国立大学を受けるチャンスが2倍に!合格者が語る後期の難易度&対策法
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに 理系受験生のみなさん、理科科目は何をとるか決めていますか? 理科科目には物理・化学・生物・地学の4科目がありますが、多くの理系受験者は物理・化学を選択するのではないでしょうか。 そんな中で今回取り上げるのは、理…
はじめに 理系のみなさんの中には、理学部か工学部を目指そうとしている人が多いと思います。しかし、理学部と工学部との違いがはっきりとわからず、どちらを選ぶべきか悩んではいませんか? この記事では理学部所属の大学生が、高校生…
はじめに こんにちは。私は筑波大学生物資源学類に在学中の1年生です。 私は後期試験で入学しました。生物資源学類の後期試験はセンター試験6割・面接4割です。しかし面接試験の情報はほとんど上がっていません。 そこで今回はセン…
はじめに このページでは、おすすめの理科の参考書を紹介しています。 気になった参考書を詳しく知りたいときは、関連記事で特徴と使い方をチェックしてみて下さい! 理科の参考書 物理基礎の参考書・問題集まとめ 【準備中】 参考…
はじめに 「早慶」という大学の略称を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 ですが、そもそも「早慶」とは何なのか? と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 この記事では「早慶」について詳しく解説していき…
はじめに この記事では、センター試験の過去問を無料でダウンロードできるサイトについて紹介していきます。 この記事を参考にして、自分の必要に応じたサイトを利用してくださいね。 また、大学入試過去問の無料ダウンロードについて…
はじめに 模試などで試験を経験していても、試験本番がどのように進むのか気になる受験生も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、センター試験を受ける受験生に向けて、今年センター試験を受けたばかりの筆者が、センター試験当日…
はじめに 東大の化学、と聞くと「日本一の大学の入試問題なのだから、とても難しくて私には解けそうにない」と身構えてしまうかもしれません。 しかし、決してそんなことないです。 特徴を知り対策をすれば実は東大化学も怖くありませ…
地学基礎をはじめから丁寧にの特長 ① センター試験の頻出事項をほぼ網羅 『地学基礎をはじめから丁寧に』、略して『はじ丁』の特徴の一つは、センター頻出ポイントのカバー力です。 センターで狙われる事項が的確に絞られており、毎…