理学部と工学部の違いから選び方 【理系大学生による徹底解説】

はじめに

理系のみなさんの中には、理学部工学部を目指そうとしている人が多いと思います。しかし、理学部工学部との違いがはっきりとわからず、どちらを選ぶべきか悩んではいませんか?

この記事では理学部所属の大学生が、高校生のうちに知っておきたい理学部工学部の要点をまとめました。

進路学習を深めると勉強のやる気も上がることが多いので、この記事をきっかけに進路について考えてみましょう。

理学部と工学部の違いは研究目的にあり

理学工学はどちらも科学を研究するのですが、その方向性が異なる場合が多いです。

簡単に言うと、教科書に載るような科学の法則を生み出すのが理学で、スマホやロボットなど科学技術で人の暮らしを支えるのが工学という感じです。

理学部の正体を探る

理学部の学科とカリキュラム

理学部の学科は4~5種類

理学部の学科は、おもに、数学、物理、化学、生物、地学(地球科学など)となります。一口に理学部と言っても、学科によってカリキュラムは異なるため、どのような学科があるのか知っておきましょう。

理学部の学科はどうやって知ればいいの?

大学の勉強では、今まで以上に細かい議論をするために物理数学を用いるなど、一つの科目で勉強が完結しないことが多々あります。

そのため、高校と大学では科目のイメージが異なるかもしれません。学科調べをする際は、各学科を比較し、「何が違うのか」という視点で見るようにすると、それぞれの学科の特色をより理解しやすくなります。

理学部のカリキュラム

大学では、高校以上に学問を細かく分類します。理学部は工学部に比べ、特に一つの科目を隅々学んでいく傾向が強いといえるでしょう。

たとえば、高校では1科目だった化学も、大学では有機化学、無機化学、物理化学、量子化学、高分子化学、生化学、分析化学などたくさんの分類があります。

理学部では、自分の学科の学問を、このように細かく分類されたテーマごとに学んでいきます。これを3年次くらいまで続け、卒業研究の知識の土台をつくります。

理学部ってどんな人がどんな研究をしているの?

理学の研究目的は科学の謎を解明すること!

理学の研究目的は自然科学の謎を解明することです。理学では、自然界のいろいろな現象に対して、どのようなメカニズムがあるかを調べます。

りんごがどうして地面に落ちるのかという疑問から、万有引力を見つけたニュートンの例がまさに理学と言えるでしょう。

現在当たり前に私たちが使っている公式なども、実は、過去の科学者が理学的アプローチをした成果が数多く含まれています。

数学や理科が好きな研究者が理学部に集合

理学部では、自然科学の謎を解明すると言いました。そのため、自ら進んで探求心を持ち、勉強をする人に理学部は向いている傾向があります。

例えば、高校の授業で先生が言った内容や教科書に疑問を持って自分で調べる人や、理数系の本を読むのが好きな人などでしょう。

簡潔に言うならば、純粋に数学や理科が好きということですね。

【スマホで勉強】高校生におすすめの無料で学習できる数学アプリ6選

2020.07.08

「大学への数学」の学力コンテストの実態(構成・内容・問題)

2020.08.10

まとめ:理学部の特徴

理学部は、科学を深堀りするイメージをもっていただけたでしょうか。

理科、数学の「なぜ?」と思ったことを突き詰めて研究するのが理学部の大まかなイメージですね。

工学部の正体を探る

工学部の学科とカリキュラム

工学部の学科は多種多様

理学部では各学問を深堀りしていましたが、それとは逆に、生物情報を合わせた学問など、各分野を融合させる学科が工学部にはあります。

そのため、昔からある機械科などの学科に加え、現在進行形で学科が増え続けていると言えるでしょう。

工学部の学科はどうやって知ればいいの?

工学部の学科を考える際のポイントとして、生活にあるものつくりに注目することを紹介します。

パソコンなら機械部分と、ソフトウェアに分かれるように、目の前にあるものを詳しく見てみましょう。

注目したものがどの学科に関連性が高いかを見てみると、数多い工学部の学科が少しずつ把握していくことができるはずです。

工学部のカリキュラム

工学部のカリキュラムは、工学のための数学各分野の知識が柱になっていることが多いです。つまり、工学の基礎として数学を学ぶ時間があるのが特徴です。

これは、理科が数学を基礎にしてることが多く、科学を利用するために数学の力を拝借することがあるからです。

工学部ってどんな人がどんな研究をしているの?

工学の目的は科学で人助け

工学の主な研究目的は、理学が創った知識を、社会に役立つ実生活への応用を考えることです。新しいもの、システムを作り出す、ものつくりの研究が多いのが特徴です。

そのため、社会の課題を認知する力など、数学・理科以外の知識を求められることもあります。科学で人助けしたい人は、工学を考えてみてはいかがですか?

異分野の科学者と連携プレー

工学部に多いのですが、研究目的を達成するために自分の専門の分野を超えることがしばしばあります。そのため、異分野の科学者同士でチームを組んだ研究も少なくありません。

例えば、生物情報を融合させた研究で、生体と薬の反応をシュミレーションするものです。

生物情報は全然異なる学問に思えますが、協力して一つのことを研究しているとは、驚きではないですか?

まとめ:工学部の特徴

人のために科学を生かし、主にものつくりをすることが工学部の研究内容であることを理解していただけたでしょうか。

分野の融合が盛んな点も工学部の特徴です。

自分に合うのは理学部、それとも工学部?

好きと得意なことを参考に、気になる学科を発見

まずは、好きなことや得意なこと探し

まずは、今の自分の好きや得意をもとに、大学で学びたいことの方向性を決めましょう。

なぜなら、自分が得意、好き、熱中していることは、自分で気づいてはいなくても、自分に合っていることが多いからです。

自分は何も向いていないなどと消極的にならずに、直感や消去法でもいいですから、自分が何を好きなのかを考えてみましょう。

自分の好きに関わる学部学科、仕事を見つけましょう!

好きなことが見つけたら、関連する学科や仕事を見つけましょう。探す際は、学校で配られる本やインターネットの進路情報サイト、大学のホームページや先生や親などをフル活用。

この時、気になる学部学科や仕事は1つに決め切らずに、5つくらいまで挙げるのが十分と言えるでしょう。各学部を比較しながら共通点、相違点を見つけ進路選択をすすめましょう。

就きたい仕事から逆算して理学部か工学部を判断

すべての大学に当てはまるわけではありませんが、理学部工学部で一部就職を考えると有利不利がある可能性があります。

例えば、教員免許をとる場合は理学部がより多くの科目を取れたり、工学部は専門が偏りすぎず就職先の選択肢が増えたりすることがあります。

将来のしたい仕事が決まっている場合は、その仕事に合う大学学部を選ぶことも考えましょう。

志望大学の学部学科の特性を考慮して、理学部か工学部かを最終決定

「理工学部」は学科ごとに理学か工学か決まる!

大学によっては理学部工学部が分かずに、理工学部があるところもあります。理工学部学科研究内容によって理学よりか工学よりかが決まることが多いので、学科まで詳しくチェックしましょう。

大学ごとの特徴や力を入れた分野や研究を確認

大学は大学によって特色があります。例えば、特定の研究分野特徴的な学科力点を置く部分などは、大学によって様々です。

そのため、気になる大学を絞ったら、その大学の学部学科紹介のホームページを必ず見てみましょう。この時、大学で行われている研究内容にもチェック。

とはいえ大学の研究は難しいので、内容がわからなくても大丈夫。研究を通して「生物と情報が融合するのか」などと学科のイメージを更新できれば十分と言えるでしょう。

3年生の秋までに、行きたい大学学部学科を3~5つ決めるべし

最終的な出願計画は学力や入試日程などを考慮し、先生や親と決めることになります。そのために、3年生の秋までの進路学習では、志望する大学学部学科を3~5つの複数決めましょう。

アドミッションポリシーや雰囲気、学ぶ内容が自分にあった大学を、この記事でご紹介した視点を駆使して探してみましょう。

おわりに

この記事を通して、理学工学の相違点と選び方を理解していただけたでしょうか。実は、最近では理学工学を厳密に分けるのではなく、理学工学の境界が曖昧になっている風潮もあります。

この記事では要点に絞った解説をしているので進路選択の際には、必ず自分の志望大学の情報を確認する必要があります。

ここから先は、あなたが自分自身と向き合う番です。この記事をきっかけに大学の学部調べをして、自分の進路選択をすすめていきましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート