日本の医学部を卒業すればアメリカで医師としても働ける!米国医師国家試験と日本人医師のアメリカでの就職について

日本の医学部を卒業すればアメリカで医師としても働ける!米国医師国家試験と日本人医師のアメリカでの就職について

はじめに

医学科受験生のみなさんは、将来は医学部を卒業して、「大学病院で臨床医になるんだ」、とか、あるいは「開業医として働くんだ」といったビジョンを持って勉強を頑張っていることかと思います。

しかし、世の中にはこんな選択をする人もいるのです。

「日本の医学部を卒業して、アメリカで臨床医として働く」。

日本の医学部しか卒業しないで、果たしてそんなことは可能なのでしょうか?

実は、いくつかのステップを踏むことで、日本の医学部を卒業して海外で医師として働くことが可能なのです。

そこで今回は、アメリカで医師として働くためのステップを三重大学医学部在学中のなかたつが徹底調査しました。

補足事項
なお、受験時の状況などにより、また今後の動向により、このStepに変化が出る場合もありますので、ご了承ください。

【アメリカで医師として働く】Step1:日本の医学部に入学し、卒業・医師国家資格をとる

まずは日本の医学部に入学し、卒業。医師国家資格をとる必要があります。

医療行為を行うためにも、ある意味、当然の話ですね。

参考
現在、医学界では医学教育の国際基準を設ける動きが出ており、それに満たさない大学は、自国(私たちの場合は日本)以外での医療行為はたとえ該当国(たとえばアメリカ)での試験に合格していても、認められないようにする動きが出ています。
それに合わせ、現段階で多くの大学がカリキュラムを再編しはじめており、海外での医療行為を行う上で問題ないように取り組んでは来ています(一部、問題のありそうな大学もあるみたいではあります)。
詳しいことを知りたい場合は、「医学教育 国際基準」で検索してみてください。

【アメリカで医師として働く】Step2:米国医師国家試験(USMLE)を取得する

次に、米国医師国家試験(USMLE)を取得する必要があります。

USMLE(United States Medical Licensed Examination)とは、日本の医師国家試験に相当するものです。
それを、米国バージョンで受験し、合格すれば、アメリカでも医師免許を手に入れたことになります。

試験内容は以下の通りです。
試験は4つあり、すべてに合格することが条件です。

  • USMLE Step1
  • USMLE Step2 CK(Clinical Knowledge)
  • USMLE Step2 CS(Clinical Skills)
  • USMLE Step3

この試験すべてに合格しなければならないのです。

順に解説していきましょう。
(なお、受験はこの順にする必要はありません)

【USMLEを取得するまで】 Step1

日本でいう「基礎医学」という分野が範囲の試験です。
基礎医学とは、「臨床医学」(一般に皮膚科、眼科、心臓外科…など)を学ぶ前に学ぶ、医学の基礎をなす学問のことです。

例えば、解剖学、組織学、細胞生物学、分子生物学、微生物学、免疫学、公衆衛生学、法医学…といった学問のことで、日本の医学部では1年から3年にかけて勉強する分野です。

基礎医学だけで随分と多くの学問が出てきましたが、日本語でも1つの学問につき教科書では600ページほどのテキストを読み込むことが普通です。したがって、この試験ではそれを英語で問うてくるわけですから、しっかりと医学の内容を理解しているうえで英語の能力も試されます。

さらに、ところ変われば医療も変わります。
その地域独特の勉強もあり(たとえば、地域独特の感染症など)、それに対応するための勉強も必要となります。

試験形式は選択式なのですが、かなり長時間の試験でかつ時間が足りない試験です。
(解答時間:7時間、1時間の試験が7回あります。)。

この「受験生に対して厳しい」形式はUSMLE全体に共通しています。

参考
アメリカの医学生はこのUSMLE Step1を医学生の2年目に受験します。

【USMLEを取得するまで】 Step2

Step2はCKとCSに分けられます。

USMLE Step2 CK(Clinical Knowledge)

臨床医学の知識を問う、Step1と同じ形式の試験です。
すべての科の知識を問われるため、Step1同様、試験範囲は膨大です。

USMLE Step2 CS(Clinical Skills)

