【3分で分かる!】ヘロンの公式、証明と問題の解き方をわかりやすく
三角形の面積を求める方法の一つとして「ヘロンの公式」があります。 正しく覚えて使い方を間違わなければ簡単に面積がわかる強力な公式です。 これからヘロンの公式を勉強する人も復習する人もぜひ最後まで読んでヘロンの公式をマスタ…
三角形の面積を求める方法の一つとして「ヘロンの公式」があります。 正しく覚えて使い方を間違わなければ簡単に面積がわかる強力な公式です。 これからヘロンの公式を勉強する人も復習する人もぜひ最後まで読んでヘロンの公式をマスタ…
2倍角の公式の覚え方・証明方法・使い方のコツ 2倍角の公式は特に使用頻度の高い公式です。三角関数の問題が出たら、まず使うといっても過言ではないでしょう。 そして、3倍角の公式、半角の公式といった公式を理解する上で基礎とな…
円の接線の公式について 円の接線の方程式、あなたはすぐに求められますか? 円の接線に関しては大変便利な公式があるのですが、これをしっかり覚えている受験生は意外と多くないんですよね。 公式を覚えていなくても求められなくはな…
ひし形の面積の公式と問題の解き方 ひし形は問題として登場すること自体が少ない図形です。 しかし、いざ問題として出されると解き方によっては時間を大幅にロスをしがちな問題です。 そこで、今回ひし形の面積の公式やその解き方をし…
タンジェント(tan)の加法定理について 正接(tan)の加法定理は正弦(sin)、余弦(cos)の加法定理から簡単に導き出すことができ、公式も簡単に覚えられます。 これからタンジェント(tan)の加法定理を理解する人か…
ベクトルって高校数学の中でも難しいと感じる人が多い単元ですよね。 今回解説する内積は、ベクトルの中で最強に強力な武器となるものです。 ですので、内積をマスターしていれば、ベクトルの攻略も簡単になりますよ! 今回はベクトル…
数学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲに共通して重要な平行移動。 シンプルながら間違って覚えてしまいがちな項目ですが、これを正しく覚えれば図形の問題や積分の問題などを解くための強力な武器になります。 今回は図や例題を使って、応用の利く平行移動の…
今回は、平方完成のやり方をこれから平方完成の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく解説します! 平方完成は二次関数や二次方程式の分野でとても重要です。例えば二次関数のグラフの問題を解くために…
はじめに 二次関数のグラフは数学全般でとても重要で、グラフを描く問題が出題されるだけでなく、グラフを描かないと解けない問題もあります。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから二次関数の勉強を始める人にはもちろん、理解が…
はじめに 2点間の距離の公式は単に距離を求めることに留まらず、軌跡と領域, 複素数平面やベクトル, 微分・積分など様々な分野に関連しています。 特に軌跡と領域の問題では使うことが多く、この公式が分かっていなければお話にな…