【国公立後期試験】試験直前期におすすめの勉強・過ごし方と本番の様子
はじめに この記事では、後期試験を受けようか迷っている方や、後期試験の受験を決意した方へ伝えたいことを載せています。 筆者は、国公立理系学部に後期試験を受験して合格しました。 結論から言えば、筆者がこの記事で最も伝えたい…
はじめに この記事では、後期試験を受けようか迷っている方や、後期試験の受験を決意した方へ伝えたいことを載せています。 筆者は、国公立理系学部に後期試験を受験して合格しました。 結論から言えば、筆者がこの記事で最も伝えたい…
はじめに 早稲田大学西早稲田キャンパスの最寄り駅は2つあります。 最も近いのは西早稲田駅で、東京メトロ副都心線が通っています。 もう一つは高田馬場駅で、JR山手線と東京メトロ東西線、西武新宿線が通っています。 西早稲田駅…
はじめに 西洋史学専攻と聞いて、多くの人は高校で学んだ世界史を思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、歴史上の人物と事実を学ぶことだけが歴史学ではありません。 この記事では、 高校までの歴史との違い 慶應義塾大学文学…
はじめに みなさんは、薬学部で実際にどのような勉強をするか知っていますか? 漠然と「薬について」学ぶというイメージだけで、具体的に知っている人は少ないのではないでしょうか? 今回は、現役薬学部生がこれまで受けてきた授業を…
はじめに 早稲田大学の文系学部を受験する皆さん、受験する学部は決めていますか? 出願する学部選びに悩んでいる、という人もいるのではないでしょうか? この記事では大学受験で全力を出し切れるように、自分にぴったりの併願プラン…
はじめに やりたい勉強がなかなか見つからず、志望学部を決めきれずにいる高校生も多いのではないでしょうか? そこで今回は、早稲田大学法学部4年生のKさんに普段の生活から学部の絞り方などインタビューしました! 法学部について…
はじめに 理系の早稲田大学志望の皆さん! 早稲田大学理工学部は3つの学部に分かれていることを知っていますか? 早稲田大学の理工学部は学問系統別に、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部に分かれています。 しかし、学部の…
はじめに 国公立大学の法学部を目指すと決めたとき、どの大学の法学部が良いのか悩んでしまいがちですよね。 この記事では、現在東京大学の法学部に通う筆者が、法学部の選び方について説明します。 偏差値だけではなく、卒業後の進路…
はじめに 皆さんは模試を受けるときに第一志望校以外でどの大学を書けばいいか迷ってしまうことはありませんか? 同じレベルの学校ばかり書いてしまうとほとんどが同じ判定になってしまい、志望校選びに活用できません。 また、模試の…
はじめに 高校生のみなさん、2023年度から一橋大学に新設されるソーシャル・データサイエンス学部(以下、SDS学部)を知っていますか? この記事では、SDS学部はいったいどんな学部なのか、現役一橋大生の筆者が徹底解説しま…