【高1&高2必見】リスニングを勉強すべき理由とおすすめのリスニング教材まとめ

はじめに

近年、入試におけるリスニングの比重が高まっています。

共通テストではリスニングとリーディングの配点は同じですし、二次試験にリスニング問題を設けている大学も少なくないです。
私が通っている東京大学でも、二次試験でリスニング問題が出題されます。

しかしリスニングは、入試が近づいてから対策しはじめても間に合わない教科で、苦手とする受験生は多いです。

そこで今回は、受験生になったとき困らないために、高1、高2のうちにやっておくべきリスニングの勉強法現役東大生が伝授します!

高1、高2からリスニングを勉強した方がいい理由

大学入試においてリスニングの重要性が急上昇しているから

リスニングは英語の4技能(Reading、Writing、Speaking、Listening)のうちの一つです。

ただ、ReadingやWritingに比べて、高校生から軽視されがちな分野ではないでしょうか。

しかし、リスニングは近年重要さを増しています。

2021年にセンター試験が共通テストに変わり、それに伴いリスニングとリーディングの配点の比率が1:1になりました。

センター試験では、リスニングとリーディングの配点の比率が1:4と、リスニングの比率は小さかったです。
共通テストがはじまって、リスニングの重要性が増したということですね。

共通テストのリーディングについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【共通テスト英語(リーディング)】解き終わらない!?東大生おすすめの解き方と勉強法

2021.11.20

また、東京大学東京外国語大学一橋大学などの二次試験や、青山学院大学の英米文学科のように、独自試験でリスニングが課される大学は国公立、私立問わずあります。

そういった独自試験の問題は共通テストよりも難しいので、良い得点をとるにはリスニングの学習がより大切になりますよ。

東京大学のリスニング試験についてもっと知りたいと思われた方はこちらの記事をご覧ください。

【東大英語リスニング対策】いつから始める?参考書選びから勉強法まで現役東大生が解説してみた

2022.03.10

高3から始めても間に合わないから

リスニングの問題を解くには、放送される英文を聴き取り、理解したうえで問題に答えなければなりません。

そのためには、英語を聴き取る力、聴き取った英文を理解する力、そして選択肢を理解して正解を見極める力が必要です。
そして、どれか一つの力が欠けているとリスニングの問題は解けません。

リスニングはこのようにたくさんの力が必要なので、点数アップに時間がかかります。

受験期になってから、リスニングを強化し始めていては間に合わないのです。

しかし、先ほど説明したとおりリスニング大切な科目です。

だからこそ、高1、高2のできるだけ早いうちから勉強をすることが大切といえます。

高1、高2がリスニングを得意にするためのコツ

継続してリスニングの勉強に取り組む

言語は時間をかけて習得するものです。

英語や国語のような言語は、何か一つの魔法のような公式や解法でたくさんの問題が解けるようになったりすることはありません。

赤ちゃんが言語を学習するときのように、継続して取り組むことで少しずつ理解していくのが言語学習の一番の近道です。

コツコツと継続して勉強することで、リスニングの力は必ずつきます。

ただ、聴き流しているだけでは効果がありません。

放送される英語全てを聴き取って、理解できるようになるまで繰り返し聴くようにしましょう。

聴き取れなかった箇所は必ずスクリプトで確認する

音源の中で聴き取れなかったところは、英文スクリプトを見ながら、重点的に繰り返し聴くようにしましょう。

聴き取れなかったときは、その原因を分析することが大切です。

英語は文として発音されるとき、単語自体の発音と違う音で発音される「音声変化」がよく起こります。

これは、リスニングへの苦手意識の主な原因の一つですが、英語を聴き慣れることで克服できますよ。

単語自体が聴き取れないことが多い場合は、発音に注意して単語を覚えるようにしましょう。

英語には、“​​Height”のようにスペルから想像される発音と実際の発音が違う単語や、“Dozen”(意味はダース)のように日本語訳のカタカナ発音と実際の発音が全く違う単語もたくさんあります。

英単語を覚えるときに、単語帳に付属の音源を聴きながら覚えたり、単語を声に出して発音することで、発音を体得するのがおすすめです。

そんなリスニングですが、お風呂で勉強するのがおすすめという記事がこちら。

お風呂で勉強するならリスニング!

2021.05.18

高1、高2でも使える!リスニングの勉強におすすめの教材

ここからは、リスニングの勉強にピッタリなおすすめの教材を紹介します!

①リスニングが苦手な高1、高2でもはじめやすい!「TED Talks」

TED Talksは、さまざまな分野で活躍するエキスパートたちのプレゼンテーションを、無料で視聴できるものです。

日本語・英語字幕や和訳が充実しているので、英語を聴き取るのが苦手な人でも取り組みやすいことが特徴です。

プレゼンテーションの内容は、現代の社会問題や最先端の科学などについてで、英語長文でも頻繁に扱われる内容が多いです。

だから、リスニング力はもちろん、リーディングや英作文を解くのに役立つ教養を身につけることもできますよ。

ただ、動画コンテンツなので、Wi-Fiがある環境でしか勉強できないかもしれませんね。

②もっとリスニングを得意にしたい高1、高2へ!「Podcast」

ポッドキャストとは、スマホやパソコンで聴ける無料のインターネットラジオのことです。

iPhoneなら初期状態からインストールされているPodcastアプリで、AndroidならGoogleポッドキャストをはじめとしたアプリをインストールすることで、ポッドキャストを聴くことができます。

ポッドキャストには、英語で配信されているチャンネルが多く、生の英語に触れることができますよ。

おすすめのチャンネルは、アメリカの「ABCニュース」とイギリスの「BBCニュース」です。

ニュースを聴くことは世界の情勢を知ることにつながり、教養が身に付きますよ。

ABCニュースではアメリカ英語の発音が、BBCニュースではイギリス英語の発音が使われています。

みなさんに馴染み深いのはアメリカ英語だと思いますが、共通テストではイギリス英語で放送される問題もあります。

BBCニュースを聴けば、イギリス英語の発音に慣れる訓練にもなりますね。

5分程度のものから30分以上のものまであるので、あまり長すぎないコンテンツを選ぶのがおすすめです。

また、ポッドキャストには映像がないので、データ通信量への負担が少ないこともメリットの一つです。
通学中などの移動時間を使って勉強しやすいですよ。

ただ、スクリプトがないことや、英語話者を対象としているために話す速度が早いことは、リスニングが苦手な人にとってハードルが高いかもしれません。

③リーディングの後に!「長文読解の問題集の付属音声」

長文読解の問題集には、音源が付属していることがありますよね。

標準的な難易度の問題集であれば、音源の長さや語彙レベル、話す速さが、リスニングの練習にちょうどいいです。

新たにコンテンツを探さずに始められるので、ハードルが低いですよ。

長文読解の問題を解き終わった後で聴くのがおすすめです。
問題を解いてから数日置いて聴き直すと復習にもなりますね。

リーディングの文章は、文構造が複雑で難易度が高く感じるかもしれませんが、鍛えたリスニング力は無駄にはなりません。

最近は問題集の音声データが、CDではなくウェブサイトからダウンロードするものも増えています。

場所を選ばずに聴くことができるコンテンツの一つといえそうです。

④息抜きで成長しよう!「洋画や洋楽」

洋画洋楽もリスニングの勉強になります。

英語の発音や、英語に特有の音声変化に慣れることができますよ。

ただ、受験では扱われない若者言葉や造語が使われていることも多いため、あまりおすすめはできません。

受験のためのリスニング力をつけるためには、他のコンテンツに比べて効率が悪いからです。

でも、もともと洋画や洋楽に接する機会が多い人は、趣味の時間を勉強時間に変えるチャンスです。

洋画を見たり、洋楽を聴くときは英語にも意識をむけてみることをおすすめします。

おわりに

いかがでしたか?

はじめは大変に感じるかもしれませんが、継続して勉強し続けることが何よりも大切です。

この記事を参考にリスニングの勉強を積み重ねて、受験生になってからリスニングの成績に困らないようにしましょう!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート