【3分で分かる!】角の二等分線とは?定理・証明やその性質をわかりやすく
角の二等分線は、中学で習う単元です。よく作図問題とかで見かけますね。 しかし、最も有名なものは「角の二等分線の定理」と呼ばれるものです。 そこで今回は、まず角の二等分線の基礎知識を確認し、次に基礎を確認する問題、応用の問…
角の二等分線は、中学で習う単元です。よく作図問題とかで見かけますね。 しかし、最も有名なものは「角の二等分線の定理」と呼ばれるものです。 そこで今回は、まず角の二等分線の基礎知識を確認し、次に基礎を確認する問題、応用の問…
素因数分解は数ⅠAの範囲でとても重要な分野です。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから素因数分解の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく素因数分解とは何か、また、そのルールとコツを解説し…
解の公式について 皆さんは解の公式を覚えていますか? 解の公式は、中学3年の数学で出てきて、暗記しないといけないものです。 しかし、公式が複雑すぎて覚えてもすぐ忘れてしまいますよね… そんな解の公式を、今回は…
正弦定理・余弦定理の使い分け 正弦定理・余弦定理は必ずといっていいほど入試問題ででてくる定理です。 しかし、実際に問題に当たった時に、「どっちの定理を使えばいいかわからない…」ということはありませんか? 今回は、どっちを…
和積・積和の公式の覚え方・証明の仕方・使いどころ 積和・和積の公式を正しく覚えていますか? 合計で8個も公式があり、どれも形が似ていて三角関数の公式の中でも厄介だと思っている人もいるでしょう。 積和・和積の公式は証明で導…
三角関数の合成は三角関数の中でも応用的な分野です。合成をしっかり身につけることができれば他の受験生と差をつけることができるでしょう。 三角関数の合成は最大・最小を求める際にも活躍します。 これから三角関数の合成の勉強を始…
三角形の面積を求める方法の一つとして「ヘロンの公式」があります。 正しく覚えて使い方を間違わなければ簡単に面積がわかる強力な公式です。 これからヘロンの公式を勉強する人も復習する人もぜひ最後まで読んでヘロンの公式をマスタ…
2倍角の公式の覚え方・証明方法・使い方のコツ 2倍角の公式は特に使用頻度の高い公式です。三角関数の問題が出たら、まず使うといっても過言ではないでしょう。 そして、3倍角の公式、半角の公式といった公式を理解する上で基礎とな…
円の接線の公式について 円の接線の方程式、あなたはすぐに求められますか? 円の接線に関しては大変便利な公式があるのですが、これをしっかり覚えている受験生は意外と多くないんですよね。 公式を覚えていなくても求められなくはな…
ひし形の面積の公式と問題の解き方 ひし形は問題として登場すること自体が少ない図形です。 しかし、いざ問題として出されると解き方によっては時間を大幅にロスをしがちな問題です。 そこで、今回ひし形の面積の公式やその解き方をし…