【3分でわかる!】弧度法(ラジアン)の基礎知識・度数法との変換の仕方をわかりやすく
はじめに:弧度法(ラジアン)とは 角度を表すときに度数法(30°、60°)をこれまで使ってきましたが、三角関数の分野では弧度法(こどほう)と呼ばれる角度の表し方を利用することが多いです。 弧度法の知識は三角関数の問題を解…
はじめに:弧度法(ラジアン)とは 角度を表すときに度数法(30°、60°)をこれまで使ってきましたが、三角関数の分野では弧度法(こどほう)と呼ばれる角度の表し方を利用することが多いです。 弧度法の知識は三角関数の問題を解…
指数法則は使いこなせるように 指数法則は高校数学で何らかの計算をする上で知らないわけにはいかない分野です。 特に意識することもなく使いこなせるようになるために、公式を理解した後に何度も使う練習をする必要があります。 逆に…
はじめに 2次不等式とは、\(ax^2+bx+c<0\)のように表せる2次関数を含む不等式のことを言います。 1次不等式と違い、移項するだけでは解けません。また、解がないことや、全てのxが解になることもあるため、難…
確率は場合の数と同じ! 確率は場合の数より少し抽象的になるため苦手意識を持つ人も少なくありません。 しかし、当てはまる事象を数えるという点で本質的には場合の数と変わりません。 今回は確率を学習する上で誤って理解しやすいポ…
はじめに 恒等式は数Ⅱの「式と証明」を学習する際に習います。 聞きなれない用語なので最初は戸惑うかもしれませんが、意味を理解すればすぐにマスターできます。 実際に問題を解く上で注意点がいくつかあるので今回の記事で押さえて…
はじめに 突然ですが皆さんは、3の2分の1乗がどんな値になるかわかりますか? 数字の右上についている数は、皆さんが見慣れているように必ずしも整数であるわけではありません。 今回は、このようなトピックを扱いたいと思います!…
場合の数を苦手とする受験生は多いです。 この分野は、目立った公式が順列の\({}_n \mathrm{ P }_k\)と組み合わせの\({}_n \mathrm{ C }_k\)くらいしかなく、解答方針を自力で立てないと…
はじめに 「三角比」は数Ⅰの中で、つまずく人が特に多い分野です。しかも三角比がきちんと理解できていないと数Ⅱで学習する「三角関数」も理解できなくなってしまいます。 そこで今回は三角比の基本的なことがらについて全部まとめて…
平方完成は2次関数のグラフの問題を解くために必ず覚えていなければならない事項です。 一見複雑な操作のように思えますが、具体的な式で何度か練習すれば必ずマスターすることができます。 今回は平方完成のやり方をたくさんの例をも…
はじめに 因数定理は3次以上の多項式を因数分解するのに必須の定理です。 これができないとグラフの問題や式の証明問題など様々な問題が解けないでしょう。 今回は因数定理が何なのか、どんなところで使うのか解説します! そもそも…