【東大法学部生が教える】入試と進路に着目した法学部の選び方とおすすめ国公立大学法学部
はじめに 国公立大学の法学部を目指すと決めたとき、どの大学の法学部が良いのか悩んでしまいがちですよね。 この記事では、現在東京大学の法学部に通う筆者が、法学部の選び方について説明します。 偏差値だけではなく、卒業後の進路…
はじめに 国公立大学の法学部を目指すと決めたとき、どの大学の法学部が良いのか悩んでしまいがちですよね。 この記事では、現在東京大学の法学部に通う筆者が、法学部の選び方について説明します。 偏差値だけではなく、卒業後の進路…
はじめに 日本史の教科書は分厚くて、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、慶應義塾大学に日本史受験で合格した筆者が考える、日本史を勉強する意味を紹介します。 この記事を読んで、少しでも日本史の…
はじめに 本記事では共通テストの試験日程・時間割と、共通テスト当日の注意点の2つに分けて説明します。 前半で各教科の選択科目や解答時間の詳細を説明します。 後半では、共通テストを経験した先輩からのメッセージやおすすめの便…
はじめに 高校生のみなさん、2023年度から一橋大学に新設されるソーシャル・データサイエンス学部(以下、SDS学部)を知っていますか? この記事では、SDS学部はいったいどんな学部なのか、現役一橋大生の筆者が徹底解説しま…
はじめに 共通テストの地理歴史で思うように得点が伸びないと感じる人も多いでしょう。 また、地理歴史は共通テストの初日の一番最初に行われる科目なので、当日のミスや焦りが後の教科にひびくことも考えられます。 是非この記事を参…
はじめに 受験生の皆さんは日程や受験会場など、大学入試本番の基本情報についてご存知でしょうか? 大学入試ではこれまで積み上げてきた実力のみならず、本番でいかに実力が発揮できるかも問われるので、受験生の皆さんは基本情報を早…
こんにちは。合格サプリクリニックです。合格サプリクリニックでは、受験勉強で陥るスランプや点数の伸び悩みといった症状を診断、適切な処方箋をお出しします。今回は社会科目が勉強しているのに成績に結びつかない…そんな症状に対する処方箋をお出しするので早速見てみましょう。
はじめに 古代中国史は、長い中国史の大事な基盤となる部分なので、早めに理解する必要があります。 しかし、複数の王朝が乱立していることが多く、難しいですよね。 今回は、中国史を勉強する上で大事な4つのポイントと黄河文明から…
はじめに 2022年度から地理総合が必修化され、文理問わずすべての高校生が地理を履修することになりました。 この記事では、東大に通う筆者が考える地理を勉強する意味を説明します。 地理を勉強する意味が理解できれば、より楽し…
はじめに 志望学部を1つに決められなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、北海道大学(以下「北大」と表記)の総合入試と東京大学(以下「東大」と表記)です。どちらも大学入学後に学…