合格サプリメンバーの勉強法まとめ④

はじめに

合格サプリメンバーの勉強法まとめ第四弾!

今回は、MARCH・一橋・慶應法学部に合格した3人が、それぞれ志望校別の勉強法を紹介してくれました。

【MARCH現役合格生が教える!】あなたは大丈夫?失敗しない赤本活用法!

はじめに

MARCHを志望している皆さん、夏がやってきましたね。夏といえば自分の実力を上げるのに最高のシーズン!そろそろ赤本をやらないとやばいな、なんて人も多いはず。でも、最初は赤本の使い方なんてわかりませんよね。

そんな赤本をやってみたいけどどうしたらいいのかわからない、赤本の効率的な使い方を知りたいという人に、この記事はおすすめです!

私は、赤本の使い方に成功して第二志望以下には全て合格しましたが、使い方に失敗して第一志望には落ちてしまいました。赤本の使い方ひとつで明暗が分かれるということ思い知りました。今回は私の失敗談も含めて、皆さんが失敗しないよう導いていきたいと思います。

ステップ①:まず志望大学、学部の赤本を解く

まずは、志望校で志望学部の赤本を解きましょう。時期的には遅くとも夏休み中にやることが大切です。なぜなら学部によって癖のある問題を出してくるところがあるので、受験本番に実力を発揮するには早いうちから問題になれる必要があるからです。

赤本を解く上で大切なことは、ハードルを低くすること。もちろん初めて解くのですから、できなくて当然です。私も合格した大学の赤本を初めて解いたときは、ほとんど解けませんでした。受験は自分の心との戦いですから、落ち込んでしまっては成長は出来ません。そのため、初回はあくまで「こんな感じなんだ」と軽い気持ちで解きましょう。

そして、わかるまでやることを心がけましょう。赤本には答えのほかに解説もついているので、それを読みこみ口頭で説明できるくらい理解できると本番でも安定した実力が出せるでしょう。この際、2、3回の解き直しがベターです。

ステップ②:他学部の赤本もやってみよう

自分の受けたい学部の問題に慣れてきたら、さらなる実力アップとして、他学部の赤本を解きましょう。

他学部の赤本を解く理由として、やはり出題傾向が似ていることが大きな理由です。私は他学部の赤本も過去問として使えると思って解くようにしていました。

他学部の選び方としては、早稲田大学なら文学部と文化構想学部、明治大学なら商学部と経営学部のように大学で実際に学ぶことが近い学部を選ぶとよいでしょう。私は国際日本学部と文学部を合わせて解いていました。

ステップ③:早慶の赤本にトライ!

8割程度志望大学の問題に正解できるようになったら、早稲田大学や慶応義塾大学など一つ上のランクの赤本を解いてみましょう!実はこのステップが一番大切です。

なぜかというと、受験というのはその大学を第一志望にしている人と戦えばいいものではないからです。大学を受ける限り、自分の第一志望の大学を滑り止めにしている人とも戦わなくてはいけません。

ではどうしたらそういう人たちに勝てるのか?それは、その人たちと同じステージに立つことです。つまり今回の場合は、早慶を第一志望とするような人に勝つために、早慶の赤本を解くことが最も効果的なのです!私が受験生だった一年前、第一志望の赤本ばかり解いてそれ以上の大学の赤本を解かなかったため、結局その人たちに勝つことはできませんでした。

「そんな難しい問題なんて解く必要ないって!」と考える人も多いと思いますが、練習で本番以上に難しい問題を解くからこそ、本番で実力が発揮できるのです。ぜひ早慶の赤本も繰り返し解いて見てください。慣れてきたころには、第一志望の大学の問題が楽に感じられることでしょう!

おわりに

いかがでしょうか。赤本というのは、使い方をしっかり理解すれば必ずあなたの支えになってくれること間違いなしです!うまく活用して、春には第一志望の大学の門をくぐりましょう!

最後に、ここまで読んでくれた皆さま、ありがとうございました!

難関大入試の数学で得点できる実力を1年でつける勉強法

はじめに

文系の皆さん、数学は得意ですか?高校2年までの私は、数学が一番苦手な教科でした。しかし、高校3年の1年間で文系最難関と言われる一橋の数学で合格点を取れるほどの実力をつけることができました。この記事では、難関大入試の数学で得点できる実力を1年でつけるためのおすすめ勉強法を紹介します。

①春休み~夏休み中:網羅的問題集で典型問題の解法をマスター

まずは基礎固めから。『青チャート』などの、高校数学の典型問題とその解法が載っている網羅的問題集を使い、典型問題の解法を体に染み込ませます。

まず1周目はなるべく短期間で終わらせましょう。5分ほど考えてわからなかった問題は印をつけて解答を見ます。2周目は印がついた問題だけに取り組み、解けた問題の印を消していきます。これを、全ての印が消えるまで繰り返します。最終的には全部の問題で、問題を見たらすぐに解法が浮かぶような状態になっているのが理想です。

数学には発想力が必要なのだから、新しい問題を次々解くのが大事なのではないか、と思う人もいるのでは?しかし、応用問題は基本的な解法をいくつか組み合わせて初めて解けるものです。自分の使える解法が少なければ、応用問題を解く道筋がそもそも立てられないのです。

②夏休み後~センター前:応用問題集で未知の問題への対応力を磨く

多くの解法が身についたら、次は初めて解く問題の解法を組み立てる練習です。ここでは、『文系プラチカ』などの、入試問題を厳選した応用問題集を利用します。

ポイントは解答時間です。まずは20分ほど自力で取り組みます。解法の糸口が全くつかめなければ解答の最初の方だけ読み、以降の解法が分かれば後は自力で最後まで解きましょう。

20分考えても解けない問題は、今の実力では考えつかないアプローチ方法を利用する可能性が高いので解説を少しだけ見て、アプローチ方法を学びます。解法を学んだあと、何も見ないで最後まで解き進められれば、しっかり理解できたと言えるでしょう。

③センター後~二次本番:過去問で入試に特化した問題演習

ここまで来たら残りは本番で合格点を取るための訓練だけです。志望校の過去問を解きましょう。この際、「1年分をセットで」「制限時間通りに」解くことが大事です。

1年分をセットで解くことで、長丁場に耐える集中力や、解く順番を決める練習になります。また、制限時間通りに解くことで時間配分を身につけることができ、本番でも実力を発揮できますよ。

過去問を解き進めていくと、自分の意外な苦手分野が見つかることもあります。その際は、ステップ①や②で使った問題集を解き直して解法をおさらいしましょう。

おわりに

数学の成績は数的センスの有無で決まりません。正しい手順を踏んで勉強していけば、入試で合格点を取れる実力がつきます。

そして、実は数学はとても面白い科目です。一つの問題を様々な解法で解くことが出来る。この数学の楽しさを少しでも味わえるようになれば、志望校合格に大きく近づきますよ!

【受験生必見】慶應法学部の日本史で合格点を安定して出す勉強法とは?

はじめに

慶應法学部の日本史の問題は難易度が高くて自分は解けないのではないか、そう思っている受験生の皆さんも多いことでしょう。

確かに難易度自体は、大学入試問題の中でトップクラスを誇っています。しかし過去問研究により、安定して合格点を狙うことも十分可能です!

2005年度以降の問題をすべて解き、2020年度入試で合格を掴み取った筆者が、独自の「傾向と対策」をお伝えします。

①背伸びをせず、まずは実力の把握と基礎固めから

「慶應を受けるなら難しい参考書で勉強しよう」多くの受験生が、こうして受験勉強を開始します。ですが、今からやろうとしているのは本当に自分の実力相応の勉強ですか? 出題される問題の難易度が高いことは事実ですが、基礎がおろそかなうちにいきなり細かい知識の暗記ばかりやることは厳禁です。

マーク模試で8割以上得点できるようになるまでは基礎の定着に重点を置くことにして、あれこれ手を出さずにしっかり日々の授業を聞き、教科書の基本事項の暗記に徹しましょう!

教科書学習の際には過去問で頻出の分野(①中世近世の外交史②戦前の政治史③戦後の諸政策④慶應義塾の関係者)を特に注意してください。

②マイナーな単語も歴史の流れを利用して効率良く覚えよう

次に、センター試験レベルではまず問われないような知識が要求される問題や単語の暗記に挑戦しましょう(山川用語集の出題頻度①〜④くらい)。むやみに難しい単語を覚えていくのではなく、まずは上に挙げた頻出分野から知識を広げることでどんな奇問難問が出題されてもある程度は点数を安定させられます。

難しい単語は覚えにくいですが、単語同士を結びつけて歴史の流れとして捉え、一度にたくさん覚えてしまうことがおすすめです。

例:「宗貞茂の死後、宗貞盛の統治時代に起きた応永の外寇で、講和のために日本側は無涯亮倪を派遣し、宋希璟と帰国→彼の日本見聞録が『老松堂日本行録』で、ここに三毛作の記述あり」(太線部は全て過去に出題)

③問題を解くだけではない。過去問の使い方のコツ

秋頃からは実力試しに過去問を解く機会が増えていきます。問題を解いて間違った部分を見直しして終わりにしてしまいがちですが、ここであと一歩頑張ることが成績アップの近道です。

各大問にある膨大な語群の中で知らなかった単語を全てピックアップし、山川の用語集で調べて覚えましょう。数年分をまとめると大学が好んで出題する人物やその周辺の出来事が鮮明に浮かび上がってきます。

大学が好んで出題する単語をおさえておくことで他の受験生より一手先の学習ができますよ!

おわりに

いかがでしたか?

難易度の高い問題もこうして攻略する方法があると考えると自分もやってみよう、頑張れるかも、と思いませんか?

もちろんこのやり方が唯一とは限りませんが、参考にして受験勉強に励んでもらえると嬉しいです!

おわりに

自分の志望校に合格した人の勉強法を取り入れれば、成績だけでなくモチベーションの向上にもつながるかもしれません。

興味が沸いた人は是非実践してみてくださいね。

志望校合格に向けて、引き続き頑張りましょう!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート