ダメな質問=答えるのが面倒くさい質問
みなさんは「良い質問」していますか?
自分一人でわからないことを抱え込むのではなく、先生や先輩・同級生へ質問することは、効率の良い勉強法です。
しかし単に質問すればよいというわけではありません。例えばこの質問をどう思いますか?
先輩(^o^)//勉強のやり方を教えてください!
この質問を見て何とも思わなかった人、要注意です!
あなたももしかしたら「ダメな質問」の罠にはまっているかもしれません…。そんなあなたに、「質問」を最高の勉強法に変える「いい質問の仕方」、お教えします!
まずは「ダメ質問」を見ていきましょう。「ダメ質問」とは、「される側が困ってしまう質問」です。
何を聞いているのか分からない、どう答えていいか分からない、答える範囲が広すぎる、答えても相手のためになるとは思えない、などなどはっきり言ってしまえば、「答えるのが面倒くさい質問」です。
みなさんはいい質問できていますか?良い質問と比較しながらチェックしてみましょう!
ダメ質問の例1;「国語の勉強はどうやったらいいんですか?」
一番多いのがこの「質問の範囲が広すぎる」タイプ。同じ国語でも現代文・古文・漢文があり、さらに評論・小説・単語・文法などいくつもの分野があります。
しかも勉強方法も、基礎の暗記や理解をしたいのか、演習をして実力をあげたいのか、苦手をみつけて克服したいのかなど、目的によってたくさんあります。
それを全部教えるのも、全部一度に理解するのも無理ですよね。「今一番困っていて必要な分野」と「自分の目的」を質問する相手に伝えましょう。
そこで、このように質問してはどうでしょうか。
「現代文、特に評論の記述問題と、古文の助動詞や多義語の識別が苦手です。克服するのにオススメの勉強法はありますか?」
ダメ質問の例2;「この問題集のこのページの(2)が分かりません。教えてください。」
「質問丸投げ」タイプです。
「解説見た?」と逆に聞いてしまいたくなります。どこかでつまずいているにしろ、どの部分まで出来るのかが分からないと、説明もできません。
一口に三角関数が分からないと言っても、sinθやcosθの定義が分からないのか、合成や変換の仕方から分からないのか、分からないですよね。
最初から全部分からない!なんて時は、どういう試行錯誤をしてみたのかを教えてください。
そこで、このように質問してみましょう。
「この(2)の問題ですが、ベクトルの内積を求めるところまでは出来たのですが、その後の分解の仕方がわかりません。とりあえず代入してみたんですがうまくいかなくて・・・」
ダメ質問の例3;「英語読解の参考書はどれを使えばいいですか?」
「答えが人による」タイプです。
心のどこかで「成功した先輩のマネをすれば自分も受かる」と思っていませんか?たとえ先輩と全く同じ参考書で全く同じ勉強をしても、うまく行くとは限りません。参考書には人によって合う、合わないがあるからです。
先輩の意見を鵜呑みにしてマネするのではなく、先輩に参考書の特徴や選んだ理由、その参考書を使った時に先輩が置かれていた状況や苦労していたこと、を聞いてみましょう。その答えと自分の状況を比べてみれば、きっといい参考書を選べるはずです。
このように質問すればどうでしょうか。
「英語読解の参考書は何を使っていましたか?選んだ理由と良かったところを教えてください!」
次ページ:次のページで、「良い質問の黄金パターン」を見てみましょう!