【合格体験談】早稲田大学人間科学部の数学選抜入試とは?

はじめに

皆さんは、早稲田大学の数学選抜という入試形態をご存知ですか?

早稲田大学の数学選抜に関しては入試結果が詳細発表されておらず、ほとんどデータが存在しないため、初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。

そんな方向けに、数学選抜を突破した筆者が紹介したいと思います!

少しでも数学選抜に興味のある方は参考にしてみてくださいね。

早稲田大学人間科学部の数学選抜とはどんな試験か

【早稲田大学人間科学部】数学選抜の基本情報

これからお話しする数学選抜は、早稲田大学人間科学部が実施している入試です。

定員は、

  • 人間環境科学科:定員15人
  • 健康福祉科学科:定員15人
  • 人間情報科学科:定員15人

配点は、

  • 共通テスト:140点(国語:20点, 地理歴史:20点, 数学:40点, 理科:20点, 外国語:40点)
  • 二次試験(数学のみ):360点(2022年度から変更)

数学選抜という名前だけあって、数学のウエイトが非常に大きい試験となっています。

引用)早稲田大学公式ホームページ

【早稲田大学人間科学部】数学選抜の難易度と倍率

早稲田大学人間科学部自体の偏差値はそこまで高くありません。

スポーツ科学部を除けば、人間科学部は早稲田大学の中で一番下の偏差値です。

しかし、数学選抜の難易度はとても高いです。

数学選抜は確かに「知る人ぞ知る」入試形態ですが、数学選抜という名前の通り、数学の得意な人が多く集まります。

共通テストの割合も低いため、数学で合否が決まってしまいます。

一方で、倍率に関してはそれほど心配する必要はなく、私立大学ゆえ定員の15人以上の合格者を出します。

例えば2021年度の入試だと、下の表のように、全体的に4倍程度の倍率となっています。

 

受験者数 合格者数 *実質倍率
人間環境科学科 182 43 4.2
健康福祉科学科 134 36 3.7
人間情報科学科 186 51 3.6

*補欠合格者含む

引用)早稲田大学公式ホームページ

ちなみに、学科別の難易度は人間情報科学科>人間環境科学科>健康福祉学科となっています。

ただし、実際に入学してわかったことですが、人間科学部で学科間の差はほぼありません。入学後の違いは卒業に必要な124単位のうち、2単位必修の授業が違うだけです。

これだけの違いで、ゼミなどの影響もほとんどなく、入学後に学科の変更も比較的簡単にできます。

早稲田に入りたい、人間科学部に入りたい、滑り止め、などが受験理由ならあまり学科にこだわらないのも良いと思います。

ただし、教員免許を取得したい人は学科の選択に気をつけてくださいね。学部によって取れる教員免許の種類が異なります。

以下の表に各学科で取得できる教員免許をまとめておきます。

人間環境科学科 健康福祉学科 人間情報科学科
中学教員免許 社会 英語
高校教員免許 地理歴史/公民 福祉 英語/情報

引用)早稲田大学公式ホームページ

【早稲田大学人間科学部】数学選抜にはどんな人が出願するの?

あまりメジャーな入試形態ではないので、東大志願者などが併願で出願することよりも、早稲田に行きたい人が併願で出願することが多いようです。

そう聞くと、楽に思えるかもしれませんが、早稲田大学理工学部や早稲田大学教育学部数学科など、数学が並以上にできる人と戦わなければいけません。

さらに、この数学選抜は数学Ⅲの分野が選択問題となっているため、文系も出願できます

文系の人は出願の幅が広がる良いチャンスである一方で、理系の人は文系とも戦わないと行けないことを念頭に置いておかねばなりません。

【早稲田大学人間科学部】数学選抜で出題される問題と難易度

ここでは出題される問題や難易度をチェックしていきましょう!

