【これで完璧】最強の漢文の学習法~ノートの取り方からテスト勉強法まで~
センター試験まで残りわずか。「得点源」であるはずの漢文に時間と労力を割かれてしまっている受験生も多いハズ。今回は、漢文を最も効率的に勉強する方法、センター漢文の攻略法を伝授します!
センター試験まで残りわずか。「得点源」であるはずの漢文に時間と労力を割かれてしまっている受験生も多いハズ。今回は、漢文を最も効率的に勉強する方法、センター漢文の攻略法を伝授します!
はじめに こんにちは! 皆さんの中には授業でどんな風にノートで取るか、お悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、中高6年間地道にノートを使い続けて東大に合格した私が、ノートの取り方を紹介します! ぜひ参考にし…
【ノート作りのコツ】東大生の受験時代のノートを大公開!ノートが綺麗な人は成績も良いとよく言われますが、それは才能なのでしょうか?いいえ、コツを知っているだけです。
はじめに 突然ですが、皆さん、受験において学力の次に大事なのは何だと思いますか? 人によって色々な答えがあると思いますが、私は「メンタル」だと考えます。 模試や定期テストの時、緊張で頭が真っ白になり、普段なら解けるはずの…
はじめに 近年、入試におけるリスニングの比重が高まっています。 共通テストではリスニングとリーディングの配点は同じですし、二次試験にリスニング問題を設けている大学も少なくないです。 私が通っている東京大学でも、二次試験で…
模試を正しく利用することで、成績は爆発的に伸びます。しかし、模試の復習をせずに、受けてそのままにしていませんか?この記事では、模試の効果的な復習のタイミングとノートの作り方を紹介します。全受験生必見です!
「日本史が分からない、出来ない人に!日本史の復習に役立つお役立ちサイト3選」 私が受験生時代に使っていて「非常に便利だ!」と思った日本史のWebページをご紹介します。便利なポイントと効果的な使い方についてご紹介します。
【地理】秋の東大模試で10点だった私が、2か月後の本番で得点を4倍にした勉強法とは?
はじめに 「生物は暗記さえすれば良い」と思っている方はいませんか? 共通テスト生物では、センター試験よりも知識問題が減ったため、暗記だけで点数をとることができなくなりました。 そこで今回は、筆者が共通テスト生物を実際に解…
「余白」の使い方に注意することでうっかりミスをなくし他の人と差をつけることができるのです。今回「余白」の使い方のポイントを8つにまとめたので、ぜひマスターしましょう!