現代文の評論の読み方【入門編:テーマを理解する】

はじめに:現代文の評論が読めない人のために

みなさん、現代文の評論を読むのは得意ですか?

現代文の評論って、小説と違って具体的なイメージが掴みづらい文章が多いので、「なんかわけわかんねぇ……」ってなる人も多いですよね。

現代文の評論を読んで「そもそも訳がわからない」となる人は、まず評論の文章の読み方を理解する必要があります。

評論には評論独自の文章の読み方があり、小説と同じように読んではならないからです。

そこでこの記事では、評論を読むのが苦手な人向けに、評論独自の文章の読み方の基本である「テーマの理解」についてわかりやすく解説します。

評論が苦手で仕方がない、手っ取り早く現代文の点数を伸ばしたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね〜!

現代文の評論の読み方の大まかな流れ

現代文の評論の読み方を具体的に説明する前に、読み方全体の大まかな流れを確認しておきましょう。

現代文の評論の読み方の大まかな流れ①:文章と設問、どっちが先?

現代文の問題に関して、よく「文章と設問、どっちを先に読めばいいですか?」という質問を受けることがあります。

文章と設問のどちらを先に読むべきかについては色々な意見がありますが、私は文章を先に読んだ方がいいと考えています。

理由は単純で、設問を先に読んでも、設問の内容が理解できなくて不安になるだけだからです。

理解できない設問文を読んで不安になるよりは、正しく読めばある程度理解できる文章を先に読んだ上で設問を読む方が精神的に安定します。

それに、仮に文章を読まずに設問の内容を理解できたとしても、その理解は本質的な理解にはなり得ません。

設問の内容は、必ず文章の内容全体を踏まえて作られているのですから、文章を読まないと設問の本質は理解できませんよね。

というわけで、設問よりも文章を先に読むのを(個人的には)オススメします。

現代文の評論の読み方の大まかな流れ②:文章を読む順番は?

現代文の文章は、設問よりも先に読むべきであることがわかりました。ここからは、現代文の文章の読み方の流れを大まかに解説します。

評論の文章は、基本的には最初から最後まで真っ直ぐ読めば理解できるように書かれています。

ただ、評論には必ずテーマと結論が用意されているので、先にテーマと結論を読み取ってから文章全体を読むと文章の内容を理解しやすくなります。

テーマは最初の段落に、結論は最後の段落に書かれてあるので、文章の最初と最後を読んでから残りの段落を読む、という流れになりますね(以下の図を見てください)。

テーマと結論を理解できれば、間の「論拠」の部分をスムーズに読めるようになります。

そこで以下では、評論読解の入門編として、本文のテーマを理解する方法について具体的に解説していきます!

現代文の評論の読み方【入門編:テーマを理解する】

現代文の評論を読む上で、テーマ(最初の段落に記載)の理解は最初に行うべきことです。

では、テーマはどうすれば理解できるようになるのでしょうか?

以下では、令和2年度(2020年度)大学入試センター試験追試験の国語第1問の問題を題材に、評論のテーマの理解の仕方を説明します。

こちらから問題・解答をダウンロードできるので、みなさんもぜひ読んでみてくださいね。

現代文の評論の読み方【テーマを理解する】①:1段落目の1文目

以下の写真は、センター試験で出題された評論の1ページ目です。

評論のテーマは、大抵の場合最初の段落に書かれてあるので、1段落目を読みましょう。

1段落目の1文目には、次のように書いてあります。

「そもそも、ロボットがヒューマノイドであるべきかどうか、という問いは、われわれヒューマノイドロボット研究者に、常に投げかけられていると言っていい」

冒頭の1文は、その後の文章の内容全てを方向づける最も重要な1文です。注意して読みましょう。

文頭に「そもそも」とありますね。

「そもそも」という表現は、当たり前とされている内容を改めて問い直すときに使う表現です。

この文では、

「ロボットがヒューマノイドであるべきだ」という主張は当たり前とされているが、本当にそうか?

という意味で、「そもそも」という表現が使われています。

当たり前とされている主張をわざわざ問い直しているのですから、この「そもそも〜」には、

「別にロボットはヒューマノイドでなくてもいいんじゃない?」

という疑問が含まれていると推察できます。続く2文目を見ていきましょう。

現代文の評論の読み方【テーマを理解する】②:1段落目の2文目〜後ろから2文目

2文目には、

「確かに労働の代替としての性能を突き詰めると、人間としての形より、性能に特化した形の方が有利である」

と書いてありますね。やはり、「ロボットはヒューマノイドである必要性はないのではないか」という意見が説明されていました。

3文目以下では、「効率を考えれば、ロボットはヒューマノイドでない方がいい」という主張がより具体化され、1段落目後ろから2文目では、

「その意味で、人間っぽいロボットの必要性はない、と考えることもできるだろう」

とまとめられています。

ここで、「筆者はヒューマノイドロボットの必要性を否定しているのか!」と考えた方、残念ながら不正解です。

よく読んでみましょう。「人間っぽいロボットの必要性はない、と考えること『も』できる『だろう』」と書いてあります。

考えること「も」できる、ということは、筆者の考えは別にあるということです。

それに、評論の筆者は自分自身の主張に「だろう」のような推量表現を使いません。自分が自信を持てない主張は、評論として発表できないからです。

では筆者自身の主張は何でしょうか。答えは簡単。「人間っぽいロボットの必要性はない」を否定する主張なのですから、「人間っぽいロボット=ヒューマノイドロボットは必要だ」になるはずです。

現代文の評論の読み方【テーマを理解する】③:1段落目の最終文

1段落目の後ろから2文目までで、「人間っぽいロボット=ヒューマノイドロボットは必要だ」という筆者の大まかな主張は理解できました。

最後に、1段落目最終文の内容を見て、本文のテーマを確認しましょう。

最終文には、次のように書かれてあります。

「では、ヒューマノイドロボットを研究する必然性は何だろう」

みなさん、お気づきでしょうか。筆者はヒューマノイド研究は「必然」だと考えています。

前の文までで、ヒューマノイド研究の必要性を疑う主張を検討してきましたが、それでもなお筆者はヒューマノイド研究の必要性を確信しているのです。

「ヒューマノイド研究は必然である。では、それはなぜか?」これが、本文のテーマになります。

現代文の評論の読み方【テーマを理解する】④:総括(急がば回れ)

すでにお気づきの人がいるかもしれませんが、実は本文のテーマを掴むだけなら、1段落目の最終文だけ読めばいいのです。

ヒューマノイド研究を行う必然性は何か。この問いが本文全体のテーマになるのですから。

しかし、「だから1段落目の最終文だけ読めばいい」というわけではありません。1段落目では、テーマを紹介するだけでなく、本文の予告が展開されているからです。

1段落目最終文でヒューマノイド研究の必然性を話題にする前に、筆者はヒューマノイド研究を否定する主張について紹介していましたよね。

ここから、本文でヒューマノイド研究の必然性の根拠を説明するときに、ヒューマノイドでないロボットとの比較が持ち出される可能性が高いと推測できます。

ヒューマノイド研究を否定する主張を、さらに否定することができれば、ヒューマノイド研究の必然性を確証できますからね。

実際、2段落目以降の本文中では、ヒューマノイドでないロボットとの比較が随所に用いられています。

1段落目の内容をしっかり読むことで、2段落目以降の内容を予測できるようになります。内容が予測できれば、読むスピードはグッと早くなりますよね。

「早く読まなきゃ!」という気持ちを抑えて、1段落目をあえてしっかり読むのが、速読への近道になるのです。急がば回れ、というわけですね。

おわりに:テーマを理解すれば、もっと楽に現代文の評論を読める

いかがでしたか?

この記事では、現代文の評論を読む上で基本となる「テーマの理解」について、具体例を交えながら解説してきました。

本文の1段落目を丁寧に読むことで、テーマを深く理解できるようになります。

テーマを深く理解できれば、2段落目以下の内容をスムーズに読めるようになります。

早く読み進めたい気持ちをグッと堪えて、じっくり1段落目を読むようにしてくださいね。

それでは!!

現代文の文章を速読するためのトレーニング法!〜要約のススメ〜

2020.09.23

【偏差値88が語る】現代文の選択肢の間違えない選び方

2020.08.27



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート