【歌で勉強】新たな覚え方!?頭から離れない「日本史」暗記ソング5選
日本史の天皇や将軍など、どうやって暗記していますか?問題集を解くのも良いですがたまには歌にのせて覚えるというのはいかがでしょうか。今回は、オススメの暗記ソングを5つ紹介します!
日本史の天皇や将軍など、どうやって暗記していますか?問題集を解くのも良いですがたまには歌にのせて覚えるというのはいかがでしょうか。今回は、オススメの暗記ソングを5つ紹介します!
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「す・さす・しむ」を取り上げます。 助動詞「す・さす・しむ」は使役のほかにも意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「す・さす・しむ」の活用 基…
みなさん、社会の履修科目選択で悩んでいませんか?受験できる大学を狭めないために履修すべき社会科目とは?各科目での暗記量の差は?そんな科目選択の?に答えます。
世界史の論述問題って難しいですよね。対策をしようにも、勉強の仕方が分からなくて困っている人も多いはず。今回は、東大世界史の論述の勉強法を紹介します。他大志望でも役立つので、ぜひ参考にしてくださいね!
みなさんは、奨学金制度についてしっかりと理解していますか?経済的な理由で志望大学を変更するのは早計かも知れません。この記事では、GMARCHの返済の必要がない「給付型奨学金」を紹介しているので、チェックしておきましょう。
はじめに 皆さんこんにちは、今回は係り結びの法則を取り上げます。 係り結びの法則は知識さえ持っておけば、実際に文章を読まなくても解ける問題が多く、安定した得点源になり得ます。 短時間で係り結びの法則を復習するため、本記事…
古文の格助詞とは 格助詞とは上の語に資格を与え、下の後へ関係付ける助詞のことです。格助詞を順番に見ながら確認していきましょう。 古文の格助詞「が・の・を・に」については、以下の記事で解説しているので、合わせて確認するよう…
100均でも文具が揃えられる時代ですが、実際のところ100均文具って普通の文具と遜色なく使えるのでしょうか?そこで、今回は様々な100均文具の実力を実際に使って試してみました!
処方せん① まずはセンター英語とセンター数学の得点を優先的にチェック! マーク模試の成績表や過去問演習での自分の得点を眺めてみましょう。 まず目をつけるべきは英語と数学の得点です。いずれか片方でも6割を下回っている場合は…
こんにちは、ライターのざっきーです。 音楽を聴きながらの方が勉強に集中ができる!って人、結構多いのではないでしょうか? でも、いつも同じ曲ばっかりで飽きてきた…という方に、 今回は科目別に勉強中に聞きたい曲をご紹介します…