【3分で分かる!】覚え方まで!三角比の定義・性質(相互関係)をわかりやすく
はじめに 「三角比」は数Ⅰの中で、つまずく人が特に多い分野です。しかも三角比がきちんと理解できていないと数Ⅱで学習する「三角関数」も理解できなくなってしまいます。 そこで今回は三角比の基本的なことがらについて全部まとめて…
はじめに 「三角比」は数Ⅰの中で、つまずく人が特に多い分野です。しかも三角比がきちんと理解できていないと数Ⅱで学習する「三角関数」も理解できなくなってしまいます。 そこで今回は三角比の基本的なことがらについて全部まとめて…
平方完成は2次関数のグラフの問題を解くために必ず覚えていなければならない事項です。 一見複雑な操作のように思えますが、具体的な式で何度か練習すれば必ずマスターすることができます。 今回は平方完成のやり方をたくさんの例をも…
はじめに 因数定理は3次以上の多項式を因数分解するのに必須の定理です。 これができないとグラフの問題や式の証明問題など様々な問題が解けないでしょう。 今回は因数定理が何なのか、どんなところで使うのか解説します! そもそも…
古文文法が苦手な人に向けた基本の文法解説です。文法事項はある程度網羅したけど、いざ長文に取り掛かるとできないという人には練習問題と詳しい解説をつけています。源氏物語の読解を通して古典文法を自然と習得しましょう!
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は終助詞「てしが・にしが・もがな・がな」を取り上げます。 終助詞「てしが(な)・にしが(な)」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 てしが てしがな にしが…
みなさん、こんにちは。 今日は接続助詞「ば」を学んでいきましょう。 接続助詞「ば」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 ば 1.順接の仮定条件 2.順接の確定条件 a.原因・理由 b.偶然条件 c.恒時条件 1.もし〜…
みなさん、こんにちは。 今回は「と/とも・ど/ども・ものの/ものを/ものから」について学んでいきましょう。 ……多い? いいえ、覚えることは少ないので頑張っていきましょう! 接続助詞「と・とも」 助詞 文法的意味 訳し方…
こんにちは、ライターのもんはんです。 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「らむ・けむ」を取り上げます。 推量の助動詞「らむ・けむ」はそれぞれ大きく分けて3つの使い方があります。それぞれの使い方を見ていきま…
皆さんこんにちは!ライターのざっきーです。 古典文法チェック&演習、今回は動詞の活用を取り上げます。 動詞の活用は試験で問われやすい助動詞の活用の基礎となるので、疎かにしてはいけません。 動詞は9種類の活用に分類…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「だに・すら・さへ」を取り上げます。 副助詞とは様々な語について、ある意味を添えて、後の用言を修飾する役割があります。 副助詞「だに」 助詞 文…