【3分でわかる!】連立方程式の代入法と加減法をわかりやすく
連立方程式の2つの解き方(代入法と加減法) この記事では、連立方程式の2つの解き方(代入法と加減法)を紹介します。 連立方程式は、最初は戸惑うかもしれませんが、何問も繰り返して解いていくうちに当たり前のようにできるように…
連立方程式の2つの解き方(代入法と加減法) この記事では、連立方程式の2つの解き方(代入法と加減法)を紹介します。 連立方程式は、最初は戸惑うかもしれませんが、何問も繰り返して解いていくうちに当たり前のようにできるように…
二重根号の外し方について 二重根号を外す問題は頻繁に出題されるわけではないですが、解き方を覚えていないといざ出題されたときに焦ることになります。 形は複雑ですが、原理自体は難しいものではないので、解き方を覚えていないと他…
等差数列の公式 等差数列は数列の中でも最も基本的な数列です。等比数列、階差数列といった他の数列を学ぶ上でも外せない分野です。 そもそも数列自体に慣れていなくて戸惑うこともあるかもしれませんが、公式を覚え、いくつか問題を解…
定積分の公式・性質・使い方 定積分は積分の中でも重要な概念で、面積を求める際には定積分を利用します。 図形の面積を求める問題はセンター試験で必ずといっていいほど出題されるので定積分は決して避けられない分野です。 今回…
はじめに:中点連結定理について 中点連結定理は図形の問題で利用する機会の多い定理です。この定理を利用することで線分の長さを求めたり、平行であることを導くことができます。 中点連結定理は内容も理解しやすく、証明も簡単なので…
漸化式の解き方のパターンをマスターしよう! 漸化式(ぜんかしき)は数列の中でも重要な分野です。 扱いづらいため苦手意識を持ちやすい分野ですが、簡単な例から意味を理解して様々なパターンの解法を暗記することが大事です。 今回…
はじめに:弧度法(ラジアン)とは 角度を表すときに度数法(30°、60°)をこれまで使ってきましたが、三角関数の分野では弧度法(こどほう)と呼ばれる角度の表し方を利用することが多いです。 弧度法の知識は三角関数の問題を解…
TOEIC L&Rについて みなさん、TOEICって聞いたことありますか? 一般にTOEICと言われている試験は、TOEIC L&Rという試験で、リスニングとリーディングの能力が問われます。 このTOEI…
指数法則は使いこなせるように 指数法則は高校数学で何らかの計算をする上で知らないわけにはいかない分野です。 特に意識することもなく使いこなせるようになるために、公式を理解した後に何度も使う練習をする必要があります。 逆に…
はじめに 皆さんこんにちは、今回は係り結びの法則を取り上げます。 係り結びの法則は知識さえ持っておけば、実際に文章を読まなくても解ける問題が多く、安定した得点源になり得ます。 短時間で係り結びの法則を復習するため、本記事…