現代文の評論の読み方【基礎編:結論を理解する】

はじめに:現代文の評論が読めない人のために

みなさん、現代文の評論を読むのは得意ですか?

現代文の評論って、小説と違って具体的なイメージが掴みづらい文章が多いので、「なんかわけわかんねぇ……」ってなる人も多いですよね。

現代文の評論を読んで「そもそも訳がわからない」となる人は、まず評論の文章の読み方を理解する必要があります。

評論には評論独自の文章の読み方があり、小説と同じように読んではならないからです。

そこでこの記事では、評論を読むのが苦手な人向けに、評論独自の文章の読み方の基礎となる「結論の理解」についてわかりやすく解説します。

評論が苦手で仕方がない、手っ取り早く現代文の点数を伸ばしたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね〜!

現代文の評論の読み方の大まかな流れ

現代文の評論の読み方を具体的に説明する前に、読み方全体の大まかな流れを確認しておきましょう。

現代文の評論の読み方の大まかな流れ①:文章と設問、どっちが先?

現代文の問題に関して、よく「文章と設問、どっちを先に読めばいいですか?」という質問を受けることがあります。

文章と設問のどちらを先に読むべきかについては色々な意見がありますが、私は文章を先に読んだ方がいいと考えています。

理由は単純で、設問を先に読んでも、設問の内容が理解できなくて不安になるだけだからです。

理解できない設問文を読んで不安になるよりは、正しく読めばある程度理解できる文章を先に読んだ上で設問を読む方が精神的に安定します。

それに、仮に文章を読まずに設問の内容を理解できたとしても、その理解は本質的な理解にはなり得ません。

設問の内容は、必ず文章の内容全体を踏まえて作られているのですから、文章を読まないと設問の本質は理解できませんよね。

というわけで、設問よりも文章を先に読むのを(個人的には)オススメします。

現代文の評論の読み方の大まかな流れ②:文章を読む順番は?

現代文の評論は、設問よりも先に読むべきであることがわかりました。ここからは、現代文の評論の読み方の流れを大まかに解説します。

評論の文章は、基本的には最初から最後まで真っ直ぐ読めば理解できるように書かれています。

ただ、評論には必ずテーマと結論が用意されているので、先にテーマと結論を読み取ってから文章全体を読むと文章の内容を理解しやすくなります。

テーマは最初の段落に、結論は最後の段落に書かれてあるので、文章の最初と最後を読んでから残りの段落を読む、という流れになりますね(以下の図を見てください)。

テーマと結論を理解できれば、間の「論拠」の部分をスムーズに読めるようになります。

以下の記事では、評論読解の入門編と言える「テーマの理解」について扱いました。

現代文の評論の読み方【入門編:テーマを理解する】

2020.12.24

そこでこの記事では、評論読解の基礎編として、本文の結論を理解する方法について具体的に解説していきます!

