国立大学を受けるチャンスが2倍に!合格者が語る後期の難易度&対策法
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに:現代文の評論が読めない人のために みなさん、現代文の評論を読むのは得意ですか? 現代文の評論って、小説と違って具体的なイメージが掴みづらい文章が多いので、「なんかわけわかんねぇ……」ってなる人も多いですよね。 …
はじめに:19〜20世紀科学に関する文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 19〜20世紀科学に関する文化史は、高校の理科(物理・化学・生物など)を履修していない人にとっては馴染みにくくて覚えにくい分野ですよね。 そこでこの記…
はじめに 「ICUってよく知らないけど特殊なんでしょ?」「教養学部って何を勉強してるの?」 そんな疑問を持つ高校生の皆さんも多いのではないでしょうか。 現役ICU生である筆者も、入学して通い始めるまでは、ICUがどんな大…
はじめに 皆さんは大学入学後の授業について考えたことはありますか。 薬学部生が普段受けている授業は意外と知られていないのではないでしょうか。 そこで、今回は慶應義塾大学薬学部1年生である筆者が、慶應薬学部の大学生活や時間…
はじめに 理系受験生のみなさん、理科科目は何をとるか決めていますか? 理科科目には物理・化学・生物・地学の4科目がありますが、多くの理系受験者は物理・化学を選択するのではないでしょうか。 そんな中で今回取り上げるのは、理…
はじめに 東京大学の1・2年生は全員、「文学部」や「工学部」などの専門的な学問を学ぶ学部ではなく、「教養学部前期課程」に所属するって知っていますか? この「前期課程」、本当に必要か疑問に思われることも。専門的な勉強を始め…
はじめに 理系のみなさんの中には、理学部か工学部を目指そうとしている人が多いと思います。しかし、理学部と工学部との違いがはっきりとわからず、どちらを選ぶべきか悩んではいませんか? この記事では理学部所属の大学生が、高校生…
【科目別】楽しみながら勉強する方法 はじめに 「ずっと勉強していて疲れたから休憩したいけど、勉強していないと不安…」と感じている受験生や、「勉強しないと、とは思っているけどなかなかやる気になれない…」という受験生に、ぜひ…
はじめに 理系東大志望者の皆さん、「もう理系受験はやめて、文転しようかな」と考えたことはありませんか? 世間のイメージから、軽い気持ちで文転を考えてしまう人も少なくありませんが、実際はそこまで容易なものではありません。 …