はじめに
新年や新学期……。
新しいことは何かと気持ちを切り替えるきっかけになりますよね。
そのきっかけを活用して普段の授業の受け方を変えてみましょう!
そのために取り組むことは、「美しいノート」を作ることです。
そこで、今回は「美しいノート」の作り方をご紹介します。
美しいノートの条件
そもそも「美しいノート」とはどのようなノートなのでしょうか。
5つのポイントを紹介します。

1.要点がまとめられていて見返しやすい
ただ、板書を書き写しただけでは、美しいとは言えません。
ノートを開いて、要点がすぐ分かるような工夫をすることが大切です。
2.作成に時間をかけない
ノートは、あくまで勉強道具。
美しいノートを作ることが目的になってしまうと勉強の効率は下がってしまいます。
3.参照してストレスを感じない
汚い字、煩雑なレイアウトでは、せっかく作ったノートを見返すときに要点が分かりづらく、
読むのにも時間がかかってしまいます。
4.修正ができる
ノートを見返していたら間違っている所や付け加えたいところが出てくるかもしれません。
常に余白を意識するのが大切です。
5.自分の苦手が分かる
ノートは自分だけの参考書でもあります。
見返した解きに自分の苦手を確認できると、何から勉強を始めるかも決めやすくなります。
作ったノートの活用法
ノートをどのように使うかをきちんと理解することは、ノートの作り方を知る上で大切なことです。
ここからは、作ったノートの活用法を紹介します。

参考書代わりに使おう
見返しやすく、要点や自分の苦手な部分が分かるノートに勝るものはありません。
それに参考書を丸ごと覚えるのは大変です。
しかし、教科書や参考書を読んで、より大切だと思った点をノートに書き込んでしまえば、重要な点のみを抽出することが出来ます。
さらに自分でノートに書き込むことで覚えやすくなります。
ノートであれば、逆に重要ではない部分や間違っている所を修正することも可能なのです。
試験前に読み返して要点チェック
自分だけの参考書になった美しいノートなら多くのことを短時間で確認することが出来ます。
定期試験前に読み返す時は、授業内容+先生の話したことを書いてあるノートなら得点が上がること間違いなしです。
自分で書くことによって覚えやすくなるため効率良く勉強もでき、
それを試験前に読み返すことによって「これだけやった」という大きな自信になります。
しかし、試験前にあわててノートを作り直しているようでは内容を覚えきるのに時間が足りなくなってしまいます。
あくまで普段から美しいノートを作ることを心がけましょう。
赤シートを活用してみよう!
暗記したいところを赤やオレンジで書いておくと重要な部分だと分かるのはもちろん、
電車でのちょっとした時間などに赤シートで隠して手軽に確認することが出来ます。
自分が覚えられない単語や公式をまとめて書いておくと、より効率が良いです。
赤やオレンジで書かなくても赤のマーカーを上から塗って緑シートで隠すと文字が見えなくなるというペンものもあるので、暗記の際は活用すると良いでしょう。