受験生必見!コロナ禍の大学生活を紹介

はじめに

突然ですが受験生の皆さん、コロナ禍の大学生活についてどんなイメージがありますか?

「制限ばかりでつまらない」「大学に通えず孤独になりがち」……もしかしたらそんなイメージがあるかもしれませんが、コロナ禍でも大学生活は十分に楽しめるのです!

この記事では、首都圏の大学に通う筆者がどのようにコロナ禍の1年間を過ごしたのか紹介していきます。

コロナ禍の大学生活を紹介

コロナ禍の授業

まずはコロナ禍で大学で行われる授業が、どのようなものなのか見ていきましょう。

コロナ禍での授業は、大きくオンライン授業対面授業に分けられます。

コロナの感染者数などに応じて授業形態が変化するので、こまめに大学からのお知らせをチェックすることが必要です。

中には対面かオンラインか選べる授業もあるので、授業の難易度や自分の都合などに柔軟に対応できますよ。

ここからは、コロナ禍で新しく登場したオンライン授業について紹介していきます。

オンライン授業は、オンデマンドリアルタイムの2つに大別できます。

オンデマンド授業とは、教授が提示する授業動画資料を使って勉強する形式の授業です。

オンライン授業の良いところは好きな時間に、好きな場所で受講できることです。

授業のウェブサイトに質問箱が用意されているので、授業外の時間にも質問することができますよ。

また、理解度や板書のスピードに合わせて動画の速度を変えたり、一時停止できたりするというのもオンデマンド授業の利点ですね。

このように自分のペースで勉強を進められる一方、授業動画や課題を溜めやすいのが欠点です。

対面授業と違って出席点がつけられないため、成績をつける際は提出課題や動画の視聴履歴が利用されます。

教授は学生がちゃんと動画を見ているか確認できますし、課題の提出によって出席が決まるので、オンラインと言ってもきちんと授業に取り組まなければなりません。

続いて、リアルタイム授業について説明していきます。

リアルタイム授業とは、本来の授業時間に合わせて遠隔で参加する形式の授業です。

と言っても場所の制約はないので、筆者はバイトの休憩時間に受講していました。

リアルタイム授業の利点として、大学へ移動する必要がなく、朝早い1限の授業にも出席しやすいことが挙げられます。

また、規則正しい生活を送れることも利点です。

オンデマンド授業ばかりだと堕落した生活になりがちですが、リアルタイム授業は決まった時間に授業を受けなければいけないので、生活にリズムが生まれますよ。

加えて、リアルタイム授業では他の学生と交流することができます。

対面授業と比べると仲を深めることが難しくなりますが、お互いにどんな人なのかを知ることができます。

例えば筆者の場合だと、リアルタイム授業で会った子と後日対面で会った時に、スムーズに仲良くなれました。

ここからは対面授業について紹介します。

対面授業は高校の授業と変わらず、決まった時間決まった場所で受講する必要があります。

しかし、オンライン授業より集中しやすく、友達を作りやすいことが利点です。

筆者が対面授業の良さを感じたのは、授業で出た課題を友達と終わらせられるところです。

オンライン授業が中心だった時は全て自分の力で課題をこなしていましたが、対面授業だと友達の力を借りられるので課題が早く終わりました。

また、オンライン授業が中心の大学でも、実験や実習は対面で行われることが多いようです。

対面実験は器具の使い方などを覚えやすいですし、同じ学部学科の先輩が実験を手伝ってくれるのも嬉しいポイントです。

筆者は対面実験の際に、実験内容だけでなく大学生活研究室の話なども聞くことができました。

高校とは違う?大学の授業の受け方を徹底解説!

2021.01.16

コロナ禍のサークル

受験生の中にはサークルを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

コロナ禍でのサークルは感染状況によって活動の仕方が変化し、特に文化系のサークル運動系のサークルかによって活動のしやすさが異なります。

まず文化系のサークルはオンラインに適応しやすい活動が多く、比較的活発に活動しています。

ただし100%オンラインで活動しているサークルでは友達作りが難しくなるので、「サークルで友達をたくさん増やしたい!」という場合は注意が必要です。

続いて運動系のサークルは、オンラインでの活動は難しく対面での活動が主になるため、人数制限などをして活動しています。

しかし、主な活動場所となる地域の競技場、体育館がコロナ禍で閉鎖しているなど活動場所が見つからない場合には、サークル活動自体が中止になります。

例年は合宿が開催されるサークルも多くありますが、コロナ禍で中止になることが多いです。

まとめると、コロナ禍では文化系のサークルの方が活動しやすいということになりますね。

コロナ禍のアルバイト

筆者はコロナ禍で飲食店塾講師のバイトを両方経験しました。

飲食店のバイトはコロナ禍でシフトを減らされるという話もありますが、筆者はオンライン授業が多いことを利用して、ランチ時間にシフトをたくさん入れていました。

ランチの時間帯は時短制限や外食の自粛などの影響が少なく、安定して働けます。

しかし感染状況に応じて営業時間が変わったり、お店の営業を止めてテイクアウトのみの販売に変更したりと、業務内容労働時間が変わる場合もあるのでよく確認しておきましょう。

また、飲食店は大勢の人が飲食をする場なので、感染リスクは他の仕事に比べ高くなります。

一方で、塾講師は一般的に飲食店より安定して働けます。

塾には受験を控えている生徒もいるため、フェイスシールドなど感染対策が万全なのも良いポイントですね。

コロナ禍のプライベート時間

大学生は高校生に比べ授業が少なく、自分の時間を取りやすいことが魅力的です。この点はコロナ禍でも変わりません。

コロナ禍なので海外旅行をしたり、たくさんの友達と遊んだりというのはなかなか難しくなりますが、それでもできることはたくさんあります。

例えば筆者はもともとインドア派なので、読書ハンドクラフト料理など幅広く挑戦しています。

家でできること、近所でできることはコロナ禍でも楽しめるので、なんでもやってみることが大切です!

また、家にいる時間が長くなったことを利用して、この機会に自分を磨いてみるのもおすすめですね。

筆者は大学生の間に留学したいという目標があったので、英語の勉強に力を入れていました。

オンラインの活用が増えたおかげで、海外のセミナーに自宅から参加できたことは良い思い出です。

さらに、運転免許の取得もおすすめです。

オンライン授業が多いと、平日でも教習所に行く時間を取ることができます。

教習所が混み合う長期休暇を避けて免許を取得できるので、コロナ禍はむしろチャンスとなるのです。

最後にコロナ禍の友達付き合いについて紹介します。

登校回数が少ないので大学の友達を作ることはなかなか難しくなりますが、その分、今までの友達とより仲良くなれます!

例えば筆者の周りでは、多くの学生が中学・高校の友達と地元で遊んでいました。

他にも遠方の大学に進学した友達とオンラインで会えるなど、卒業後も疎遠にならなかったことは嬉しかったですね。

おわりに

ここまでコロナ禍の大学生活を紹介してきましたが、いかがでしたか。

もちろん授業や大学生活全般に制限があるので、例年通りの大学生活とはいきません。

しかし、ニュースや新聞でよく取り上げられているような孤独でつまらない面ばかりではないです。

コロナ禍だからこそできることもたくさんあるのだということを知っておいてください!

【遊びやバイト、勉強も!】大学生のうちにやっておくべき10のこと

2015.09.15



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート