【2023年度最新】一橋大学の試験日程・時間と試験当日の流れと注意点
はじめに 受験生の皆さんは日程や受験会場など、大学入試本番の基本情報についてご存知でしょうか? 大学入試ではこれまで積み上げてきた実力のみならず、本番でいかに実力が発揮できるかも問われるので、受験生の皆さんは基本情報を早…
はじめに 受験生の皆さんは日程や受験会場など、大学入試本番の基本情報についてご存知でしょうか? 大学入試ではこれまで積み上げてきた実力のみならず、本番でいかに実力が発揮できるかも問われるので、受験生の皆さんは基本情報を早…
はじめに 進級や卒業を機に教科書や参考書を整理するとき、何は捨てて何はとっておくべきかわからず、困ったことはありませんか? そこで今回は、教材を取っておくメリットと大学に入学後も使える教材を紹介します。 教科別にとってお…
はじめに 皆さんは、社会科目「現代社会」についてどのような印象がありますか? 勉強しなくても高得点をとれる、という噂を聞いたことがあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか? この記事では、「現代社会」の科目の特徴や…
はじめに 倫政は二次試験で使わないため勉強が進んでおらず、模試で高得点を取る事ができないという人って多いですよね。 しかし、倫政は集中して勉強をすれば1ヶ月で共通テスト9割超えの点数を取る事ができる科目です。 私自身共通…
倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本の特長 【面白いほどとれる本】①理解しやすいデザイン 「せっかく購入した参考書が分かりづらくて困った……」という経験はありませんか? 本書では初学者でも理解しやすいように、デザイ…
はじめに 高1、高2のみなさん、模試の復習はしてますか? 私は高1、高2の頃、得意な数学の惜しいミスしか確認していませんでした。 苦手な教科を確認する癖がなかった私は、その結果、共通テストの国語で大失敗してしまいました。…
医師になるためには入学が必須の医学部。そんな医学部って一体どんな勉強をするの?カリキュラムや就職、雰囲気はどんな感じ?そんな医学部に関するアレコレをまとめてみました。
みなさん、社会の履修科目選択で悩んでいませんか?受験できる大学を狭めないために履修すべき社会科目とは?各科目での暗記量の差は?そんな科目選択の?に答えます。
はじめに:自己紹介 ノスケと申します。僕は現役時代に、名古屋大学(前期)と横国(後期)に不合格でしたが、1年間宅浪して慶應大学商学部に合格できました。 僕の宅浪経験を元に書いたこの記事では、以下の3つのポイントを知ること…
はじめに 今回は、青山学院大学文学部英米文学科の指定校推薦入試とその対策法について紹介していきます。 英米文学科だけでなく、英語面接がある学部(大学にもよりますが国際系の学部など)の推薦入試においても、参考になる情報です…