A判定でも不合格!?模試でA判定が出た時の正しい受け止め方

はじめに

模試でA判定が出た人は絶対に受かる」と皆さん思っていませんか?

A判定を取った人の多くは、順調に勉強を進めていけば目指している大学に合格できるレベルにあります。

しかし、A判定を取った人の中でも受かるのは80%、つまり20%の人は不合格になってしまいます。

受験当日のハプニングで不合格になってしまう場合もありますが、「A判定が出たから受かるだろう」と思って勉強しなくなり、A判定から不合格になってしまうケースも多いです。

模試の成績表を正しい見方で見て、きちんと復習することで、A判定にも関わらず不合格になってしまうという事態を防ぐことができます。

筆者自身、模試でA判定を取ったことがありましたが、正しい模試の成績表の見方、復習方法を実践していたので、慢心せず勉強を続けられ、第一志望合格を勝ち取ることができました。

この記事を最後まで読んで、A判定からの合格を確実にしましょう!

「A判定」の正しい解釈

A判定は「合格確率80%以上」のそれ以上でもそれ以下でもない

模試の判定は多くの場合、上からABCDEの5段階に分けられ、それぞれ合格確率は80%以上60〜80%40〜60%20〜40%20%未満とされています。

これらの判定は、前年の受験生の模試の成績と合否結果のデータを元に出されるものです。

A判定とは、自分と同じくらいの成績を取った前年の受験生の80%以上が合格したということです。

一括りにA判定と言っても、成績抜群の天才だけでなく、基準ギリギリでA判定を取るような人も含まれています。

天才がA判定を取るイメージが強いので、A判定を取ると「絶対受かる」と思ってしまいがちですよね。

しかし、A判定だから受かるという保証はなく、判定はデータから算出されたものに過ぎません。

A判定≠合格」であることを理解し、A判定を拡大解釈せずに謙虚に受け止めましょう!

たまたまA判定を取れただけかもしれない

模試の時期や種類によっては、A判定が出てもそれは単なる偶然に過ぎない可能性があります。

まず、出題範囲が全てではない高1や高2、高3夏までの模試の判定を完全に信じることはできません。

例えば、数3の積分が出題されない夏の模試でA判定が出ても、理系の大学入試では数3の積分は頻出なので、積分が苦手になると不合格になる可能性があります。

あくまでも模試を受けた時点での判定ということに注意してください。

また、模試との相性が良いだけだったり、模試の受験者層が低かったり、模試が簡単であったりすると、実力が不足しているのにA判定が出てしまいます。

例えば、進研模試は進学校の生徒はあまり受けないので、偏差値が高く出すぎてしまい、難関大のA判定は当てになりません。

相性が良い模試や簡単な模試ができても、入試の傾向に慣れていないと実力を発揮できないので、過去問を研究して傾向をつかみ戦略を立てることが大切です。

さらに、極端にできた教科のおかげでA判定になっている場合は、たまたまA判定を取れた可能性が大きいです。

この種類のA判定は、数学が極端にできた時に出ることが多いです。

数学で得意な分野が出題されて高得点を取ると、他の科目が出来てなくてもA判定になります。

A判定が出た時には、本当に自分の実力による結果なのかを考えましょう。

徹底調査!模試の種類や各予備校の記述模試の難易度・特徴を紹介してみた

2020.10.22

共通テスト模試でのA判定には注意

共通テスト模試は思考力重視の問題が多く、2次試験とは傾向が大きく異なるので、2次試験の学力は測れません。

つまり、共通テスト模試でA判定でも2次試験の問題が解けるとは限らないのです。

また、共通テスト模試では、2次試験の配点が大きい国立大学共通テストを利用しない私立大学の判定は信用できません。

これらの大学では2次試験個別試験の結果が合否を左右するからです。

そこで共通テスト模試を受けた際は、記述模試を利用したドッキング判定が役に立ちますよ。

ドッキング判定とは、共通テスト模試と記述型の模試を大学の配点に換算して出されるものであり、ある程度信頼できます。

共通テスト模試でA判定でも、判定の信頼度は志望大学によって大きく変わるので、適宜ドッキング判定も確認するようにしてくださいね。

A判定でも伸びしろあり!模試が返却されてからすべきこと

成績表の判定欄以外も見る

模試の成績表が帰ってきた時、成績表のどこを見ていますか?

志望校判定だけを気にして、模試の成績表の大部分を見ていないのではないでしょうか。

実は模試の成績表には、判定以外にも今後の学習の手助けとなる有用なデータが載っており、活用しない手はありません!

まず、レーダーチャートで自分の苦手分野を把握することができます。

模試受験者の平均レーダーチャートに対して、へこんでいる科目や分野があれば、それは自分の弱点であり、集中的に勉強していくべきです。

A判定でも平均レーダーチャートを下回っている科目が意外にもあるので、しっかり確認してくださいね。

また、第一志望校が同じ受験者の設問別平均点と自分の得点を比較すると、自分がライバルと比べて優れている点と、足りていない点を知ることができます。

例えば、問題で全く得点できていなくても、同じ第一志望の受験者平均点がかなり低ければ気にする必要はありません。

逆に、受験者平均点に対して自分の点数が大幅に低い問題があれば、それは解けて当然の問題であり、徹底的に復習しなければなりません。

模試の成績表を活用して、今後の勉強計画に役立てましょう!

「A判定≠完璧」なので復習はしっかり行う

難しい模試では半分取れていなくても、A判定が出ることがあります。

実際に東大模試では、440点中200点取れればA判定が出るときがありました。

半分も出来てないのにA判定で満足して、解けなかった問題を復習しないのはもったいないですよね。

A判定でも他の判定の人と同じように、模試から自分の弱点を見つけて復習することが大切です。

A判定の人は、模試を活用して数少ない弱点を発見し、一つずつ無くしていくのが良いでしょう。

復習するときは、全ての教科に共通して、出来なかった問題はなぜ出来なかったのか、どうすれば出来たのかを考えることが大切です。

例えば、英作文の問題で3単現のsをつけ忘れたときに、「ケアレスミス」で済ませていませんか?

3単現のsのつけ忘れを「ケアレスミス」と考えていては、ミスはいつまでたってもなくなりません。

英作文を書き終えたあとにチェックを怠っていることが問題であり、その習慣をつければミスは減ります。

このように、間違えた問題を二度と間違えないようにするための習慣を考えて実践していくところまでが模試の復習です。

また、数学については、正解した問題も他の解法がないかを考えてみるとますます力がつくのでおすすめです。

こういった模試の徹底的な復習をしていくと、安定してA判定を取れるようになりますよ。

模試でA判定を何度も取っていれば、自信を持って受験に挑めます。

模試の成績表から見つけた苦手な分野を徹底的に復習して、A判定を維持しましょう!

おわりに

A判定が出たらまずは喜んで良いです。頑張った努力の証です。

ただ、最終的な目標はA判定を取ることではなく第一志望校に合格することですよね。

A判定の意味をしっかり考え、成績表を活用して復習することで、慢心することなく確実に合格を掴み取ってください!

【模試の解き直しに】東大生が教える!「模試復習ノート」の作り方【復習タイミング別・科目別】

2022.03.30

【冠模試のおすすめの受け方】準備と終わった後にやるべきこと、返却後の復習まで徹底解説

2022.09.26



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート