【合格体験記】高3の夏に因数分解もわからなかった私が、1年間という短期間で偏差値を30上げてMARCHに合格した話。
はじめに こんにちは。私は1年間浪人生活を経験したのちに、タイトルの通り中央大学商学部に入学しました。 そのため、今回の内容は「新高校3年生になり受験勉強に本腰を入れる人」「部活を引退して受験モードに切り替える人」「浪人…
はじめに こんにちは。私は1年間浪人生活を経験したのちに、タイトルの通り中央大学商学部に入学しました。 そのため、今回の内容は「新高校3年生になり受験勉強に本腰を入れる人」「部活を引退して受験モードに切り替える人」「浪人…
はじめに 日本の大学の最高峰である東京大学。 最近ではテレビなどのマスメディアでも東大生は多く取り上げられるようになりましたが、必ずしも情報が正しいわけでもありませんし断片的(天才・個性的など)な場面も多いですよね。 で…
はじめに 勉強をしていれば息抜きがしたくなるものです。ですが、いざ息抜きをしようと思っても、「何をしたらいいのだろう」と迷うことはありませんか? 息抜きにもさまざまな種類があります。では、受験勉強においてはどのような息抜…
はじめに 11月といえば、受験生は大学別模試が立て続けに行われ、その受験や復習などで非常に忙しくなる時期ですよね。 それはもちろん東大の模試であっても然りです。 東大レベルの模試は、3大予備校(駿台・河合・代ゼミ)であれ…
今回インタビューした方はこちら! お名前 中谷 智一(なかたに ともかず) 出身高校 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 高校時の部活 野球部 入学時の科類 理科二類 進学先 医学部健康総合学科 センター試験の点数 812…
はじめに 何事も、実力通りの成果を出すためには準備とシミュレーションが欠かせません。本番の試験問題に対しては普段からの勉強あるのみなのですが、入試当日の流れとなると独りでは対策のしようがないと思います。 本記事では、東京…
大学入試センター試験対策 チェック&演習 化学基礎の特長 【チェック&演習】①目安時間に従えば、解答時間の感覚が身につく 数学や化学などの理数科目は、解答のプロセスがひらめくまで考えこんでしまい、気づけば10分も過ぎてい…
はじめに 「早慶」という大学の略称を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 ですが、そもそも「早慶」とは何なのか? と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 この記事では「早慶」について詳しく解説していき…
はじめに 理系では多くの国公立と私立大学で、文系では一部の難関国公立と多くの私立大学で二次試験において国数英に加えて理科・社会の試験が課されますよね。 しかし理科・社会は国数英に比べて軽視されがちで、対策が間に合わないと…
はじめに 理系にとって数学が重要であるのは言うまでもありません。 それは受験にとっても然りで、東大入試でも、3割弱を数学が占めています。 しかし、今あなたが数学が苦手だからと言って、むやみに弱気になる必要はありません。 …