私は中学時代、国語は勉強しなくてもできるものだと、自分の能力を過信していました。(高校入試本番ではそんなに高い点数はとれなかったのですが(笑))
ですが、そんな自信は高校入学とともになくなりました。
高1の時に受けたセンター模試の国語の点数は60点。こんな点数では東京大学合格は絶望的でした。
しかし、高3までに見事苦手を克服し、高3の5月のマーク模試では195点を取り、センター試験本番でも失敗することなく、東京大学に現役合格しました。
この記事では、そんな私がセンター国語をどのように克服していったかを記していきます!
この1ページ目ではセンター国語がどのような試験であるのかを、2ページ目は私の個人的な経験談をもとに、当時どのように勉強していたかを書いてあります。
最後のページは、具体的な攻略法を紹介しています。
点が取りづらいとされるセンター国語を攻略して、ぜひ合格を勝ち取りましょう!
センター国語の特徴
ここではセンター国語の特徴を概観していきます。
1問1問の配点が高い
センター国語は、まず英語・数学と並んで配点が多い教科の一つです。
現代文と古典で100点ずつ。現代文は評論文と小説が50点ずつ、古典は古文と漢文が50点ずつで構成されています。
重要な特徴として、読解問題はやたらと配点が高いことが挙げられます。
漢字・慣用句など知識を問う問題は2~4点、内容理解の問題は7~8点が与えられています。したがって、読解問題では選択肢を選ぶときにとても慎重になる必要があります。
マークミスなどは、本当に笑えないので注意しましょう。
出題内容は時事的なことも
センター国語は意外と世の中のトレンドにあった文章を選びます。過去の問題を解くのもアリですが、今世の中で起きていることを知っておくことも大切です。
環境問題や、ネットリテラシーなどは少し知識を持っておいても良いと思います。
文章量が多く、素早く正確な解答が求められる
しかしいくら前提知識があっても、問題量が多いので問題を解くときは大変です。
昔のセンターは、文章量が少なめで問題数も少ないのですが、昨今の問題は文章の量がとにかく多く、常識では80分でこなせる問題量ではありません。
正直センター国語が教科として何を要求しているかわかりませんが、センター国語の問題はとにかく素早く正確に解けるよう心がけましょう。