校
①4年制より早く社会に出られる。
②1年少ない分、学費が安く済む。
また、学校によっては、細胞検査士、バイオ技術者認定試験など、
ほかの資格も目指せるのでチェックしておきましょう。
臨床検査技師国家試験の合格率は60~70%台です。
しかしこれはあくまで受験者全体の数字です。
5割を切る学校もあれば、毎年100%近い合格率を出している学校もあります。
したがって、自分の志望校の合格率がどの程度なのかをチェックしておくことも重要です。
合格率が一定以上出せている学校は教育の質も高いと考えられますので、学校を選ぶ基準としてもポイントとなるでしょう。
しかし、受験者100名で全員合格でも、受験者1名でその一人が合格でも、合格率は同じ、100%となります。
また、学力の足りない人は受験させないという学校もあります。
その学校の受験者数が何人で合格者は何人なのか、
自分が勉学に打ち込むことができるような学習環境が整っているか、
といったポイントから学校選びをしていきましょう!
学費はどれくらいかかるの?
①専門学校
専門学校の学費は学校によって差があり、3年間で350〜450万円程度になります。
1年間あたりだと120万〜150万円程度で、私立大学の文系より少し高いくらいです。
②私立大学
初年度納入金は180万円〜200万円前後の学校が多いようです。
私立理系と変わらないですね。
4年間通うと、800万円程度になるようです。専門学校と比べると、400万円程度多くかかります。
③国立大学
初年度納入金は、入学金30万円と授業料58万円とを合わせて約88万円です。
4年間通うと、250万円程度になります。かかる費用は最も少ないですね。
夜間や通信でも資格は取れる?
通信教育課程は、調べたところ現在は存在しないようです。
夜間課程を持つ教育機関は少ないながら、存在します。
夜間課程で知られる学校として、
東京医学技術専門学校 臨床検査技師科Ⅱ部(夜間部)
京都保健衛生専門学校 第二臨床検査学科(夜間定時制)
があります。
どちらも4年制で昼間に働きながら、夜間は臨床検査技師を目指し勉強をする学生生活を送ることになります。
ほとんどの学生は昼間にアルバイトをしているそうです。
アルバイトは、病院や検査センターで血液検査や尿検査をしたり、さまざまな検査の助手としてアシスタントに入ったり・・・など検査技師を目指す学生ならでは。
アルバイト収入は5万円〜12万円前後といったところだそうです。
また、アルバイトをしても学費や生活費が不安な学生は奨学金を受けられる場合もあります。
臨床検査技師の勤務時間って?
医療系の仕事の中では比較的規則正しい勤務時間となりますが、人手不足のところでは休む暇もないほど忙しい状況になることもあります。
基本的には日中の勤務となりますが、病院によっては夜勤があるときもあります。
また、病院や診療所での勤務の場合、休日はシフト制です。
医療の現場の人数が足りずに休日出勤をすることもあります。
臨床検査技師の収入はどれくらい?
臨床検査技師の新卒の初任給は20万前後となりますが、統計によると、臨床検査技師の平均年収は470万円前後となっています。
月収にすると40万円弱といったところですね。
また4大卒でも専門学校卒でも、収入に差はないそうです。
これは臨床検査技師全体の平均値なので、おおよその目安です。
経験者の場合は一部高収入を見込める求人もあります。
統計によると年齢別の臨床検査技師の年収は40代男性が600万円ほどであり、女性は500万円台前半です。
管理職が多くなる55歳から59歳の男性の平均年収は700万円近くにまでなるそうです。
また、どの程度の規模の企業で働くかも年収に大きく影響します。
10人以上在籍の平均は430万円程度ですが、1000人以上の企業では500万円前後になるのに対し、100人未満の企業では425万円ほどの年収となります。
今回は、東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻2年のTさんに、学校生活や、実際に検査技師を目指していて感じていることをうかがいました。
学校生活はいかがですか?
卒業後の進路は?
院生でも資格を持っていれば附属病院の検査部でアルバイトすることができます。
後々、就職するとしても修士課程を修了していると昇進しやすいなど、利点はたくさんあると言われます。
しかしその一方で、4年で卒業してすぐ病院に就職する人も半分いますので、色々やってみて決めるのでも遅くないと思います!
4年制の検査でよかったことは?
機械相手なので医師や看護師と違って物理の知識も必要になりますが、後々の実習で「あの時の勉強はこれだったのか!」というふうに実感することができるととても嬉しいです。
臨床検査技師を目指すにあたって気をつけることは?
年々検査技師の数が増えているので、大病院だともう定員が埋まっていて医師看護師ほどは必要とされない、という話も聞きます。
さらに近年は機械化が進んでいるため、ただ検査するだけではなく「機械にはできないこと」ができる検査技師が求められているそうです。
何事も自分で考えて行動するのが大事、ということですね!
あと、検査技師の資格は医学科・歯学科・薬学科などの6年制大学で必要な科目を履修し、国家試験を受ければ取れることを知っておいた方が良いでしょう。
医学系の中でも進路が幅広いので、入ってから自分の進路を考えられるのもいいところです!
おわりに
臨床検査技師のお仕事内容から国家試験、学校生活までを書かせていただきました。
やっぱり医療系のお仕事ってかっこよくて憧れますよね。
機械にはできないことができる検査技師が求められている、というお話にもあった通り、資格をとってからが勝負、のようです。
興味を持った方はぜひもっと詳しく調べてみてくださいね。
社会学や文学の講義も履修できたり、東京藝大の彫刻科の先生に塑像作成を教わったりもできました。
2年以降は学科別の専門授業が始まって、検査機器の内部構造から色々な病気、体内のホルモン組成など検査に関わることをまんべんなく教わります。
実習は、組織や臓器のスケッチ、解剖、DNA解析などの生化学実験をやります。
3年生から採血などより臨床に近い実習が始まります。