現役東大生が語る、東大法学部の実態~時間割から就職先まで!~

東大は入学してから学部を決められる…?

東大を目指している受験生のみなさん、どこの学部を目指すかもう決めましたか?

なんとなくで学部を決めてしまうと、入学してからすごく後悔することになりますよ!

私の知り合いにも、数学が苦手なのに経済学部に入学し、毎日の課題に苦しんでいる人がたくさんいます…

また学部のことを考えずに科類を選択してしまうと、行きたい学部に行けず、大学後半2年間辛酸をなめることになります。

例えば文科一類から法学部に行くのに必要なテストの平均点は60点弱。

それに対し、文科三類で必要な点数はおよそ85点!

受験の際にしっかり考えておかないと、大学に入ってからこの25点分、大変な思いをしないといけないんです。

そんな風にはなりたくありませんよね?

そこで今回は東大の学部について一つずつ紹介していきます!

まずは法学部についてです。

文科一類=法学部ってほんと?

東大の大学入試の志望学部欄って、法学部や経済学部ではなく、文科一類・文科二類・文科三類ですよね?

一般的には文科一類=法学部、文科二類=経済学部、文科三類=文学部と言われています。

では文科一類に合格できなかったら法学部には進学できないのかと言うと、実はそうではありません!

文科二類・三類、さらには理科一類・二類・三類からも進学できるんです!

東大法学部の定員は415名

そのうち文科一類から進学できる枠が395、理系から進学できる枠が6、文科二類・三類から進学できる枠が2、科類の指定なく進学できる枠が12あります。

つまりもし文科二類で入学した場合、法学部を目指すトップ14に入れば法学部に進学できます。

この時、大学1・2年生の定期テストの平均点が文科二類・三類からでは85点弱、理系からでは80点前後必要になります。

例年、15名前後の文科二類・三類生、8名程の理系学生が法学部に進学しています。

入学後も諦めず、コツコツ頑張れるかが勝負の分かれ目ですね!

ちなみに文科一類・二類・三類の受験科目は英語(筆記・リスニング)・数学・国語(現代文・古文・漢文)・社会2科目(日本史・世界史・地理から2つ)で共通です。

では一類・二類・三類でいったい何が違うのかと言うと、合格者最低点です。

2017年度試験の場合、一類で355点、二類で349点、三類で344点でした。

とはいえ、難易度はあまり変わりません!

法学部を目指したいのであれば、文科一類で入学試験を申し込むことをおすすめします!

入学後に東大生同士で競争するほうが大変ですからね(笑)

東大法学部生の日常

法学部生はどこで何をどんな風に勉強し、毎日を過ごしているのでしょうか?

ここからは法学部生の日常を紹介します!

キャンパスの所在地

東大にはいくつかのキャンパスがありますが、法学部のキャンパスは赤門でおなじみの本郷です。

住所 東京都文京区本郷7丁目3−1
アクセス ・本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)より徒歩8分
・本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)より徒歩6分
・東大前駅(地下鉄南北線)より徒歩1分

その本郷キャンパスの中でも法学部生がどこにいるのかと言いますと、正門を入って左右対称に配置されている建物、法文1号館・2号館です。

登録有形文化財であり、歴史の重みが感じられる建物なんです!

法学部にはどんな学科・コースがあるの?

法学部には3つのコースがあります。

・第1類(法学総合コース)
・第2類(法律プロフェッション・コース)
・第3類(政治コース)

かみ砕いて言うと、第1類が官僚になる人、第2類が弁護士・裁判官など法曹界に入る人、第3類が企業に就職する人の進学先です。

官僚・弁護士・裁判官などになりたいという希望が特にない人は、第3類に進み法律の知識を活かして企業で働くというケースが多いようです。

法学部生の時間割って?

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時限目(8:30~10:15) 刑法第二部 日本政治外交史
2時限目(10:25~12:10)  行政法第一部 民法第二部 商法第一部 日本政治
3時限目(13:00~14:45) 日本政治外交史  憲法第一部 行政法第一部 会計学
4時限目(14:55~16:40) 民法第二部 日本政治 刑法第二部
5時限目(16:50~18:35) ゼミ

 

法学部3年生の時間割はこんな感じです。

やはり将来弁護士や裁判官、官僚になる学生がたくさん所属している学部だけあって、授業内容も難しそう…

それでも法を学ぶのはおもしろいという声はよく聞きます。

法学部に行かないとわからない楽しさもあるのでしょうね!

東大法学部生の自習スペース

テスト前に文系の中で最も苦しんでいるのが法学部生です。

法学部では全ての授業を録音し文字におこしてあるため、テスト前にはその膨大なプリントを復習する人がほとんどなんだとか。

そのためテスト直前の法学部生の様子はまさに「阿鼻叫喚」と表現されます…

そんな勉強に追われる法学部生たちは他の学部生に比べ自習スペースを利用することが多いんです。

しかし本郷キャンパスにある、東京大学総合図書館は改修工事中であるため休館になることが多く、とても不便。

他学部の図書館に六法を持った法学部生が出没しているのはそのためなんです。

法学部にも、もちろん法学部研究室図書館があります。

法学・政治学の専門図書館としては最大の蔵書数を誇っている点、さすがです!

法学部の名物教授紹介!

東大の名物教授として知られているのは、駒場キャンパスで憲法を教えていらっしゃる、日比野勤教授です。

声が小さくて最前列に座らないと授業が聞けない、2限に始まって昼休みが終わる時間まで授業をし続ける、だけど授業の内容はおもしろい、という自由なスタイルでたくさんの駒場生の注目を集めていました。

もう一人、藤原帰一教授を紹介したいと思います。

本郷で国際政治と東南アジアの政治の授業を担当していらっしゃいます。

よくテレビなどに出演し、「クローズアップ現代」などのコメンテーターとして活躍していらっしゃるほか、国際政治・戦争に関する本も書いていらっしゃいます。

藤原教授の著書を読んで、「この先生の授業を受けてみたい!」と思った人は、ぜひ法学部を目指してくださいね。

東大法学部を卒業したら?

東大法学部という華々しい肩書きを手にした東大出身者はどんな道に進んでいくのでしょうか?

まずは卒業論文を見ていきましょう!

卒業論文例

法学部生は卒業論文を書く必要がありません!

こう聞くと法学部って楽そうだな〜と思えるかもしれませんが、法学部生はゼミなどで卒論に匹敵する文量のレポート提出が義務付けられています。

そこでここではゼミ論文をいくつか紹介したいと思います。

タイトル 名前
衆議院選挙における有権者の投票行動のマッチング分析 金子智樹
参議院の「カーボンコピー論」再考 -参議院与党による多元的民意の反映と立法過程への潜在的影響力- 高宮秀典
自民党派閥の政策位置の変化とその要因  村川拓也

法や政治についての研究も、法学部でできるんですね!

東大法学部出身者は何になるの?どこに就職するの?

東大法学部を卒業後、多くの人はどこに就職しているのでしょうか?

2014年度卒業生の卒業後を見ていきましょう。

第一類 スクショ
第二類 スクショ
第三類 スクショ

ここでの第1〜3類は上で紹介した分類とは少し違います。

先ほどの分類とは2014年に再編されたもので、このグラフでは第1類が私法コース、第2類が公法コース、第3類が政治コースでした。

グラフを見てわかるように、法科大学院に進学して国家公務員試験を受験し、法曹の専門的な職に就く人が多いのがわかります。

またもう一つの特徴として、中央官庁に入り官僚となる人の多さがあります。

今の官僚の出身は東大法学部がほとんどだと言われていますが、これを見ると納得がいきますね!

テレビでよく見るあの人も?!東大法学部卒の有名人たち

東大法学部を卒業した有名人、意外と少なくないんです!

さっそく紹介していきましょう!

・茂木健一郎(脳科学者)
・谷垣禎一(自由民主党衆議院議員)
・大川隆法(幸福の科学創始者)
・福島瑞穂(社民党党首)
・鳩山邦夫(元自由民主党衆議院議員)
・本村健太郎(タレント兼弁護士)
・野田秀樹(俳優・劇作家)
・山田洋次(映画監督)
・林修(タレント兼予備校講師)
・岡田克也(民進党衆議院議員)

やはり官僚・弁護士で有名な人が多いですね。

山田洋次監督は「男はつらいよ」シリーズで有名です!

「いつやるの?今でしょ!」の林先生も法学部出身だったんですね!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート