【東大合格体験記】理系数学13/120点から1年の浪人生活を経て東大理科二類に合格した話
はじめに こんにちは。 私は現役時数十点差で理科二類不合格、1年浪人を経て東大に合格しました。 今回はそんな私の受験体験記になります。少しでも参考になれば幸いです! 私がどうして東大を目指したか。どうして理科二類を目指し…
はじめに こんにちは。 私は現役時数十点差で理科二類不合格、1年浪人を経て東大に合格しました。 今回はそんな私の受験体験記になります。少しでも参考になれば幸いです! 私がどうして東大を目指したか。どうして理科二類を目指し…
はじめに 1年間をかけて自身の学力を東大合格レベルまでもっていくとなると、当然ですが、場当たり的な学習はいつかあなたの足を引っ張ることになります。 「今日はなんか数学の気分だから数学をやろう」みたいな思いつきで終わる日が…
はじめに こんにちは。 私は慶應義塾大学法学部政治学科に在学中の2年生です。 今回、私が慶應義塾大学に合格するまでの過程を紹介していきたいと思います。これから受験を迎える皆さんの参考になればうれしいです。 私がどうして慶…
はじめに 共通テストが終わったあとの恒例行事である自己採点。 自己採点した結果は共通テストリサーチを利用することで、他の受験生と比べることができます。 この記事では、共通テストリサーチについて詳しく解説していきたいと思い…
はじめに 皆さんは、早稲田大学の数学選抜という入試形態をご存知ですか? 早稲田大学の数学選抜に関しては入試結果が詳細発表されておらず、ほとんどデータが存在しないため、初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。 そん…
はじめに 国公立大学志望のみなさん、併願校受験について考えたことはありますか? 併願校選びに苦戦している受験生も多いと思います。 そこでこの記事では、国公立大学志望者のために、併願校の選び方や対策、過ごし方について解説し…
はじめに 慶應義塾大学は総合政策学部と環境情報学部の入試において、日本で初めてAO入試(現在の総合型選抜)を導入したことで知られていますが、法学部にもFIT入試という総合型選抜があります。 しかし、「出願書類には専門の参…
はじめに 今回は学生数3万人以上を誇るマンモス校、明治大学についてご紹介します! 志望校として、また併願校として明治大学を受験する方は多いのではないでしょうか? 明治大学には学習面や設備面などあらゆる部分に魅力が詰まって…
はじめに 2021年度、早稲田大学では入試改革が行われ、いくつかの学部で入試方式が変更されました。 中でも政治経済学部は、共通テストの受験が必須化され、学部独自の総合問題が導入されるなど大幅な変更がなされましたね。 過去…
はじめに お茶の水女子大学の入試情報の少なさに困ったことはありませんか? 自分の周りにお茶の水女子大学を受験した人がいなかったり、ウェブで検索しても出てこなかったり、情報集めが大変ですよね……。 お茶の水女子大学は少人数…