臨床技能に関してどれくらいの行為ができるのかを試される、実践試験です。
いわゆる医療面接試験であり、診断を模擬患者に行い、その様子を試験管が確認して合格か不合格かを与えます。

【USMLEを取得するまで】Step3

Step3は医学全範囲(基礎、臨床医学)からの出題になります。
形式はStep1に同じです。

今までの3つの試験内容の総確認、といった位置付けになります。

USMLEは合格・不合格の履歴も残る

そしてこれらの試験には、もちろん合格基準があるのですが、試験において「合格」「不合格」が受験者に通知されるうえ、その得点まで通知されます。

実は、この試験をすべて1回で合格したか、また得点が良いかが、後々非常に重要となってくるのです。
(2回目にがんばって合格するのはいいことではありますが、1回目不合格だった履歴もしっかり残されるのです)

USMLEは日本の医学部在学中も受験可能

USMLEは、日本の医学部在学中も受験できます(医学部在学中なら、5年生になって受ける方が多いようです)。
ただし、すべての試験を初回受験の日から6年以内に合格することが条件になっています。
なお、4つの試験のうち、2つ(Step1、Step2 CK)は日本でも受験が可能です。残り2つは渡米して受験が必要になります。

参考
Step3以外の3つの試験に合格した時点で、ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)を取得でき、レジデンシー(研修医に相当すると考えてください)として病院で働くことができます。
ただし、Step3をその研修中の間に合格しなければ、単独での医療行為が認められない、すなわち米国での診療ができなくなります。
したがって、Step3も合格する必要があります。

【アメリカで医師として働く】Step3:就職活動を行う!

無事USMLEに合格しても、就職先がなければアメリカで働くことができません。

アメリカの病院に就職するためには…

  • USMLEでいいスコアを、一発で獲得する
  • 英語ができる証明として、TOEFL試験などのスコアも可能な限りあげる
  • アメリカの医師にコネがあれば、紹介状を書いてもらう

などが必要になります。

就職を受け入れるほうからしてみれば、英語ができるかわからない外国人を採用するよりは、地元の医学生を採用するほうがいいに決まっています。ですから、英語力の証明が必要ですし、USMLEも、アメリカの医学生の平均得点は超えておかないと難しいと言えるでしょう。

さらに、どの病院が採用されやすいのかの情報を探ることが必要になります。
外国人医師に対して寛容な病院は、たいてい治安があまりよくなかったり、交通の便が良くないところにあったりするそうです。

参考
日本の制度と同じく、医療行為をその国で新たに行う場合、最初は必ず「研修医」として働かねばなりません。

したがって、アメリカで働く夢、特に「アメリカの大病院で働きたい」と夢を持っている人でも、まずそれをかなえるには、「アメリカの病院で採用される」ことが第一条件になります。

そして、アメリカである程度働いたことのある医師が大病院にて働きたい希望を伝えるよりも、アメリカで働いたことのない医師が研修医として働ける病院を探す方が難しいと言われています。

参考
また、就職ができてもこのような問題があるようです。

米国で働くうえで向き合わなければならない問題の例

  1. 労働ビザの期限
  2. 米国で就職できた後のキャリアをどうするのか(アメリカ永住?日本帰国?帰国後の就職先は?)

興味がある方は、ご自身で調べてみてください。「アメリカ臨床留学への道」という本も、かなり参考になるかと思われます。
また、米国臨床に関するブログも、多数存在します。「米国臨床留学」「USMLE」などで調べてみてください。

【最後に】日本の医学部に入れば、海外で医師として働くこともできる!

このように厳しい道のりですが、努力次第でアメリカで医師を行いたいという夢をかなえることができます。

事実、2015年度は日本人医師から、米国の病院に採用された方は約5名いらっしゃるとのことです。

医学部を志望している受験生の皆さんには、日本の医学部に入れば、その後様々な進路があること、そして海外で医師として働くこともできるということを知ってもらい、勉強のモチベーションにつなげてもらえたら嬉しいです。

そして、これからのキャリアや夢を考える上で、ぜひ参考にしてください!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート