【英検・TEAP】受験生が受けるべき英語外部試験利用入試はどれ?~早稲田・上智・立教・青学編~
はじめに 英検、TEAP、TOEIC、TOEFLなど英語外部試験はたくさんあるので、どれを受けたらいいのかわからない受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、早稲田・上智・立教・青学の中でおすすめの英語外部試験利…
はじめに 英検、TEAP、TOEIC、TOEFLなど英語外部試験はたくさんあるので、どれを受けたらいいのかわからない受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、早稲田・上智・立教・青学の中でおすすめの英語外部試験利…
はじめに 効率よく共通テスト世界史の勉強をしたいという人は多いですよね。 この記事では、共通テスト世界史の特徴と筆者が実際に行っていた勉強法を紹介します。 効率よく対策をして、共通テスト世界史9割越えを目指しましょう! …
はじめに TOEFLという英語の試験を知っていますか? TOEFLという名前を聞いたことはあるが、どんな試験なのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか。 TOEFLは以前は留学に行くために受験する人が大半でしたが、…
はじめに:冠模試とは? 普通の模試の違い 冠模試とは、模試の名前に大学名が入っている模試のことです。例えば、東大オープン・京大実戦・阪大プレといったように、模試の名前の先頭に冠のように大学名が入れられています。 予備校が…
はじめに 2022年度から地理総合が必修化され、文理問わずすべての高校生が地理を履修することになりました。 この記事では、東大に通う筆者が考える地理を勉強する意味を説明します。 地理を勉強する意味が理解できれば、より楽し…
はじめに 共通テストの英語の試験の配点は、リーディング100点・リスニング100点と、リスニングの配点もしっかりあります。 「リーディングは今まで勉強してきた!」という人のなかにも、リスニングの勉強をあまりしてこなかった…
はじめに 共通テスト物理で思うように得点が伸びない高校生は多いのではないでしょうか? 共通テスト物理は二次試験と大きく問題傾向が異なるため、共通テストに特化した対策が必要です。 今回は、共通テスト物理で93点を取った私が…
はじめに 慶應義塾大学文学部の入試には、自己推薦入試と一般入試の2種類の受験方式があります。 私は自己推薦入試で不合格だったものの、一般入試で合格しました。 そこで今回は自分自身の経験を踏まえ、推薦入試の合否が出てから取…
はじめに 受験生の皆さんの中には「偏差値の高い大学に進学したい」と考える方は多いのではないでしょうか。 将来の夢や目標が決まっていないという受験生にとって、モチベーション維持のために偏差値の高い大学を目指すのはおすすめで…
はじめに 突然ですが、皆さんは「なかなか古文単語を覚えきれない……」「古文単語の勉強は単調で飽きてしまった……」と悩んでいませんか? この記事では難関大学を目指す受験生に向けて、古文単語帳を最大限活用して古文単語をマスタ…