近年4年分の過去問を分析したところ、傾向は4年間で一切変わっていないということがわかりました。

つまり、大問の傾向をまとめると以下の表のようになります。

大問1 (1)と(2)で独立した小問 確率・場合の数など
大問2 数学ⅠAⅡBの問題 三角関数など
大問3 数学ⅠAⅡBの問題 ベクトルなど
*大問4(選択) 数学ⅠAⅡBの問題 微分積分など
*大問5(選択) 数学Ⅲの問題 複素数平面など

*大問4, 5から1問選択

配点は公表されていませんが、1問140点だと思われます。

大問5が数学Ⅲの内容になっているので、文系の人は選択問題で大問4を選択することで、文系数学だけで数学選抜を受験できます。

理系で数学Ⅲが苦手な人は、大問4に逃げるという手もありますよ。

難易度は教科書レベル〜受験難関(東大)レベルで、数学的なセンスが要求されることもあります。例えば、2018年の大問3の問題は数値が少し違うだけで、ほとんど京都大学の2015年の文系の問題と同じでした。

解答用紙のサイズは1問あたりA5用紙(A4の半分)より少し大きい程度なので、狭いスペースに書いていく練習もしておくと本番に上手く記述ができますよ。

【早稲田大学人間科学部】数学選抜の合格最低点

合格最低点は公表されていませんが、私や友達の自己採点状況を見ていると、二次試験4問中3問完答を目指しましょう!

3問完答して落ちている人は見たことがありませんが、解答が不完全の問題でも部分点で稼いでいれば、合格圏には届くと思われます。

しかし、満点の人もたくさんいることは事実なので、満点が狙える人は積極的に狙っていきましょう!

センター試験の目標点は特にありませんが、併願だと思うので8割程度は取っておきたいところです。

どの大学の入試でも言えることですが、「取れる問題を落とさない」ことが大切です。

簡単な問題が多いので、それらの問題をスピーディに解答し、難易度の高い問題に時間をかけれられるようにしましょう。

難しくて全然わからない問題でも、必死に食いついて部分点をできる限り取っていくことも大切です。

早稲田大学人間科学部の研究紹介!〜「科学史・科学論」研究室から〜

2020.11.21

早稲田大学人間科学部の数学選抜入試の勉強法・対策法

【早稲田大学人間科学部】東大模試・京大模試で対策する

数学選抜の傾向に順応するには、大手予備校の東大模試や京大模試を解くのが特におすすめです。

なぜ過去問ではなく、模試かというと、模試集は模試実施の得点状況が記載されているからです。

得点状況を見て、受験者が3割程度得点できている問題だけに取り組みましょう。

3割程度得点されている問題は差がつく問題・できて良い問題です。そのような問題だけを徹底した記述を書きながら解いて慣れていきましょう。

【早稲田大学人間科学部】現役早大生がおすすめする数学選抜のための参考書

早稲田の数学選抜受験者に以下の参考書を紹介したいと思います。

どんな参考書か気になる人はリンク先の参考書レビューの記事を見てください。数Ⅲ分野を避ければ、文系の人にも取り組める参考書になっています。

入試数学 伝説の良問100 良い問題で良い解放を学ぶ (ブルーバックス) 安田亨著

入試数学伝説の良問100の特徴とおすすめの使い方・勉強法

2018.05.30

早稲田大学人間科学部の数学選抜入試の過去問

【早稲田大学人間科学部】数学選抜の過去問入手法

数学選抜は受験者が少ないので、教学社出版の赤本や駿台出版の青本など過去問集が出版されていません。

入手可能なのは大学公式ホームーページに掲載してある3年分のみです。

解説が存在していないので、先生などに解いてもらい、記述もしっかりとみてもらうようにしましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?

この記事を読み終わっているころには、数学選抜を考慮に入ようと検討し始めた方もいるのではないでしょうか。

数学選抜を受験するにあたって必要な学習は他大学の受験にも大きく役立つため、本命でなくても非常におすすめできる入試となっています。

日程も2月上旬と早いので、数学選抜は迷ったら積極的に受験しましょう!

人間科学部に興味のある方はこちらの記事もあわせてご覧ください!

大学の3年卒業制度って何?〜早稲田大学人間科学部の事例から〜

2020.02.19



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート