力をつける現代文ステップ3の特長とおすすめの使い方・勉強法

力をつける現代文ステップ3の特長

【力をつける現代文ステップ3】①共通テスト対策にも一般入試対策にも使える

力をつける現代文ステップ3には、選択問題と記述問題の両方があります。

そのため、選択問題と記述問題をバランスよく演習することができ、共通テスト対策と一般入試対策どちらかに偏ってしまうという心配がありません。

また、共通テストでよく出題される会話形式の問題も掲載されており、早いうちから共通テストの問題に慣れることができます。

そして、このテキストには漢字や重要語、慣用句などを学べる別冊学習ワークがついています。

漢字や語彙は、共通テストでも一般入試でも必ず役に立ちます。

別冊学習ワークは、各大問あたりの問題数が10〜15問の量になっており、5分ほどで終わるため、効率よく重要な知識を身につけられますよ。

【力をつける現代文ステップ3】②丁寧な解説で分かりやすい

力をつける現代文ステップ3の解説は、答えの根拠となる部分にラインが引いてあるので、答えの根拠が本文中のどこに書かれているのかが分かりやすいです。

「現代文の問題では答えは本文中にある」ということがよく分かるレイアウトになっています。

また、ページの中では入試ポイントや読解テーマが見やすくまとめられています。

色枠に囲われているため目につきやすい上、説明も端的なので分かりやすいですよ。

さらに、テキストは色が数色しか使われていません。

カラフルすぎないうえに使われている色も原色や蛍光色などではなく比較的落ち着いた色なので、重要なポイントが見やすいです。

なにより目が疲れないので、長時間勉強しても平気ですよ。

【力をつける現代文ステップ3】③目標時間が設定されている

力をつける現代文ステップ3の最後の特徴は、ひとつの大問ごとに目標時間が設定されていることです。

問題は短めなので、各問題25分〜30分くらいが設定されています。

目安時間が長くても30分程度なため、少し空いた時間に手を出しやすく取り組みやすいのもいいところです。

他の科目の勉強の気分転換に現代文を勉強する、という選択肢も増えますよ。

長い、重いという現代文へのマイナスイメージも薄まり、現代文に取り組むハードルが下がるかもしれません。

また、目標時間が決まっているので、勉強の予定が組みやすいです。

スケジュールを立てた受験勉強がかなりしやすくなり、予定通りに勉強を進められるとモチベーションアップにも繋がりますよ。

力をつける現代文3のおすすめの勉強法・使い方

【力をつける現代文ステップ3】①時間を計って解く

「デジタル式」のタイマーを使い、時間を計って解くことをおすすめします。

デジタル式のタイマーをおすすめする理由は、アナログ式の時計などで計るよりも時間が計りやすいからです。

アナログ式のものだと目盛を数えなければいけないため、少し手間がかかってしまいますよね。

デジタル式のものだと時間が一瞬で分かるため便利で、目安時間との差もすぐに分かります。

タイマーを使うことで毎日のタイムを比べることもできるので、自分の成長度合いが分かり、モチベーションを保てますね。

タイマーを使って小さな問題を1問ずつ時間を計ってみるのもおすすめです。

自分がどの種類の問題に時間がかかっているのかが分かります。

どの問題に時間がかかるのかが分かると、試験対策を立てる時に役立ちますよ。

【力をつける現代文ステップ3】②解きながら問題文に思考の跡を残す

問題を解く際は、「思考の跡を残す」ことを意識しましょう。

思考の跡を残すとは、自分が重要だと感じたところや読んで理解がうまくできなかった部分線を引いたり、話の転換部分だと思ったところや知らなかった・分からなかった単語に印をつけたりすることです。

見直しをする際に、問題を解いている時どこが分からなかったか忘れてしまった経験はありませんか?

思考の跡を残しておくことで、問題を解いている時にどこで自分がつまずいたのかすぐ分かります。

また、解説で根拠とされている部分と自分が根拠だと考えた部分の比較がしやすくなります。

比較することで正しい考え方と自分の考え方のどこが違ったのかがよく分かりますね。

さらに、要約するときに思考の跡が助けになってくれます。

思考の跡には、本文の重要な部分には印が残されているので、その印の部分を元に要約を考えていくことができますよ。

【力をつける現代文ステップ3】③間違えた問題の見直し、解き直しに時間をかける

解いた後の見直し、解き直しの部分が最も重要です。

間違えた問題については、なぜ間違えたのかを考えましょう。

文脈を誤って読み取っていたのか、単語の意味が分からなかったのか、なにかしらの理由があるはずです。

その理由が分かったら、どうすればこれからは間違えないかを考えましょう。

接続詞を意識して問題文を読む、単語帳を用いて語彙を増やすなどの対策が思いつくはずです。

語彙を増やすためには単語帳はもちろん、このテキストの別冊学習ワークも使えますよ。

最後に、どうして間違えたのかを意識しながら間違えた問題をもう一度解いてみましょう。

解き直しをすることで、正しい考え方が身につくため、同じような問題が次に出た時に間違えにくくなります。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

合格サプリの記事は、東大・早慶・GMARCHの現役大学生が執筆しています。

合格サプリとは……
【年間160万部のフリーペーパーの発行】【年間550万PVのWEBメディアの運営】【登録者数1万人突破のYouTubeチャンネルで動画配信】をしている受験メディア団体です。
受験生に役立つ情報を日々更新中!