50点アップ!共テ国語苦手な人向けの勉強法
はじめに 共テ国語について苦手意識を持っている方はいませんか? 私も受験生時代共通テストが大の苦手で、解き方が分からなかったり、選択肢のひっかけに引っかかったりするだけでなく、復習法もよく分かっていませんでした。 今回は…
はじめに 共テ国語について苦手意識を持っている方はいませんか? 私も受験生時代共通テストが大の苦手で、解き方が分からなかったり、選択肢のひっかけに引っかかったりするだけでなく、復習法もよく分かっていませんでした。 今回は…
はじめに 皆さんは、有料自習室を知っていますか? お金がかかるため手を出しにくいという人も多いのではないでしょうか。 しかしその分、他にはないメリットがたくさんあります。 今回は、実体験を踏まえて有料自習室を徹底解説して…
はじめに 私は現役時代英語が苦手で全くと言っていいほど出来ませんでした。(令和6年共通テスト英語リーディングは43点でした……(笑)。) 国公立理系を受験した私が実際に経験したことや感じたことを元…
はじめに 2025年度入試から公民科目が再編され、「政治・経済」を選択する方々は「公共」という科目も必須科目となったことをご存知でしょうか。 ご存知でも、学校で必修科目である関係で「公共」は習っているが、今後どのように勉…
はじめに 日本史で論述を必要とする大学である一方、学校の授業だけでは対策することができず、勉強法がわからない人がいらっしゃるかと思います。 今回は、超基礎からの日本史論述の勉強法や注意点、そもそもどのような大学で出題され…
はじめに 総合型選抜は「面接」や「小論文」を通して、自己表現や高い説明力を求められることが多いです。 塾や参考書で対策を学ぶだけでは、イメージが湧きにくいことも多いのではないでしょうか。 今回はそんな総合型選抜受験生に向…
はじめに 旧帝国大学などの難関大学を受験する予定の理系受験生であれば”微積物理”という単語を聞いたことがあるのではないでしょうか。 そんな中、微積物理を勉強するべきか迷っている高校生も少なくないはずです。 実際、筆者も迷…
はじめに できるだけ色を使わないで見やすいノートを作ろうとしても、うまくいかずに困ったことはありませんか? そこで今回は、黒一色で見やすいノートを作る方法を教科別に解説します! 実際のノート見本もあるので、ぜひ参考にして…
はじめに 早稲田大学の日本史は、巷では難問奇問が「多い」と言われていますが、どの程度の難易度なのか、実際に検証している方はあまりいらっしゃらないと思います。 今回は、筆者厳選の、早稲田大学の日本史難問奇問を一挙にご紹介し…
はじめに 共通テスト本番までもう少し。 高得点を取って、2次試験に向けて自信をつけたいと思っている受験生も多いはず。 そこで今回は、2023年の共通テスト理科で195点(物理100点 化学95点)を取った筆者が、共通テス…