【入試直前確認必須!】似ている英熟語・同じ意味の英熟語まとめ

はじめに

英熟語は、似ている形のものや同じ動詞が使用されたものなどが多くて覚えるのに一苦労ですよね。

しかし、英熟語をマスターすると、空所補充の問題が楽に解けたり、長文がスピーディーに読めたりとメリットがたくさんあります!

この記事では、特にまぎらわしい英熟語を分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください!

記事の最後には入試や試験前の確認に役立つ一覧表をつけているので、この表も皆さんの学習に役立ててみてくださいね。

同じ動詞を使用するもの

①break

breakが含まれる熟語 はマイナスのイメージを持つものが多いのです!

どれも意味が似ているので前置詞のイメージを駆使して覚えましょう。

例)in →中に入るイメージ、out →外に出るイメージ

  • break down → 故障する、~を壊す
  • break out → 発生する、始まる
  • break into → ~に侵入する、急に~をしだす
  • break in → 押し入る、口を挟む、~を慣らす
  • break in on A → Aの邪魔をする (=interrupt)
  • break up → 終わる、(人が)別れる、解散する

②call

call を使った英熟語は、意味はかなりばらばらです。

call on」と「call at」という細かな意味の違いが問われることがあるので注意しましょう。

  • call on (call upon) → (人を)訪問する(=visit)、~に要求する「call on 人 to do[for]~
  • call at →(場所を)訪問する(=visit
  • call for → ~を必要とする(=require, demand, need
  • call up → 電話をかける、(記憶)を呼び起こす
  • call off → ~を中止する(=cancel

③come

come を使った英熟語は、言い換えをセットで覚えると効果的です!

  • come about → 起こる(=happen, occur
  • come by~ → ~を手に入れる(=get, obtain
  • come up with → ~を思いつく(=devise, invent, conceive
  • come to → ~に達する、意識を回復する 「come to do …するようになる」
  • come out → 現れる、ばれる、出版される

④take

take はとにかく種類が多いので、根気強く覚えましょう。

入試でも頻出なので要チェックですよ!

    • take after → 似ている
    • take off → ~を脱ぐ、~を取り除く、離陸する
    • take on → ~を引き受ける(=undertake)、~を雇う(=employ
    • take back → ~を取り消す、撤回する(=withdraw
    • take over → ~を引き継ぐ
    • take down → ~を書き留める、(建物など)を取り壊す
    • take in → ~を取り入れる、~を理解する、~をだます
    • take to → ~を始める、~を好きになる(=hit it off with
    • take place → 催される、起こる
    • take the place of A → Aに取って代わる
    • take part in A → Aに参加する(=participate in A
    • take charge of A → Aを管理する(=control A
    英熟語の単語帳を探している方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

    実際に使っていたから分かる!『速読英熟語』の特長とおすすめの使い方

    2017.10.08

    同じ意味・似ている意味を持つもの

    調べる

    調べるという意味を持つ英熟語は主に4つあります!

    ①look up

    「本・辞書・コンピューターなどで調べる」という意味です。

    look up to A は「A を尊敬する」となり、似ていますが意味が異なるので注意しましょう。

    ②look into

    言い換えは、「investigate」となります。

    ③look over

    「~をざっと調べる」という意味です。

    言い換えは「examine」となります。

    ④go over

    「~に詳細に目を通す、調べる」という意味です。

    「~を復習する、~を繰り返す」という意味もありますよ。

    英熟語も学べる!Vintage の特徴と使い方はこちらの記事で解説しています。

    Vintage New Edition(ヴィンテージ)の特徴とおすすめの使い方・勉強法

    2018.06.02

    時々

    「時々」の意味を持つものは、副詞も含めて主に8つです!

    • 副詞 → sometimes / occasionally
    • at times
    • on occasion
    • now and then
    • off and on
    • from time to time
    • once in a while

    スイッチをつける

    • turn on →(スイッチなど)をつける、(水・ガスなど)を出す、(明かりなどが)つく
    • turn off →(スイッチなど)を消す、(水・ガスなど)を止める、(明かりなどが)つく

    「turn on」と「turn off」は対の意味になります!

    • put on →(電気・ガス)をつける
    • 「~を着る」という意味で使われることのほうが多いです。

    • put out →(火・照明)を消す
    • 「~を出す」という意味もありますよ。

    • turn up →(ガス・音量など)を大きくする
    • 「~を探し出す、現れる、起こる」という意味もあります。

    • turn down →(音量・火力など)を小さくする

    「~を却下する」という意味もありますよ。

    Z会出版「解体英熟語」の特徴と使い方はこちらの記事で解説しています! 

    解体英熟語(Z会出版)の特長とおすすめの使い方・勉強法

    2017.10.08

    おわりに

    いかかでしたか?

    是非この記事を参考にして英熟語を整理してみてくださいね!

    覚えにくい英熟語は人それぞれだと思うので、自分なりにまとめてみるのもおすすめですよ。

    最後の英熟語一覧も皆さんのお役に立てることを願っています!

    英熟語一覧表




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート