【完全版】東大化学の傾向・対策・勉強法を現役東大生が大問ごとに詳しく解説
はじめに 東大の化学、と聞くと「日本一の大学の入試問題なのだから、とても難しくて私には解けそうにない」と身構えてしまうかもしれません。 しかし、決してそんなことないです。 特徴を知り対策をすれば実は東大化学も怖くありませ…
はじめに 東大の化学、と聞くと「日本一の大学の入試問題なのだから、とても難しくて私には解けそうにない」と身構えてしまうかもしれません。 しかし、決してそんなことないです。 特徴を知り対策をすれば実は東大化学も怖くありませ…
12月からでも大丈夫!センター試験の化学で9割を取るための勉強法・対策法をご紹介します。使用したセンター化学の参考書やその使い方、具体的な勉強法についても詳細に書きました。
はじめに 生物基礎の授業で、遺伝について習った覚えはあるものの、あまり理解できていないという人は多いのではないでしょうか。 私自身も高校時代に、遺伝に関する用語の多さとその使い分けに苦戦しました。 そこで今回は、生物基礎…
はじめに 私は数学がとても苦手でしたが、お茶の水女子大学の理学部に合格し、現在通っています。 そんな私が合格をつかみとった鍵は受験校選びにありました。 理系志望だが数学に不安があるという方や、数学ができないために文転する…
はじめに 来年はもう受験生だと焦りを感じ、冬休みに何をすべきか悩んでいる高2生はたくさんいるでしょう。 この記事では、高2の冬にやるべきでない勉強とやるべき勉強、アドバイスについてお伝えします。 高2の冬休みにやるべきで…
はじめに みなさんは防衛大学校(防衛大)についてどのようなイメージを持っていますか? 「過酷」や「規律厳しい」といったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、謎に包まれた防衛大の実態について解説…
はじめに 生物基礎や生物で学ぶ免疫分野ですが、覚えることが多く、ややこしくて苦手という方も多いのではないでしょうか。 今回は、免疫システムを基本から解説します。 ワクチンやアレルギーに免疫が関わっているように、免疫システ…
はじめに 共通テストで理科基礎を受験する予定のみなさん、そして高校でこれから理科基礎の授業が始まるみなさん、科目の選び方に困っていませんか? 一般的に理科基礎は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4科目の中から2科目…
はじめに 私は東京大学文科1類に在学中の1年生です。 今回は合格体験記と題し、10月模試でE判定、直前模試でD判定をとり、学校内の成績も中間を彷徨っていた私が、中位層からどのようにして現役合格を果たしたのかを紹介したいと…
解法の焦点 無機・有機編の特長 【解法の焦点 無機・有機編】①4段階のスモールステップ式で、自分のレベルに合わせて実力を伸ばせる 解法の焦点の最大の特徴は、ステップ0~3の4段階に分かれていることです。ステップ0が暗記事…