【東大日本史 逆転合格】秋の模試で1割しか取れなかった僕が本番で7割を取るに至った勉強法
はじめに 共通テストと2次試験は必要な力が違うとよく言われますが、私の場合日本史が特にそうでした。 「○○の意義を答えよ」というような問題が出題される東大の2次試験では、解答欄を埋めてもまったく点がもらえないことがほとん…
はじめに 共通テストと2次試験は必要な力が違うとよく言われますが、私の場合日本史が特にそうでした。 「○○の意義を答えよ」というような問題が出題される東大の2次試験では、解答欄を埋めてもまったく点がもらえないことがほとん…
はじめに 2025年度の共通テストは、学習指導要領の「新課程」に合わせ形式が大幅に変更されます。 内容は変われど、本番当日の緊張感や受験生たちが懸ける思いは同じはず。 旧課程の「元受験生」である先輩のいち受験生としてのエ…
はじめに 皆さんはどのように歴史科目の勉強をしていますか? 筆者は受験で世界史を勉強していましたが、「この勉強法は成果がでなかったな……」と後悔している勉強法がいくつかあります。 今回は、インプット・問題演習・入試の過去…
はじめに 一橋を目指す受験生にとって大きな壁となるのが難易度の高い社会の問題でしょう。 中でも日本史は深い内容まで問われることが多く、受験生を悩ませています。 本記事では、合格点を取るために必要な一橋日本史の対策を紹介し…
はじめに 大学受験のこと、いつかしっかり考えないといけないのは分かっているけど中々やる気が出ない…….そんな不安を抱えていませんか。 今回は、京大生の私が高校生におすすめしたい「勉強法」に関する本…
はじめに 勉強を進める中で、やり方を試行錯誤している受験生は多いのではないでしょうか。 世の中には勉強法が多数存在し、自分が結局どうすればよいのか分からないと思う人も多いはずです。 例えば、勉強は苦痛ではないけれど世間で…
はじめに 国公立大学を受験するなら、避けては通れない論述問題。 1行程度から600字以上のものまで、文字数はまちまちですが、いずれにしても選択肢問題よりも点数に差がつきやすい出題形式です。 論述問題では、大学や科目によっ…
はじめに この記事は、症状の緩和法や生理中の勉強法の提案、受験日と被った時に取るべき行動を紹介しています。 少しでもお役に立てたら幸いです。 まず、あなたの現状を把握しよう あなたはどのレベルに当てはまる? 生理と上手く…
はじめに あなたは学校で、受験勉強は「団体戦」!と言われたことはありませんか? しかしネットでは、受験は「個人戦」だという人もいて、どうすればよいか悩んでしまいますよね……。 学校や塾に頼らず、一…
はじめに みなさんは共通テストの問題の仕組みを知っていますか? 2025年度入試から、今までとは違って数学IAは全問必答となります。 また、数学IIBCは必答問題3問に加え、数列・ベクトル・統計的な推測・平面上の曲線と複…