はじめに
みなさんは薬学部についてどういうイメージを持っていますか?
この記事では、薬学部の男女比や違い、就職先などを詳しく紹介していきます!
薬学部志望必見!薬学部の基本知識(男女比や学部など)
6年制の薬学部と4年制の薬学部の違いは何?
薬学部には6年制の薬学科と4年制の薬科学科(創薬科学科)があります。
6年制の薬学部では、薬剤師の国家資格を取得できます。
4年制の薬学部では薬剤師にはなれませんが、薬学研究ができ、多くの学生は製薬企業などの研究職を目指します。
私の大学では、3年生の前期まではどちらの学科もほとんど同じ授業を受けます。
薬科学科は研究室に3年生の後期から配属され卒論の研究が始まります。大学院に進学する人がほとんどです。
薬学部の男女比はどのくらい?
薬学部はほぼ1:1です。
主に薬剤師を目指す薬学科は女子が多く、研究職を目指す薬科学科は男子が多いです。
理系の学部の中では1番男女比が偏っていない学部と言えそうです。
薬学部の学費(国公立・私立)ってどのくらい?
私の通う大学では入学金が20万円で、授業料は164万円、その他の費用を合わせると初年度は約238万円、6年間では約1330万円かかります。
私立薬学部は平均して1200万円ほどかります。一方国公立大学は入学金が約28万円、授業料は約54万円、6年間では約300万円ほどかかります。
国公立大学と私立大学では大きな差があります。
薬学部の就職先は?
薬学科を卒業し国家試験に合格して薬剤師となれれば、病院や薬局、ドラッグストアの薬剤師として働くことができます。
その他には製薬会社や化粧品メーカーに就職する人がいます。
薬科学科はほとんどの人が大学院に進学します。その後、製薬会社の開発職などに勤めます。
薬学部の勉強|授業の難易度や内容など
薬学部の勉強は大変?難しい?
選択科目の多い他の学部と比べてしまうと大変だと思います。
必修の授業が多く、単位は落とせません。落とすと来年再履修となってしまいます。
そのため試験期間はみんな必死に勉強します。薬学部は理系の中でも特に暗記科目が多く、コツコツ勉強することが必要です。
一夜漬けでは間に合いません。
こんなに暗記科目ばかりだと思わなかったと嘆く人もいます。
何個も単位を落としてしまった人や留年してしまったクラスメイトもいますが、試験期間にしっかりと勉強すれば単位はくるので、過剰な心配はいりません。
薬学部にはどんな授業があるの?
免疫学、生化学、薬理学、代謝生理学、機能生理学、微生物学などの生物系の科目、有機化学、生物有機化学などの化学系の科目、物理化学や分析化学などの物理系の科目があります。
生物系の科目が多く、暗記することが大変です。
化学系や物理系の科目は、1度理解できればそれほど難しい内容ではないと思います。
生物選択ではないけど授業についていける?
私も高校の時は物理選択だったため不安でしたが、生物選択でなくても心配ありません。
実際に物理選択だった人も多く、中には化学1科目だけしかやっていなかった人もいますが、みんな試験期間にしっかり勉強して単位取得できています。
また、1年生の時の選択授業で基礎生物という科目があり、生物の基礎知識をつけることができます。
高校までの内容をおさらいできるような授業があれば、ぜひ取ってみるといいと思います。
薬学部は他の学部に比べ留年しやすいの?
しっかりと授業に行き、実習を行い、試験勉強をして試験に臨めば留年の心配はないと思います。
文系の学部のように持ち込み可能のテストがなく、暗記が必要になる必修科目が多いため、さぼってしまうと他の学部よりも単位はとりにくいでしょう。
薬学の実験はどんなことをするの?
初めは器具の使い方や、計量など基本的な実験をしました。
面白いと思った実験は、未知の液体サンプルの中身が何の成分なのか調べる実験です。
反応の違いによって成分を予想し、最終的には融点測定をして確かめます。
今までは教科書や問題集など紙の上でしか考えていなかった反応を実際に実験してみることでより理解が深まります。
その他にも、イブプロフェンの合成や植物から生薬となる成分を抽出して結晶にするなど薬学部らしい実験をしました。
実験は大変ですが達成感や楽しさも感じられます。
また、実験は4人くらいのグループやペアで行い、相手は毎回ランダムに組まれます。
いろいろな人と協力することで仲良くなれたりするところもよいところです。
人数が少ない学部ならではのことかと思います。
薬学部でも解剖はできる?
ラットの解剖をしました。
初めに先生のデモを見ているときは自分でできるか不安でしたが、やってみるとひとつひとつの細かい構造や臓器の位置や大きさの個体差など解剖して初めて気が付いたことがたくさんあり、改めて生物の素晴らしさを感じることができた貴重な経験になりました。
血が苦手で解剖はやりたくないと考えている人もいるかと思いますが、薬学部では解剖の頻度は少ないし、班のメンバーが協力してくれたり、先生も配慮してくださるので心配しなくても大丈夫です。
試験ってどんなかんじ?
高校生までのテストとは全く違います。1教科当たりの範囲も比べ物にならないくらい広く、すべてを覚えたりマスターすることは不可能です。
そこで重要となってくるものは過去問などの情報です。大学生の試験は情報戦なんて言われているくらいです。
過去問から先生の出す問題の傾向をつかみ、効率よく勉強します。
中には過去問からまるごと同じ問題を出すこともあるので、先輩と仲良くなって過去問をもらったりして対策します。
薬学部生の学生生活|忙しさや人間関係など
薬学部は忙しいって噂あるけど本当?
一言でいうと忙しいです。
他の学部の友達が全休(授業がない曜日)だったり、3限からの授業だったりする中、薬学部はほとんど毎日1限から授業があります。
そして午後は実験です。
実験の日は終わり次第帰るという流れなので、何時に帰ることができるかは毎回未定の状況です。
そのため放課後にバイトや用事を入れにくいという点があります。
アルバイトやサークルはできるの?
できます!他の学部よりも忙しいとはいえ、大学生は自由な時間も多いです。
多くの人がサークルや部活に所属して楽しんでいます。
薬学部でも、サークルもバイトも遊びもやりたいことは何でもできます。
ただし勉強を疎かにしすぎてはいけません。
授業に行ってテスト期間はしっかり勉強をするメリハリのある生活をすれば、充実した大学生活が送れると思います。
総合大学にある薬学部の場合、他の学部とのかかわりってあるの?
大学によって異なりますが、違うキャンパスだとかかわりはほとんどありません。
同じキャンパスでも、薬学部は必修が多いため薬学部だけで固まりがちです。
一部の一般教養の授業では他の学部の学生と一緒に授業を受けることになります。
いろんな学部とかかわるためには、サークルや部活に所属するといいと思います。
私もサークルで知り合って、よく遊んでいる友達や先輩は経済学部や商学部っだったりします。
他の学部の友達がいると、時間割が楽なことが羨ましくなってしまうことも多いですが、せっかく総合大学で様々な学部があるのならいろんな人とかかわってみると楽しいです。
最後に
いかがだったでしょうか。
授業と実験が多く忙しい薬学部生ですが、遊びもバイトもサークルも全部楽しんで充実させることができます。
将来薬剤師になりたい人や創薬研究がしたい人はもちろん、化学や生物・生命に興味がある人はぜひ薬学部の進学も視野に入れてみてください。