【入試数学の掌握 各論錬磨編(青)】の特長とおすすめの使い方・勉強法
入試数学の掌握 各論錬磨編(青)の特長 【入試数学の掌握 各論錬磨編(青)】①問題数は少なめだが難易度はかなり高い 『入試数学の掌握 各論錬磨編』の問題数は全部で40問程度と少なめです。 問題には例題とチェック問題の2種…
入試数学の掌握 各論錬磨編(青)の特長 【入試数学の掌握 各論錬磨編(青)】①問題数は少なめだが難易度はかなり高い 『入試数学の掌握 各論錬磨編』の問題数は全部で40問程度と少なめです。 問題には例題とチェック問題の2種…
総合的研究 論理学で学ぶ数学ー思考ツールとしてのロジックーの特長 【論理学で学ぶ数学ー思考ツールとしてのロジックー】①学校では教えてもらえない数学の論理を学べる 本書では、正確な答案を書き上げる上で欠かすことのできない数…
現代文読解力の開発講座の特長 【現代文読解力の開発講座】①基礎から上級レベルまで対応 まず、現代文読解力の開発講座は、実際の入試問題から収録されています。 第1問から第9問・補問、合わせて10問の現代文の論説問題があり、…
実戦模試演習の特長 【実戦模試演習】①入試そっくりの実戦模試の過去問が複数回収録されている 東大入試と全く同じ形式で作成され、東大受験生に人気な模試として、毎年夏秋の2回実施される「東大実戦模試」があります。 その模試の…
はじめに 高校生のみなさんの中には、総合型選抜(旧:AO入試)や学校推薦型選抜(旧:公募制、指定校制)で大学を受験しようと考えている人も多いのではないでしょうか? それらの入試方式で受験する受験生にとって、夏休みは出願を…
入学直後に『失敗』したって人はどのくらい? 記事執筆にあたり、現役大学生に「大学入学時に失敗したエピソード」と題したアンケートに協力していただきました。実際に入学時に失敗した人はどのくらいいるのでしょうか? 大学入学時に…
参考書は手軽に高く売却を! 受験生活を共に過ごした、いわば戦友とも言える参考書。しかし、それらは受験を終えたと同時に不要になるのも事実です。 合格サプリ編集部の実施したアンケートによると65%以上の現役大学生は、参考書の…
「国語がわかりません。」これ、実はとても悪い質問です!成績が良い人は実は、質問するのがとても上手というのをご存知ですか?逆にいうと、質問の質をあげることで成績を上げることが十分に可能なのです!今回は、悪い質問と良い質問の例を見ていきましょう。
成績が良い人は、息抜きの仕方が抜群に上手なのだそうです。ではどうすれば上手な息抜きが出来るのでしょうか??
自分は息抜きをし過ぎじゃないんだろうかと不安な人でも、これを読めば全く問題ないことが分かります!
はじめに 最近、無料学習サイトがたくさん出てきましたね。学校の授業で分からないところがあるけれど、かといってそのためだけに塾に行くのももったいない、という時にとても便利です。 最近では、塾の授業レベルで深い内容の授業をし…