こんにちは! 合格サプリ編集部ライターのryusukeです。
今回はお茶の水女子大学・生活科学部に2016年度合格されたY.Kさんに、どんな高校生活を送り、どのようにして今の学部と進路を選んだか、そして現在の大学生活について聞きました。
このインタビューが、皆さんの志望学部や進路を決める上で参考になれば幸いです。
Y.Kさんのプロフィール
出身 | 茨城県 |
---|---|
学歴 | 公立中学(那珂市立第一中学校)→私立高校(水城高等学校)→お茶の水女子大学・生活科学部に合格 |
文理 | 理系 |
受験した大学と合否 (併願パターン) | 浪人時
|
予備校・通信教育 | 現役時・浪人時
|
サークル | 合格サプリ編集部、テニス |
現在の動向 | 将来の可能性を広げるため、いろいろなことに挑戦中。 |
このインタビューをまとめると…
文理選択で理系を選んだワケ

お茶の水女子大学・生活科学部を選んだワケ

お茶の水女子大学・生活科学部の魅力を一言で表すと…

お茶の水女子大学・生活科学部はこんな人にオススメ!

早速ですが、Kさんはどんな高校生活を送っていましたか?
うちの高校では放課後に半ば強制の補習授業があって、そこで授業では扱わない少し発展的な内容を扱っていました。
高1・高2の頃は週3回、一時間半のその補習授業を受けるだけで、あとは週一回の茶道部に参加し、空いた時間は友達と遊んでいましたね。
高3になるとその補習授業は週5回になったんですが、あまり強制的ではなくなりました。夏からは河合塾に通い始め、塾がないときは補習授業に参加して、そのあと塾の自習室を利用していました。
学校で特別補講をやってくれるというのはうれしいですね。Kさんが勉強をするうえで気を付けていたことなどはありますか。
自分が受験生活で意識していたのは自分の成績を分析することです。
自分であらかじめ目標点を決めておいて、自分の受けた模試の結果や過去問を解いた後で、その出来を見て「この教科のこの分野がこれだけ点数が足りない」というように考えて、今何をやるべきか見極めていました。
自分を分析するというのは効率よく成績を上げるうえで最も大切なことだと思います。それでは次にKさんの文理選択や志望大学・学部の選び方について教えてください。
Sさんはどうして理系に進まれたんですか?
私は元々英語が得意で数学は苦手だったので、進路的には文系向きだったのですが、いつか将来やりたいことが見つかった時に、理系なら文系に転換できますが、文系から理系に転換することは難しいと考えたので、理系にしました。
なるほど、実は私もそう思う節はありました。では、どうして数ある理系の学部の中からお茶の水女子大学の生活科学部を選ばれたのでしょうか。
センター一本で勝負する形式だったからです。一応、生活科学部は後期に面接があるのですが、これは圧迫面接のような厳しいものではなくて、ちゃんと喋れば何も問題のないものだったので(笑)センターだけで決めたいという気持ちがありました。
あと、生活科学部は幅広い分野に進路先があるのも魅力的でした。将来何をするかあまりはっきりと決まっていないので、とりあえず将来の可能性を広げるという意味でも最適な学部だと思います。
確かに進路が広い分野に向いているというのは魅力的ですよね。それでは実際に通ってみて分かった、お茶の水女子大学・生活科学部の魅力を教えてください。
予想以上に教授と生徒が親密なところですね。
距離が近いことで学べることも多いでしょうし、この学部の広い分野に進路が向いていることと相まって、自分の将来の可能性が大きく広がるように思います。
では、お茶の水女子大学・生活科学部はどんな人に向いていると思いますか?
さっきお答えしたように、この学部は将来への道の広い学部なので、まだ将来やりたいことがはっきりと決まってない人にオススメです。
最後に、大学・学部の選び方で迷っている高校生にアドバイスをお願いします!
人によって大学でやることが決まっている人や、まだあやふやな人など様々なケースがあると思います。
例えば私が進学したお茶の水女子大学の生活科学部のように、広い分野に手を広げることによって、将来足を踏み入れることのできる領域を拡大させることもできるわけです。
人それぞれの多様性に応じて多様な学部があるので、長い時間をかけて自分に適した学部を選択することをお勧めします。
インタビューを終えて

幅広く様々な分野をカーバーすることによって将来の可能性を広げるというのは素晴らしい理由だと思います。
ぜひこれから視野を広げていってもらいたいと思います。