上手な質問は難しい?質問力を鍛えて成績アップを目指そう!

ダメ質問、してませんか?

あなたはもしかしたら成績が上がらない「ダメな質問」の落とし穴にはまっているかもしれません…。

でも大丈夫!そんなあなたに「質問」を最高の勉強にする「いい質問の仕方」をお教えします!
 
「ダメ質問」とは「される側が困ってしまう質問」です。

何を聞いているのか分からない、どう答えていいか分からない、答える範囲が広すぎる、答えても相手のためになるとは思えない、などなどはっきり言ってしまえば、「答えるのが面倒くさい質問」です。
 
さて、みなさんはいい質問できていますか? まずは良い質問と悪い質問を比較しながら振り返ってみましょう!

こんな質問はNG!質問大改造ビフォーアフター

case1:範囲が広すぎるタイプ

(before)国語の問題はどうやったらいいですか?
(after)現代文の評論の記述問題と小説の内容正誤問題が苦手です。何か良い勉強法や解き方はありますか?

ダメ質問で一番多いのがこの「質問の範囲が広すぎる」タイプ。

例えば同じ国語でも現代文・古文・漢文と分野は大きく異なり、更には記述問題なのか、選択問題なのか、はたまた単なる語句意味問題なのか全くわかりません。

それを先生が一度に全部教えるのも、あなたが一度に全部理解するのも到底無理ですよね。

「一番困っている分野と一番対策したいこと」を詳しく相手に伝えるようにしましょう。

case2:丸投げタイプ

(before)この問題がわかりません。
(after)この問題なんですが、ベクトルの内積を求めるところまではできたのですが、その後の分解の仕方がわかりません。とりあえず代入してみたのですが、上手くいきませんでした……。

先生は暇ではないですから、こんな質問されたら「解説見た?」と思わず聞いてしまいたくなります。当然あなたはどこかでつまずいています。

それをきちんと言葉にして、先生が「どの部分まで出来ていて、どこから分からないのか。」を把握出来ないと、到底良い説明は返ってきません。

もしも、最初から全部分からない! という場合は、どういう試行錯誤をしてみたのか、そもそもその分野の基本的な知識は理解しているのか等を伝えて下さい。

case3:答えが人によるタイプ

(before)英語長文読解の参考書はどれが良いですか?
(after)先輩は英語長文の問題集は何を使ってましたか? 選んだ理由と良かったところ、悪かったところを教えて欲しいです。

心のどこかで「成功した先輩のマネをすれば自分も受かる」と思っていませんか?

先輩におすすめされた参考書だからといって、それでうまく行くとは限りません。参考書には人によって合う、合わないがあるからです。
 
そこで質問するときは、参考書の特徴や選んだ理由、その参考書を使った時の先輩の成績や苦労していたこと等を聞いてみましょう。その答えと自分の状況を比べてみれば、きっと最適な参考書が選べるはずです。

良い質問のテッパン方程式

良い質問に大切なのは、

【現状把握 + 不足部分認識 =  具体化】

この黄金パターンをマスターすれば、きっと疑問や苦手が今までよりすっきり解決するはず!

さて、いい質問というのは「具体的で答えやすい質問」です。前ページのいい質問例のように「現状把握」と「不足部分の認識」を具体化していきましょう。

「現状把握」とは今の自分の状態・力を見極めること、「不足部分の認識」とは相手から引き出したい情報を明確化することです。

つまり「自分がどういう状況で、何が足りないか」を明確化することが大切です。きちんと分析しきれなくても、言葉にできる範囲だけでも相手に知ってもらい、より深いアドバイスをもらえるようにしましょう。

質問の「聞き方」に技あり!

 
ここまで、よい質問の「作り方」について説明してきました。最後に、良い質問の効果をさらに高める、「良い質問の聞き方」についてご紹介します。

point1:質問時間をあらかじめ伝えよう

1つの問題について聞いたら、いろいろなことに派生して結局30分以上もかかった……なんて経験はありませんか? 

一度の質問で周辺知識までも教えてもらえるのはありがたいことですし、先生も好意で教えてくれているとわかっていますが、時間がないときはイライラしてしまうことも。

それを防ぐために、まず初めに先生や友達に「10分程度でお願いします」などと、希望時間を伝えておきましょう。

point2:うなずきや相槌を入れながら聞く

 
質問を聞く際には適宜うなずきや相槌を打つのが大切です。

なぜなら、相手に説明の「どこまで理解したのか」「どこでわからなくなったのか」を伝えることができるためです。説明しても、ずっと無言でいられると説明する側は本当に理解しているのか疑問に思ってしまいます。

理解すれば「はい」、理解できなければ「ちょっと待ってください」と反応しながら聞きましょう。間違えても「わかったふり」は絶対にしないこと。

point3:解説を聞きながらのメモは必須

 
質問に対する回答は、どんなことであれメモを取りながら聞く癖をつけましょう。

聞いている時にはわかった気になりますが、実際に実践しようとすると一つ一つの手順を明確に再現するのは難しいもの。

また、メモを取る際は、素早く読める字を書くために、「カタカナでメモする」ことと、「大きな文字で書くこと」がおすすめです。小さな文字で書くと、丁寧に書かないと読めない字になってしまいます。

point4:聞いたことはすぐに実践しよう

 
問題の解説を聞いたなら類題を解く、すべき勉強法を聞いたならとりあえず一度試してみる。記憶が一番新鮮なうちに聞いたことを実践しましょう。折角聞いたことも時間が経ってしまえば忘れてしまいます。

ただし、今ではなくもっと実力をつけてからすべきことなどは付箋に書いて手帳や単語帳に貼っておき、忘れないようにしましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

合格サプリの記事は、東大・早慶・GMARCHの現役大学生が執筆しています。

合格サプリとは……
【年間160万部のフリーペーパーの発行】【年間550万PVのWEBメディアの運営】【登録者数1万人突破のYouTubeチャンネルで動画配信】をしている受験メディア団体です。
受験生に役立つ情報を日々更新中!