現代文の評論の読み方【基礎編:結論を理解する】

以下では、令和2年度(2020年度)大学入試センター試験追試験の国語第1問の問題を題材に、評論文における結論の理解の仕方を説明します。

こちらから問題・解答をダウンロードできるので、みなさんもぜひ読んでみてくださいね。

現代文の評論の読み方【結論を理解する】①:最終段落の1・2文目

以下の写真は、令和2年度(2020年度)大学入試センター試験追試験の国語第1問(評論)の最終段落の文章です。

おさらい:文章のテーマ

この文章のテーマについて、簡単におさらいしておきましょう。

この文章のテーマは、「ヒューマノイドロボットの研究は必要だが、それはなぜか?」という問題に集約されます。

機能の効率だけ考えれば、ロボットはヒューマノイドである必要はない。むしろ普通のロボットの方が効率よく人間の役に立つ。

それでもなお、ヒューマノイドロボットは必要であるが、それはなぜか?__と、筆者は問いかけ、本文が始まっていきます。

普通のロボットの限界点

本文中の議論を踏まえて筆者は、最終段落1文目・2文目で次のように述べています。

「これまで開発されてきた産業用ロボットは、人間の使う道具の延長に過ぎず、制御される対象でしかなかった」

「設計者がロボットに役に立つ行動をプログラムし、予め理論でわかっていることを物理的に実験して、労働を代行する、その対象でしかなかった」

最終段落1文目で言われている「産業用ロボット」は、機能を重視する普通のロボットの典型例として考えられます。

2文目で産業用ロボットについて、「人間の役に立つ」ロボットとして記述されていますからね(人間に効率よく役立つという性質は、普通のロボットの特徴でした)。

ヒューマノイドロボットの必要性を論じる文章の結論部分で、筆者は普通のロボットを批判しています。

この批判は、(旧来の)普通のロボットの限界点を明らかにして、その限界点を乗り越える新たなロボットとしてヒューマノイドロボットの可能性を主張するための批判になっています(下の図を見てください)。

したがってこの後の文章では、ヒューマノイドロボットに固有な可能性が語られると予測できます。次の文を読んでみましょう。

現代文の評論の読み方【結論を理解する】②:最終段落3・4文目

筆者は3文目で次のように述べています。

「しかし、構成論的研究に用いられるヒューマノイドロボットは、人間を知るための科学的なツールとしての役割を持つ」

思った通りですね。やはり筆者は最終段落3文目で、ヒューマノイドロボットが持つ固有の可能性に言及してきました。

ヒューマノイドロボットは、人間に役に立つだけの普通のロボットとは違って、「人間を知るための科学的なツールとしての役割を持つ」。

「その意味で、構成論的に用いられるロボットは、ロボットの新しい方向性であると考えることができる」(最終段落4文目)。

ヒューマノイドロボットは必要である。ヒューマノイドロボットは、人間を知るための科学的なツールとなり、ロボットの新しい方向性を示してくれるからである。

これが、本文の結論になります。「ヒューマノイドロボットの必要性」という本文のテーマとちゃんと対応しているのがわかりますね。

現代文の評論の読み方【結論を理解する】③:総括(結論=テーマの答え)

結論を理解する上で重要なのは、第一段落の内容との関連を意識することです。

第一段落には、文章のテーマと文章全体の内容の予告が書かれてあります。

この文章の第一段落では、

  1. テーマが「ヒューマノイドロボットの必要性」であること(テーマ)
  2. 普通のロボットとヒューマノイドロボットとの比較を通して、ヒューマノイドロボットの必要性を訴えていくこと(内容の予告)

の2点が書かれていましたね。

この2点の内容に対応する形で、結論が導かれています。もう一度結論を確認してみましょう。

  1. ヒューマノイドロボットは必要である。
  2. 普通のロボットは単に人間の役に立つだけだが、ヒューマノイドロボットは人間を知るための科学的なツールとなり、ロボットの新しい方向性を示してくれる。

①が本文のテーマ、②が本文の予告の内容にそれぞれ対応していますよね。

第一段落を読んで本文のテーマや本文の予告内容を理解したら、最終段落を読んでこの2点の内容に対応する部分を探しましょう。

第一段落と最終段落を関連づけることで、本文のテーマと結論だけでなく、結論の根拠までざっくりと理解することができます!ぜひお試しあれ。

おわりに:テーマを理解すれば、もっと楽に現代文の評論を読める

いかがでしたか?

この記事では、現代文の評論を読む上で基礎となる「結論の理解」について、具体例を交えながら解説してきました。

第一段落の内容(テーマ・内容の予告)と、最終段落の内容を関連づけて理解することで、本文の結論を自然に理解できるようになります。

テーマと結論さえ理解してしまえば、評論の問題を解くための最低条件はクリアできます。

逆に言えばテーマと結論は外してはいけないポイントなので、何度も練習して適切にテーマと結論を理解できるようにしましょう!

それでは!!

現代文の文章を速読するためのトレーニング法!〜要約のススメ〜

2020.09.23

【偏差値88が語る】現代文の選択肢の間違えない選び方

2020.08.27



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート