【新数学スタンダード演習】の特長とおすすめの使い方・勉強法

新数学スタンダード演習の特長

【新数学スタンダード演習】①年に1回出版される大学への数学の増刊号

新数学スタンダード演習(以下新スタ)は、月刊「大学への数学」の増刊号であり、毎年4月に出版されます。

月刊号と新スタに大きな難易度の差はありません。

しかし、月刊号は1冊につき1分野のみを扱っているのに対し、新スタは、IAIIBの全範囲が載っています。

また、新スタは毎年新しいものが出版され掲載問題は変わりますが、学べる内容に大きな違いはないため買い替える必要はありません。

そして、新スタは、名前にある通り演習がメインです。

一からの細かい解説は無く、基礎的な解法を理解している人が対象になります。

演習がメインなため問題数は約300問と多いですが、一問一問はそれほど重くありません。

一問にじっくり時間をかけるのではなく、どんどん数をこなしていくイメージです。

また「チャート式」や「一対一対応の演習」とは違い、問題と解説が別々のページに載っているため、演習が進めやすくなっています。

理系の人は、新スタの数Ⅲ版である「数学Ⅲスタンダード演習」と合わせて使うこともおすすめです。

数学Ⅲスタンダード演習も新スタと同様に「大学への数学」の増刊号であり、こちらは毎年5月に出版されます。

【新数学スタンダード演習】②入試の過去問が単元ごとに幅広く出題される

新スタには、幅広い大学の入試問題が載っています。

入試問題といっても小問が多く、基本的な解法を使えるかどうかが問われます。

一連の学習が済んだ後、難関大の入試問題などの難問に取り組む前に、新スタを解くことをお勧めします。

新スタを仕上げることで基礎〜標準の入試問題はスラスラ解けるようになるでしょう。

さらに、IAIIBの全ての単元の問題が載っており、難関大受験者に必須の解法を抜けなく身につけることができます。

一方、総合演習の単元もあり、融合問題の演習もすることができます。

2024年度版には「データの分析・統計的な推測」が追加され、新課程に対応しています。

【新数学スタンダード演習】③一問ごとの目標時間と難易度が載っている

新スタには、ABCの3段階で各問題に難易度が設定されています。

解けなかった問題があった時の指標に使うと便利です。

Aは公式や計算の確認、Bは入試でよく見る基本的な解法、Cはマイナーな解法やひねりがある解法が多いです。

また一問ずつ、5〜20分の間で目標時間も設定されています。

目標時間を気にすることで早く解く意識ができます。

受験では解答時間が決まっているため、日頃から問題に対する時間感覚を養うことも大切です。

新数学スタンダード演習のおすすめの勉強法・使い方

【新数学スタンダード演習】①過去問を解く前のアウトプットに利用する

一通りの範囲学習が済んだ後、いきなり過去問を解いても太刀打ちできません。

赤本や難問問題集に入る前に、基礎的な解法を完璧にする必要があります。

なぜなら、難問の解法を思いつくためには基礎的な解法を組み合わせたり、それを状況に合わせて応用したりすることが大切だからです。

新スタで基礎的な入試問題に慣れると同時に、自分に抜けている解法を見つけて埋めていきましょう。

自力で思いつかなかった解法は必ずチェックして、問題を見ただけで解法が思いつく状態にします。

できなかった単元はもう一つ前の参考書に立ち返るなどして、苦手分野を無くしていくことも重要です。

また、単元別にまとまっているため苦手分野だけ重点的に解くのも良いと思います。

【新数学スタンダード演習】②時間をかけすぎずスピード重視で

新スタは問題数が多く、ゆっくり解いていると何ヶ月経っても終わらなくなります。

本書の役割はあくまでも典型問題の確認であり、時間をかけすぎるべきではありません。

そのため、解く時間の目標を決めて素早く解くことを意識しましょう。

各問題にかける時間は、記載してある目標時間を参考にします。

全体としては1〜2ヶ月で1周目を終わらせることを目標にすると良いです。

例えば、1日5問解くと2ヶ月で1周することができます。

また、問題を見て瞬時に解法が思い浮かぶことが大事であり、それが可能になると各問題にどんな解法が適しているかをパッと見ただけで判断できるようになります。

考えてわからなかったら答えを見ても大丈夫なので、スピードを重視して進めましょう。

【新数学スタンダード演習】③間違えた問題に印をつけて周回する

ゴールは、本書に載っている全ての解法を習得することです。

別解の解法もよくチェックし、答えがあっていても違う解き方をしていたらその解法も使えるように見ておきましょう。

問題を解く際、間違えた問題には印をつけて、1周解いた後にもう一度解きます。

この時、解法がうろ覚えだった問題にも印をつけるようにしましょう。

1周目が終わったら、抜けを完全になくすことを目的に、印をつけたところを周回します。

全ての問題が解けるようになるまで続けましょう。

新スタで確固たる基盤を作れば、その後の自信にもつながりますよ!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

合格サプリの記事は、東大・早慶・GMARCHの現役大学生が執筆しています。

合格サプリとは……
【年間160万部のフリーペーパーの発行】【年間550万PVのWEBメディアの運営】【登録者数1万人突破のYouTubeチャンネルで動画配信】をしている受験メディア団体です。
受験生に役立つ情報を日々更新中!